• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月05日

5月モ遠方ヨリ友来タリ、クルマモイヂル

5月モ遠方ヨリ友来タリ、クルマモイヂル この前の土日は地元で大きなクルマのイベントがありまして、未だに体から疲れが抜けずボケェ~っと平日を過ごしているkobaです。

何だかな~年齢と共に疲れがたまる一方です。なかなか抜けないし回復しない(;´Д`)

ブログを書くタイミングが大分遅くなってしまいましたが、連休後の5月の出来事を綴ってみようと思います♪

熱量に伴い文章が多くなっておりますので、おヒマな時にどうぞ('ω')ノ





5月第2週。

私用で伊勢崎市へ行く予定があったので、いつもの「ナナ王国」さんへ。

いつも笑顔でナイスガイな店長さんがジェラートとクレープを大盛!?にしてくれました(´▽`)





極楽至福なひと時でした♪

糖質を極力控えるように!と担当トレーナー様?から言われておりますが、これが無いと生きて行けないので許してくださいm(__)m





とある平日の夕方。

フェラーリF430MT車でサーキットを爆走されたり、997GT3RSを足クルマにしたりと豪快なカーガイ、@ひこさんが久々に遊びに来てくれました♪

この日のマシンはF430。パワークラフトのエキマニとマフラーに交換されて、ECUのセッティングも排気系に合わせて調整済みとのこと。

でももうすぐ仕様変更しちゃうので、その前にアクセル踏んでみて!とのことΣ(゚д゚lll)エ~!

近所の蕎麦屋さんで夕食を食べてから、ひこさんの運転でそのまま高速道路へ。

カタログ値ではなく本当に約500馬力を発揮するひこさんのF430は、そりゃ~もう速い速い!金属質の高音を響かせながら回転がず~っと伸びて行き、どこまでも加速が終わらないこの感じは高回転型NAならではの愉悦。高速域で車線変更してもグラリともせず完璧に安定している車体。

…もはやこれ以上は何も必要なし。そう感じました(´ω`)

高速道路を降りてから、今度は自分が運転させていただきました。

マフラーのバルブ制御は純正方式を生かしているそうで、少し早く深くアクセルを踏むとバルブが開いて「ババ~ン!!」と物凄い爆音が響いてしまいます。田舎の夜道ではちょっと目立ちすぎますよね?銀座や六本木なら別に普通なのでしょうけど…。

ひこさんはアクセル操作で音量を自在に操作できるので、リモコン方式よりもこちらが好ましいとのこと。なるほど~(゜o゜)

で、久々に運転させていただいた感想は…F355とは比べちゃいけませんね、これはもう全く別次元のスーパースポーツカーです(^^;)

何よりもエンジンがスムーズでパワフルで、どこまで回しても壊れそうな気配も無くて回転上昇もよどみが無く、アクセルで500馬力を生で感じながら路面へ駆動力として叩きつけることができるんです!

アクセルを踏んだ瞬間に望んだパワーが路面へ直接伝わるイメージ。すさまじいレスポンス。そしてそれを受け止める車体と足のしなやかさと強さのバランス。

シフトのストロークや剛性感も相変わらず良い感じでした。クラッチも軽くて半クラも使いやすいので、こんなに動力性能が凄まじいのに操作は楽々。きっと腕力の無い女性でもこのMTなら運転できますね♪

直線を走っただけなのでコーナーリングとか全く分かりませんが、こんなに軽々と加速してブレーキも鬼のように利く乗り物があるのか!レース屋さんとオーナーがキチンとベクトルを合わせていじったフェラーリは心底スゴイな~と感動しました(*'ω'*)

その後はガレージで色々とお話しをさせていただきましたが、ひこさんの生きている世界、見ている世界は全く別次元なれど、お互いに好きなモノは奇妙なほどに似通っています。だからこそお付き合いさせてもらえているのかな?

ひこさん、今回も貴重な体験をさせていただいてありがとうございましたm(__)m



※ひこさんにいただいたザ・ペニンシュラの「ブリオッシュ」





5月11日(土)。

宮城県からあのお方が遊びに来る!とのことで、利根川を渡って埼玉県へ向かいました。





お馴染み深谷市のレストラン「ぼうの屋」さんへ到着!





