・すごいショックな事があった。品物間違いで、実損は顕在的には無いのだが、それ以上に「またか」という落胆と、あれだけ確認したにも関わらずしれっと違うもんが届いて、どれだけ落胆させられたのかが伝わってない事の方にがっくり来た。お世話になっている所だし信頼していたのだけれど、こういう裏切りがあると心理的な溝は意図しないでも生じてしまう。もうね、これなら自前でやった方が良かった訳ですよ。
一応、系統を作ってる公的機関に問い合わせて純系導入できないかと聞いてはいるが、どうなんだろうなぁ。ああいう所が対応してくれるか良く分からない。多分、系列にやってる実務部門があるので、そっから一定量出てはいるとは思うんだが。
・鶏は雄っぽいのと雌っぽいのがだんだん見えてきた。何度も書くが、これは見た目だけの話で、雄っぽい雌(鶏冠が立派だけど産卵してた)とか、メスっぽい雄(鶏冠がないけど雄だった)とか例外もある。その上で、今回は雄が割と多いかなという印象。白系はまだ雄雌半々な感じだが、茶色のは雄が7割ぐらいじゃないだろうか。
・水田はやっと防鳥紐も張ってネットも張って、雨よけ小屋も入れて、最低限アヒルが入れるようにはしたんだが、大雨が降ったら案の定バカなアヒルは雨に濡れて固まってピーピー鳴いてる。お前ら、畑だと偉そうにガーガー鳴いてたのにこのザマかよと。利口なのは親アヒルでさっさとブドウ園に勝手に戻ってきていた。こいつらはネットを上手にくぐるのでそれはそれで困る。小集団で利口なのは誘導で上手く戻ったのに、バカ集団はとことんバカだ。そして白色のアヒルの血が濃いのが多い。遺憾ながら合鴨の方が判断は一歩進んでいるが、それはずるがしこいのと一緒なので後が困る。
もう一つの課題は雑草、多くの雑草が抜けているが、コナギが結構出ている所がある。コナギは収穫量を減らす厄介な雑草で、合鴨農法でもあんまり減らない気がする。というか、もっと早く放せばかなり抜けただろうとも思うけど、抜けたのが沢山浮いているのを見ると種がそんな沢山出るの?という感じ。また抜けたのをアヒルは食べてないっぽい。ただ、コナギやオモダカは害があっても収穫時に混じって品質を落としたりはしないので、ヒエほど嫌われてはいないかな。ヒエが一番厄介だ。
・ブドウ?雨で作業出来なかったよ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/06/16 21:31:19