2015年04月29日
もう28度・認知症は罪だ・・・
・ソニー・ホンダ・パナソニック、日本の復興とともに急成長を遂げた開拓者精神溢れる物作り企業が苦戦している。いろんな意見が出ているが、それぞれ妥当かどうか分からない。
よく言われるのは創業者の独創性で成長したが、二代目以降は官僚化して大企業病に陥るという話だ。実際、ホンダがまだまだ絶好調だった頃から、裏では「ホンダほど学閥が汚い所はない」とかそういう話は聞いた(すでに宗一郎は引退してた)。大企業病とは言うが、たとえばトヨタは大企業で恐らく同じ病巣はあるが本社に限れば成長を続けている。逆に古株でも日産はアレだ(でも、ゴーン改革の時に日産の労働組合解体の話は良く出てくる)。我々はベンチャー→急成長企業→時代の花形→大企業に編入というサクセスストーリーというか、企業の成長プロセスみたいなのを漠然と思い描いているが、実際はベンチャーが大企業になったのと、手堅い中堅が大企業になったのでは全く違うのではないだろうか?あらゆる企業に始まりがある事から、人間のような成長を想像してしまうが、重工業の会社が町工場からはじまったって話はあまり聞かないし、分社化や民営化はあるけど、主にする業種業態ですでに成長パターンは決まっているような気がする。言ってみれば杉の木は滅多に屋久杉にはならんし、ウドは伸びるけど木にはならない。樫は生長遅いけど大木になる、みたいな。
流行物のように急成長する分野は、同じく別の流行によって大きく業績を落とす事もあり、競争も激しく、長期安定にはなりづらいのではないかと思う。例外的にアップルはこの業界を大きく牽引してきたが、ウィンドウズ発売前後からXPあたりまでは見劣りした。結局創業者のジョブスが戻って来て復活したけれど、ジョブス亡き後またどうなるかは分からない。IT分野はつまり新興分野だが、その中でも通信本体、通販の手堅い所など抑えている成り上がりは割と堅調かな、ライブドアとか無茶やった所はごらんの通り。
その視点で見ると農業というのは不思議な分野だ。そもそも企業参入は制限されている訳だが、業態として営農組合というのは存在するが、それが大規模化した例はそれほどない。一つ一つの経営組織は非常に短命にも関わらず、農業という業種自体は手堅く人類の歴史のほとんどと一緒にきている。もちろん、海外に目を移せばギャンブル的に利益を上げたり、逆に不作で大きく衰退する例もある。
・油圧ジャッキ、説明書も何にも無いが、とりあえず分かった事や整備状態。構造自体はダルマジャッキとほぼ同じです。左上のダイアルがリリースバルブで、締めると油圧がかかる状態になるはず。今動かないのはオイルが漏れていて油圧が掛からないからですね。バルブ締めるとピストンは空気を圧縮している感があります。オイルが漏れているのはこのピストンの部分なので、そこを分解してパッキンを交換すればいいのですが、ネット上だと交換パーツの販売は見つかりますが肝心の写真がありません。長崎ジャッキはパッキンが特殊って話もあるので、ばらしてみないとなんとも。普通はOリングとかですけどね。
オイルですが、これも通常の油圧ジャッキはVG32が多いようですが、長崎ジャッキ純正オイルとして売られているのは手動はVG22だそうです。まあ、VG22の油圧ジャッキも普通にあるようですし、トラスコあたりから安く手に入るのでそれでいいかなと。使用量は500mlだそうですが、とりあえずは補充して動かすかな。
難しいのはオイル交換の方法です。一応本体のシリンダーにプラグが差してあるので、これ緩めれば確実にオイルは抜けるとは思いますし、そうしたらピストンもばらせるのですが、80kgぐらいある本体を斜めにするのも面倒な話だな・・・ピストンも普通はプッシュロッドのリンクを外せばそのまま外れる物が多いようですが、こいつはシリンダーに段差がある形らしく、抜ける気配はありません。シリンダーがねじ込んであるので、これをパイプレンチで外す必要がある模様ですが、門柱フレームが邪魔で入らないし、そもそも緩む構造ならレンチがかかるようにボルトが切ってあるはず。昭和60年製のこのジャッキの正しい整備方法は分かるんでしょうか。
・仕事ははさ木置き場にはさ木運んぶのが大半の仕事でした。思った通り重くて大変な作業でしたし、特に杭じゃなくて長い奴が厄介でした。鉄パイプもかなり重いですしね。架台は先が開かないように、とりあえず上だけクランプで固定して使いました。屋根の波板ですが、最初結構長いと思ったのですが、架台幅が1mでそれぞれ庇分出して斜めにすると割とそれで終わりそうですね。ただ、これを設置したら明らかに風当たりが弱くなって感動しました。ハウス倒壊は風による物も大きいので、遮蔽物の効果は大きいです。
・他には畑の堆肥を残り運び出したり散布しました。これでもう荒代をかいても平気です。オーバーフローパイプも設置しましたが、50㎜はどうも信用出来ないので75㎜ぐらいの増設しようかな。また、遮水シートも若干余裕があるので、それを怪しい部分に使ってみたい気もします。巨峰も発芽してきたので、短梢ではありますが芽欠きしないといけないな・・・
・近所の水路板紛失おじさんが謝罪に来たが、謝罪になってないというか延々と先代との確執とか被害者面して、じゃあその手土産持って帰れよと言っても「俺の気持ちだから」とか言って荷台に押し込んでいく。お前の気持ちなら布団の中で言ってりゃいいのに。最後に「もう80で親類もいないからすぐ死ぬ、もう死ぬ、だから勝手にやらせてもらう」とか訳分からん事言って帰って行った。そういう死ぬ死ぬ詐欺の人ほど死なないんですよ、憎まれっ子世に憚るというか、ストレスを感じられないアスペの特権なんでしょうね。ほんとそういう老人ばっかり増えてくよ・・・一応念書作らせる事には同意したけど、自分じゃ出来ないだろうなぁ。もう1度やった時に即通報の方が楽だわ。
・明日の予定:畦にシート入れられたら水入れ、そろそろ枝も燃えそうに乾いてはきた。畑にうえる種ジャガも買ってきた。今年はマルチ無しでやりたいが、どうなるか。マルチ無しの場合、頻繁に中耕土寄せしないといけない。土が乾燥していれば耕運機でも土が飛ぶが、梅雨時は土なんか飛ばないし草は生えるし厄介だ。畦の草刈もやっときたい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/04/29 21:54:45
今、あなたにおすすめ