お店の入り口で宮城県民のトットコ沼太郎さんと再会!どうしてこの人は毎月のように埼玉や群馬に居るんだろう…すんごい行動力ですな(^o^)丿

店内はすでに大盛況でしたが、少し待ってから入店すると…キャラが立った濃いロードスターオーナーさん達がお食事中でした(゜o゜)





初めてお会いする方々に少しだけご挨拶させていただきましたが、今やロードスターを売っ払ってしまった裏切者の自分は少々肩身が狭いのでした(・・;)

ただ、こんな自分にも優しく接してくれるロードスターオーナーの皆さん、ホントに温かかったです。お土産までいただいてしまったり(´ω`)

この日に注文した「ポルチーニカルボナーラ」は重厚で激烈に美味しかったです!高級なポルチーニダケとベーコンをふんだんに使ってこのお値段…じゅんサン、大丈夫ですか!?





デザートの「瀬戸内レモンのヨーグルトケーキ」も爽やかな甘みが素晴らしい1品!夏のデザートですね☆





食事中はじゅんサンの息子さん(NDオーナー)とクルマ談義に花を咲かせ、近々ガレージにも遊びに寄ってもらうことになりました♪ジュンさんもぜひいらしてくださいませ(^_^)/

ランチの後は駐車場へ移動。





沼太郎さんのNBを見ると何だか心が落ち着きます(笑)あ~また会えたな~ってε-(´∀`*)ホッ





この日は真夏のような暑さでしたが、クルマを見ながらの駄弁りんぐはひたすらに楽しくエンドレスに続き…





おおお!apのキャリパーだ!





楽しい時間はあっという間に過ぎて、沼太郎さんは次の目的地へ出発されました(@^^)/~~~





その後もしばらくひろ430さんとお話しさせていただき、この日は解散。

暑い日でしたが、皆さんお疲れさまでしたm(__)m





5月第3週。

週末の出来事が夢だったかのようにお仕事開始。
平日は4トントラックが相棒です(・´з`・)

前を走るトラックのナンバー…マジですか!?オーナーなの??





納品の帰り道、いつも橋の下で目に入るステッカー…なにそれ?美味しいの?







父親のランエボX SSTファイナル号のLEDスモールランプが切れたそうで、インナーフェンダーをめくって国産のランプに交換してあげました。中華製のLEDはアタリハズレが大きくてダメですね(-_-;)







通勤路が凹ボコなので、太田市へ連絡しておきました。いつもすぐに補修してもらえるので感謝ですm(__)m







思うところがあり、S2000のセンターコンソール周りをバラし始めました。





トラック運転中にブルートゥース通話ができたら便利かな~と思い、S2000に付いているカロッツェリアのオーディオをウチの4トン車(三菱キャンター)へ移植しようと思ったんですが、トラックは24V電源なので電圧を12Vへ変換する必要があるんですよね。

DCDCコンバーターを付けるのか…壊れたら面倒だな(-"-)

なので、最近の日野純正のブルートゥース対応オーディオ(24V)をメルカリで購入し、旧車(14P)⇔現行車(18P)変換カプラーなるものを使ってサクっと交換しました。





これで運転中の通話も楽々、掛かった費用は8000円くらい!貧乏会社には助かりました(・∀・)

S2000から外したオーディオは、後ほど配線関係を整理して戻す予定です。





5月第4週。

せっかくS2000のコンソールを外したままなのだから…と、以前から気になっていたシフトレバーの根元に付いているブッシュ?カラー?を交換してみたくなり、午後の遅い時間から作業開始。←スタート時間を失敗した

薄暗くなる頃になってようやく取り出せたシフトレバー…ものすごくキタナイ!





樹脂の部品(シートチェンジレバーボール、カバーピボット)は汚れたグリスにまみれて状態は不明だけれど、大分すり減っていると思われました。





古いグリスを掃除して、新しいグリス(今回はZOILグリスを使ってみた)をしっかり塗布してから、各樹脂部品を圧入してシフトレバーを元通り装着。

シフトレバーをミッションに固定するプレート…ここの3本のネジが入れづらくて参りました(*_*;

ついでにシフトブーツの革にオイルを入れて柔軟性を復活させてから、ブーツカラーも付けてみました。なかなかカッコいい♪



※作業が終わったら真っ暗になってしまったので後日撮影

作業終了後に操作をしたら、スコン♪ヌコッ♪と非常に滑らかな手ごたえに変わっており、頑張った甲斐があったな~と嬉しくなりました(´ー`)





あくる日から懸案だったクラッチレリーズシリンダーの改造と交換作業を開始しました。

130系のレリーズシリンダーから導入された悪名高き「クラッチミート遅延機構」を解除すべく、アレコレと情報を集めて準備を進めていたのですが、これがなかなか大変でした(´Д⊂ヽ

