2020年08月14日
あちこち灌水・屋上散水・トマトスープ
・仕事、I園灌水とかチェック、E園の水は一晩で200リットル流し終わっていた。あの程度のドリップでも結構使ってしまうもんだな、まあちゃんとブドウに行ったからいいんだけどさ。昼間は外に出るのが危険な暑さでほとんど動けず。午後は鳥の餌買って、屋根散水のパーツを組み合わせて散水テストしてみたが、思ったより低い圧でも飛びすぎるぐらい飛んでる。水は一番飛んでる部分では塊で落ちるのでうるさい。飛距離もう少し短くしてパイプに添え木して強く固定すればとりあえずは良さそう。タイマーはどうするかな。屋上灌水に限らず散水の効果だが、比較的湿度が低い地域でさらに高温の時間帯に打つ場合は湿度上昇はさほど感じられない。しかし、打ち水が気化しているにも関わらず冷える感じもあんまりしない。ただ、打ち水すると風が発生して、それで涼しくなる気がする。
他のブドウ園も乾いてきたのでA園とG園の苗にポンプ灌水、D園もチューブの目詰まり解消させて位置を動かした。D園は粒が張っててちょっと灌水過剰が怖いな。A園のシャインはすっぱくて笑った。B園とD園がはやくてA園は遅くなりそうだ。水田は水切ってやっと田面が出たが、まだぬかるんでて歩くのは難しい。あと1日乾かしたらいいだろう。
・昨日は夜温がさがったので久々に窓からの風入れてドアあけて寝たのだが、その分猫がまた侵入してきて全然寝られなかったでござる。朝早起きしないで寝てたってのもあるんだけど、もう少し加減しろよお前ら。抜け毛が酷くて、ブラッシングしても延々と抜けてくるし。昔は猫は二重被毛ではないなんて言われていたけど、それは一部の猫で、大抵のは二重被毛なんで結構抜ける。まあ、久々に温度下がるとほんとしみ出るように眠気が出てきてずっと寝られる気がする。エアコンのお陰で今年はまだ軽いけど辛いな。
・ところで暑さに関して思った事だが、8月すぎて日照のピークを過ぎてから温度が高くなる事は地表の蓄熱で説明される事が多い。しかし、正直蓄熱はかなり疑わしい気がしている、。もし蓄熱がすべてなら、こんな日動差がある訳ないし、晴れた夜に20度切るまで下がるのもおかしい。逆に曇天時の温度の低下を考えると、7月までが涼しいのがおかしいのだ。で、その原因は梅雨のように水蒸気が日光を遮蔽する事でエネルギーが地表に届かないようにしていた事であり、あのラグを説明するなら「8月になって高気圧で晴天が続いてるから」と「6月末から7月頭は日光が遮蔽されてるから」となる。もちろん、高気圧がそこまで張り出してくるのは地球全体の大気の流れがそうなるほどエネルギーが溜まった結果ではあるのだが。
あと、私は朝日が嫌いだ。朝の方が涼しいのに、あんまり気持ち良くない事をずっと不思議に思っていたが、あれも日射の方向だと思う。鉛直上から降り注ぐ真夏の太陽は逆に受光面積という点ではあまり厳しくない。照り返しはあるんだけどね。朝日は容赦なく直射日光を体に浴びるので、なんか気持ちが悪くなる。
・アヒルの雛にトマトをミキサーで刻むというかピューレにして与えているのだが、生のジュースというかスープにしたらどうなるのか試しに作ってみた。はねだしの悪い部分を切り取って軽く分割してからミキサーかけてみる。うん、味が薄い!これはちょっと良く無いなぁ、未熟ではねだしも入っているけど、もう少し濃厚な味になって欲しい所。で、こいつに食塩、ダシの素、ブラックペッパーをかけて混ぜたら、極上のスープになった。これならへたに味噌汁とか作らないでもいいな。ポイントは多分ダシの素、これまで試作ジュースでは香辛料を入れてもダシの素は入れてこなかった、と思う。しかし、食塩とトマトジュースだとまあ普通のトマトジュース(塩入)にしかならない。ダシの素を入れると格段に味が変わる。
理由だが、トマトにはグルタミン酸ナトリウムは含まれているので、旨味成分はある。塩と合わせると両方がバランスがいい所で味覚が数倍にもなる。しかし、グルタミン酸だけだとちょっと物足りないので、肉や魚に含まれるもう一つの旨味成分、イノシン酸を足すとさらに味が良くなる。乗数倍と言っていい。イノシン酸おそるべし。なんとなくベーコンが入っててくれるといいかもとか感じる。ガーリックパウダーもいいかも。少し問題なのは種が気になるので、種だけはこしとりたいけど皮も取れてしまう事。あとはこの割合を定数化しつつ、食品添加してくれるかどうか調べないとだな。
・親がミライースの洗車とか言って、ホースで水が届かないとかいろいろ文句を言っていた。大分汚れているのは気になっていたので洗車自分でやるのはいいとは思っていたんだが、どう見ても洗ってるのが汚すぎる。あんな汚水みたいなすすぎ水になるか?そもそも洗剤いれてなくね?と思って今日みたら、さらに汚らしくなっていた。しかも見ると洗車に水を運んでいたバケツは中が泥だらけ。つまり泥を塗りたくって綺麗にならないとかやっていた訳で、もうそろそろ社会生活無理なんじゃねーかなーと。なのに人の軽トラの荷台からは相変わらずなんか盗んで言ってる模様、ゴミと見るとなんでも盗むので高価な物は盗まれづらいんだが、多分アルミの灌水ニップル用パイプが消えてる。泥棒されると全てを疑わなければならなくなるのでほんと嫌になる。
・明日 トタン屋根作り、屋根灌水調整、扉作り、加工トマトの不良品拾って餌にする、Z園新梢管理、
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/08/14 21:14:13
今、あなたにおすすめ