中古で安く購入したレリーズシリンダーを実験台にして、数夜かけて遅延機構の要となるオリフィスからスプリングと鉄球を摘出成功。同時にシリンダー本体のピストンとブーツも新品に交換しました。





各部をグリスアップしてレリーズシリンダーを組み付けて、エア抜きをして作業完了。床にフルードをこぼしてしまって、この前塗ったばかりの床ワックスが一瞬で溶けてしまったのが残念でしたが(T_T)

…さてさて、これで本当にクラッチ操作のフィーリングが変わるのかな?と思いながら試運転に出かけたら…

お…?おお??普通だ(笑)いや、これまでが普通じゃなかったのがよ~く分かりました(^_^;)

まずクラッチがスッキリ切れるようになりました。いくらエア抜きをしても改善しなかった部分なので、恐らくピストンが劣化していて圧が少々逃げていたのだと思います。

そしてクラッチの繋がり方が実にナチュラルになりました。半クラ操作がやり易くて繋がり始めが非常に分かり易いです。以前の自分はバックする時に頻繁にエンストさせてましたが、今ではその心配もほとんどありません。

それと8500回転くらいでシフトアップしていった時、以前は次のギアにシフトしてクラッチを離しても「一瞬の間」を置いてから(半クラ状態みたい)クラッチが繋がっていましたが、今ではそれも無くなりました。

ということで、遅延機構の解除は自信を持ってオススメできる改良です!レリーズシリンダー上部の筒の中にある、オリフィスを止めているサークリップを外せれば勝ち。ここを上手く外せるか否かが全てです(^_-)-☆

後でまたお友達のクルマを作業することもあるでしょうし、サークリップを外す工具を自作しておこうかなと思いました。


作業の後はビクトリーのケーキ♪素人ながらまぁまぁ良くやったなオレ。







そして5月25日(土)、予定通り地元のディーラーさんへS2000を預けて参りました。ミッションとクラッチのOH作業をやっていただく為です。

新品部品が手に入るうちに、そしてS2000に慣れたメカニックさんが在籍しているうちに作業をしてもらおうと、こちらも少し前から計画を進めておりました。

調子良くなって帰ってきてくれることを楽しみに、これからも日々を地味に慎ましく倹約して生きていこうと思います( ´Д`)ノ



以上、S2000榛名山ミーティング前日までの出来事でした。
思い返してみても、5月は非常に内容が濃かったですねぇ(;^ω^)

つづく!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/06/06 15:53:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

パワーFC&チェンジレバー取り付け
ritsukiyo2さん

高強度のクロモリ材を使用し、ショー ...
cockpitさん

GRヤリス シーケンシャルのシフト ...
Dai@cruiseさん

RX-7(FD3S) 点検 その1
i-takaさん

GDB クラッチ交換即日仕上げ!
Dai@cruiseさん

stiレバーのメンテナンス
higemasさん

この記事へのコメント

2024年6月6日 21:23
koba♪さん、お疲れ様です✨

先日はありがとうございました🙇 自分が関わってこなかったクルマの話はとても興味深く、楽しかったです♪

また関東遠征を計画していきます。
koba♪さんのご都合に合わせたタイミングで、ガレージにお邪魔したいなぁと妄想しておりますので、是非引き続きやり取りさせてください。
よろしいお願い致します🙇
コメントへの返答
2024年6月7日 16:12
ひろ430さん、こんにちは!

あの日は「裏切り者」の自分と終始お話をしてくださってありがとうございましたm(__)m

お土産のお菓子も両親と美味しくいただきました!ご馳走様でした(*^^*)

スポーツカー&ロードスター好きならば、会ったその日から打ち解けて熱く語り合えるんですね♪

自分もひろさんともっとお話して、長距離移動の極意やNDロードスターの事など勉強したいと思いました(´▽`)

あ!関東遠征…メッセージもいただいておりましたね(^^;)

こちらは週末は金曜日の夜からヒマですので、ぜひロードスター関係の集まりのついでにでも遊びに寄ってください!

ロードスターも非常に良いクルマですが、自分のガレージにあるクルマも個性的で面白いマシンですよ♪天気が良ければぜひ試乗もしてください。
2024年6月6日 21:31
kobaさん!こんばんは🐹
今回も楽しいひとときをありがとうございます😊
あっという間の1日でしたね〜
この日はすごく暑かったですね💦
S2000も順調にレストアされていらっしゃいますようで✨ 
またツーリング、楽しみにしております🙌
コメントへの返答
2024年6月7日 21:59
沼太郎さん!こんにちは(^o^)

暑くて熱い日でしたねぇ~!

何だか頻繁にお会いしているので、沼太郎さんがご近所さんの様に錯覚してしまいますが…実際には宮城県にお住まいなんですよね…ホントすごい行動力です(;・∀・)

S2000なのですが、時間はいくら掛かっても丁寧な作業をお願いしているので、もう少し掛かりそうですね(^^;)

帰ってきたらマフラー、ホイール+タイヤ、車高調整、アライメント調整、デフ脱着…辺りを予定しております。

7月中には…がんばります!( `ー´)ノ
2024年6月6日 21:34
某所ディーラー!!

自分も1年前にNSのタイミングベルト、クラッチ、ゴム関係を交換してもらいましたよ〜♫

人間国宝に定年が迫ってるなんて,残念っすね^^;
コメントへの返答
2024年6月7日 16:40
愛さ~ん、こんにちは(・´з`・)

某所ディーラーですね♪

NODAさんに感謝です!

NA1の整備もバッチリということでしたら、S2000もバッチリではないか!?と期待しております(*'▽')

Tメカさん、ほんの少ししかお付き合いができなくて非常に残念です(>_<)

技術を受け継いだ次世代のメカニックさんが育っていれば良いのですが。

作業が終わったら、ミッションケースにリューターで人間国宝様のサインを刻んでもらおうかと思っております(*´ω`)
2024年6月7日 20:04
コンバンワ😜

毎度毎度、遅くまでお付き合いありがとうございました🙇

F430は現在、ダッシュボードの革の総張り替えとフロントガラスに紫外線カットの処理をする為入院中でございます。
7月には車検なので、それまでに純正改のエキマニが出来上がれば、完成するんですけど、どうなりますかネ😅

997RSのカレラルックはしばらく保留!でも、脚は入れ替えるかも?思案中🙄

また、いづれご報告に伺わせてください🌈
コメントへの返答
2024年6月10日 9:03
ひこさん!おはようございます('ω')ノ

こちらこそ、あの日は長時間お付き合いしていただいてありがとうございましたm(__)m

予定通りレザーの張り替えとフロントガラスの紫外線フィルム、進んでおりますか(*^^*)

自分の355もメーターフードやドアトリムのレザーは劣化を感じます…コノリー社はすでに廃業しているので同じ革は入手できませんから、将来的にはどうしようかな~と。

F40みたいな難燃素材やアルカンターラで張り替えですかねぇ。

紫外線が年々強くなっている気がしますので、内外装を守るには対策が必要ですね。

エキマニ!割れなくて効率良い触媒が付いて外観がノーマルなエキマニが完成すれば…完璧でよね!

997GT3のエンジンフードのお値段にはビックリです(゚д゚)!社外のFRP製品をベースに製作するのが良さそうですが!?

997RSにもF430と同じ銘柄の脚が付いたら…とっても快適でしょうね(*´ω`)

それでも女性が運転するには諸々厳しいかとは思いますが(;´Д`)

自分も次はS2000の脚やら外装やら、何とかしたいです。問題山積で完成が見えません。

お互い理想形を目指してがんばりましょ~!

プロフィール

「スバル車だらけのツーリングに参加させていただきました(*´ω`) http://cvw.jp/b/2198074/48377550/
何シテル?   04/24 19:06
群馬でひっそりと暮らしてますkobaです。クルマとバイク、音楽(HM&HR)が大好きでして、週末は乗るかイジるか、音楽を聴くか?というパターンで生活しております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【続続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:48:52
【続】ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:47:24
ディスプレイオーディオへスワップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:36

愛車一覧

ポルシェ 911 幸せの黄色いカエル (ポルシェ 911)
恋い焦がれていた997GT3後期型(997.2GT3)のオーナーになることができました。 ...
フェラーリ F355 イタリア娘 (フェラーリ F355)
ステキなデザインと音に惹かれて、10年ぐらい貯金して努力と根性で手に入れました。自分は全 ...
ホンダ S2000 通勤&ドライブ修行号 (ホンダ S2000)
AP1型 130系のS2000です。NA型ロードスターに26年間乗り続けた後、このクルマ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
スポーツカー専門メーカーであるポルシェ。世界最高峰の自動車技術研究機関であるヴァイザッハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation