• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nemnemのブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

数年ぶりの大型連休




以前のブログでお知らせしたとおり、この4月から新しい部署に異動となりました。従前の部署はサービス業的なところでしたので、当然大型連休中も営業しておりカレンダーどおりに休めたことはありませんでしたが、今年は6年ぶりくらいにカレンダーどおりに休むことができました。
しかし、久しぶりの連休ということで、連休中の過ごし方を忘れてしまったらしく、特に大きな予定もなくあっという間に過ぎてしまいました。ダラダラと過ごしていたおかげで、連休後の社会復帰は大変でブログも書く気力もなくなっていました。

上の写真は、連休中に購入した商品です。連休前に家電などが次々に壊れて新調しなければならなくなったのですが、出掛ける気力もなくオンラインで買いそろえた次第です。





まず普段使っていた電動歯ブラシのスイッチが壊れて、押し込んだスイッチが元に戻らなくなってしまいました。ONとOFFの切替ができなくなり、完全に使いものにならなくなりました。





続けてドライヤー、取っ手のヒンジ部分が割れてしまい、いつポッキリ折れてしまってもおかしくない状態に。





というわけで、普段使いのものが立て続けに使えなくなったので、ほぼ同じものを購入。なぜかすべて同じ日に届くことになり受け取る側としてはありがたいのですが、運送会社はすべて別でした。まあ、それぞれ販売価格で購入先を選んでいるので当然といえば当然なのですが。右側の布団カバーは、写真はありませんが洗濯中にファスナーがぶっ壊れてしまったため買い替えたものです。
しかし、商品届いて思ったのは壊れた家電はどちらもパナソニックで、メーカーが同じだと壊れる時期も一緒なのではないかと思ってしまいました。新調したのも両方パナソニックなので、また一緒に壊れないと良いのですが…





さてクルマのネタとしては、最近ホイールに付いているオーナメント(センターキャップ)に物足りなさを感じ始めていました。
シルバーのホイールにシルバー系のキャップで揃えたのですが、なんか足元が引き締まって見えないような感じになってきました。





というわけで、新しいオーナメントに交換してみることにしてみました。
今装着しているホイールはRCの純正ホイールで、デフォルトでは黒のオーナメントとなっているので、やはり黒の方が合っているのかな? ただ個人的には黒のフチにシルバーのメッキがのっているのは好みではなかったため、最近のレクサス車で主流のクリアパーツで覆われているタイプにしてみました。





調べてみると、クリアパーツで覆われているタイプには、ベースの裏のツメが長いのと短いのと2種類あることが分かり、おそらくはツメが短い方が合致すると思い、こちらの部品を取り寄せました。
キャップのベースの裏にLEXUSのマークが入っているので、このベースはトヨタと共通ではなくレクサス専用なんでしょうね。





従前のオーナメントとの比較です。右側が従前のシルバーのオーナメントになりますが、こちらの方が明らかにツメが長いです。ツメの長さだけ見ると今回の黒のオーナメントは合わないのですが、ツメの引っかかる部分から表面のフチまでの高さはほぼ同じなので、ホイール装着時の高さは変わらなくなります。
画像を見てもらうと分かりますが、左側の新しいオーナメントはクリアパーツの厚みの分だけツメが短くなっているのです。もし同じベースだったら、クリアパーツの厚さの分、ホイールから浮き出てしまうことでしょう。





装着した状態の比較です。

まず従前のオーナメントを装着した状態です。





そして新しいオーナメントを装着した状態です。

高さは変わっていないと思います。





ホイールの中心が黒になったことで、少し引き締まった感が出たかな…?

別に従前のシルバーもそれなりに良かったのですが、ちょっとアクセントが付いた感じになりました。





遠景になるとわかりづらいですが、見た目も悪くないですね。しばらく、このまま様子を見たいと思います。

飽きたらまた元に戻せば良いだけなのですが、そのためだけにジャッキアップしてホイールを外すのはちょっとキツイですね。





もう一つのネタとしては、以前装着したドリンクホルダー
ホルダーが左右にそれぞれ30度までスイングできるため、GSに取り付けることができるのですが、スイングさせることで重心のズレが発生してしまい、左コーナーとか右側に遠心力が働く際はどうしても右側に傾いてしまいます。





そこで今回これを解消すべく、加工を施してみました。

ホルダーの下側の支えとなるパーツが重心からずれているので、右側(画像では左側)に異動させることに。元々は移動できる仕様になっていなかったので、削ったり加工して接着剤で固定です。ゴム足も新たに作り直しました。





ほぼ重心に合う位置に移動できました。





エアコンのフィンに引っ掛けるフックが実際は片方にしか掛かっていなかったため、調整することに。
フックの長さは調整できないので、すき間が生じる内側の部分を埋めました。ゴム片を詰め込んだものですが、取れてエアコン内部に落ちないよう、接着剤をタップリ塗布して固定しました。





おかげで、今までよりもしっかり固定され、以後傾くことは一切なくなりました。

助手席用なのであまり出番はないのですが、気になることが減ったので良かったです。





他に連休中の楽しみといえば、美味しいものを食べたことでしょうか。

以前、家族で食べに行っていた中華料理屋さんが移転してしまわれたのですが、偶然移転先の近くに行くことがあり、寄ってみました。

いただいた牛バラあんかけご飯は、牛肉も柔らかくてとても美味しかったです。お店も繁盛しているようでした。





日をおいて、もう一度近くに行く用があったので、今度は牛ピー丼を注文。ピーマンのシャキシャキした食感もあってこちらも美味しかったです。





最後に、モスバーガーで期間限定の新とびきりベーコン&チーズを食べてみました。これも大変美味しかったのですが、単価高すぎですね。
昨今の物価高の影響で、ハンバーガーも気軽に食べられるものではなくなった気がするのは私だけでしょうか…

連休も明けたことですし、しっかり稼がねばなりませんね。


Posted at 2024/05/13 15:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月27日 イイね!

衣替え




4月になってから、だいぶ暖かくなりましたね。

以前2回ほどブログにアップしていますが、今月もまた納車前のフェアレディZを見かけました。これで3度目ですが毎回ボディカラーが違うのと、今回は正面から眺められたので思わず写真に撮ってしまいました。





カラーが違うと印象がだいぶ変わるな~と思っていたのですが、よく見るとホイールが前回よりもおとなし目で、キャリパーも赤色ではないので、ベースグレード的な個体なんですかね。それでも充分カッコイイですが。
ちなみにタイヤはヨコハマのアドバンスポーツでした。





さて、タイヤといえば季節的にスタッドレスタイヤの役目は終わったので、サマータイヤへ戻さなくてはなりません。

さっそく雨が降らない休日に交換いたしました。





ホイールが変わると当然ホイールに装着されている空気圧センサーも変わるので、車両側の登録をサマータイヤの登録に切り替えてあげなくてはいけません。

操作方法は車両のマニュアルには記載されておりませんが、ステアリングの右側にあるこの十字キーみたいなボタンと真ん中の「・」ボタンで行います。





マルチインフォメーションディスプレイから歯車マークのメニューの中の「車両設定」を選択。





「車両設定」の中の「TPMS」にカーソルをあわせ、「・」ボタンを3回押します。
これで、車両側の空気圧センサーの登録が、メイン⇔サブへ切り替えられます。

ちなみに「・」ボタンを長押しした時は、登録のリセットになります。





が、その後走り続けても一向に空気圧が表示されません。
何度か切り替え操作を試してみましたが、まったく表示されず、その後チェックランプも点灯してしまいました。

ひょっとして、サマータイヤの登録が消えてしまっているのか? と不安になり、急遽ディーラーに連絡を入れました。





なるべく早くという私の要望を汲んでくださり、今回は予約が空いている系列の別の店舗を手配してもらいました。

診断の結果、何らかの理由で操作を受け付けない状態になっていたらしく、登録はメインとサブの両方とも残っていて、無事に切替もできたとのこと。
おまけに、操作方法を一緒に確認しましょうとのことで、実際に整備士の方のレクチャーを受けながら切替操作も体験させてもらいました。一応、私が認識していた操作方法と同じだったのですが、あらためて確認できて良かったです。

そうそう、登録の切替をしたあとは、忘れずにリセットの操作も行いましょう。それぞれのセンサーが4輪のどの位置に付いているのか新たに学習させないと、センサーの装着位置と空気圧の表示位置が合わなくなってしまいます。
操作方法は、前述のとおり「TPMS」にカーソルをあわせ、「・」ボタンを長押しです。





というわけで、無事にタイヤの空気圧が表示されるようになりました。

なんか数値が10kPa高く表示されてしまっていますが、日に日に気温が暖かくなってきているからですかね。





さて、取り外したスタッドレスタイヤは次のシーズンまで休眠?となります。

保管する前にきれいに洗って、外側のサイドウォールは保護剤も塗布してきれいにしておきました。





タイヤの保管にあたっては、タイヤラックを使用しておりますが、タイヤ交換にあわせてラックも新調いたしました。

今回はステンレスパイプを使ったタイプになります。





従前のプラスチックのラックもまだ使えるのですが、ジョイント部分の補強箇所にタイヤが当たってしまい、何か月も保管しているとタイヤが変形しそうな気がしたので、タイヤに干渉しないものに買い替えることにした次第です。

アコードのタイヤを保管していた時は、サイズ的にギリギリ大丈夫だったのですが、一回り大きくなったGSのタイヤの場合は、干渉してタイヤが傾き、一点に負荷が集中する感じになっていました。このためサマータイヤを保管していた2か月は負荷でタイヤが変形してしまわないかと内心ヒヤヒヤと心配していました。





新しいタイヤラックはジョイント部分が小さくなり、GSのタイヤでも全く干渉しなくなりました。





プラスチックからステンレスパイプに変わったことで、イメージ的には頑丈になったように見えますが、実は今回のステンレスのラックの方がグラグラしています。きっとジョイントが小さくなって補強箇所も少なくなったからでしょうね。あとステンレスパイプにはネジ穴があいておらず、ネジがパイプの中にまで達していない(そういう仕様)こともあると思います。
まあ、耐荷重は120kgらしいので、いきなり壊れてしまうことはないんでしょうけど、数か月後にラックが傾いていないかちょっと心配です。カバーをかけてしまうので、次回のスタッドレス交換時にどうなっているのか楽しみでもありますが、できればまっすぐ立っていてほしいものです。

これで、愛車の衣替え?も無事終わり、ホッとしました!


Posted at 2024/04/27 23:57:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月05日 イイね!

春は○○の季節




街なかで見かけたしだれ桜です。ソメイヨシノよりも早く咲きました。

とうとう4月になりました、桜も咲き始めましたし完全に春ですね。
春といえば節目の季節になります。
出会いや別れだったり、新たな挑戦だったりと、いろいろありますよね。

私は職場で人事異動となり、別の部署へ移ることになりました。6年間は長いようであっという間でした。
途中でコロナになったり、燃料費高騰をきっかけとした物価高の影響やらで抱えていた事業が延期となり、完了どころか本格的なスタートすら実施できずに去ることになりました。結果、重たい事業を押し付けることになり、後任には大変申し訳ないのですが、丸一日かけて、しかも夜中までみっちりと引継ぎをさせていただきました。

事業を実施できずに去るのは心苦しいのですが、スケジュールが遅れてしまったのは誰のせいでもないので、後悔はございません。しかし唯一残念だと思うのは、行きつけのうどん屋さんに行けなくなってしまったことです。





数年前、職場の近くに開店した創作うどんのお店。名前のとおり変わったうどんを出してくれます。
しかし、うどんはコシの強い本格的な讃岐うどんでとても美味しいです。
コロナの時期の開店だったため、最初はお客さんもまばらでしたが、しだいに混むようになってきました。やはり万人受けする味のようです。





もちろん、正当な?うどんだってあります。

こちらはランチメニューのきつねうどん(冷)。

冷たい出汁と甘いあげが食欲をそそります。





こちらは、同じくランチのおろし醤油うどん。

さっぱりしていて、暑い夏は最高です。





もちろん、釜玉うどんだってあります。

こちらはうどんの麺が温かいので、冬でも美味しいです。





そして一番のお気に入りだった、つけカレーうどん。

こちらは定番メニューではなく、裏メニュー的な存在となります。マスターのご厚意でいつも特別に作っていただいておりました。

このお店は器や盛り付けにもこだわっていて、視覚的にも楽しめるお店でした。週一ペースで通っていただけに悲しくなります。





3月最終週、最後のうどんは何にしようかと迷いましたが、お店の名前のとおり創作うどんにしました。

アサリが乗っているクリームパスタのようなうどんで、胡椒をかけて食べました。





お世話になったマスターに別れの挨拶をしたところ、サラダをおまけしてくれました。

本当に良いお店でした。近くに提携駐車場もあるし、今度はドライブがてら休日にでも行くことにしましょう。





そうして、とうとう従前の職場の最後の日です。

サービス業のような職場だったため、最後の出勤は土曜日でした。
このため服装は、いつもの土日と同じくカジュアルな格好にしました。もうこんな格好で出勤することはないんだろうなと、記念に写真を撮ったのですが、鏡が汚れてしまっていて恥ずかしい写真となってしまいました。





靴もカジュアルな革靴です。

これもグッドイヤーの靴なので気に入っているのですが、今後は休日に街なかを歩き回る時にしか履かないでしょう。





出勤前のファミレスのモーニングです。

最後なので、豪勢に?ソーセージとベーコンのトッピング有りにしてみました。





6年も在籍していると、いろいろな方にお世話になっております。

当然、お礼のお菓子はちゃんと用意してあります。選んだのは結構人気のお菓子だったため、売り切れにならないうちにと、こっそり前日に購入しておきました。





春限定の商品だったため、同僚、特に女性陣からは大変好評でした!

並んで買って良かったです。





同僚からは特に餞別をいただくことはありませんでしたが、なぜかバイトさんや委託業者の従業員の方々から個別に餞別をいただいてしまいました。

今まで異動は何度かありましたが、こんなことは初めてだったので大変恐縮してしまいました。





そして、とうとう週が明けて4月に。

あらたな職場への出勤の日です。

今度は完全に土日休みのお堅い職場になりますので、当然スーツに黒の革靴です。





そして、服装に合わせて腕時計もチェンジ! というわけではありませんが、クォーツのザ・シチズンに変えていきました。

この時計、毎年の出番は高温多湿の夏からなのですが、今年は出番が早まりました。





本当のところ、一番お気に入りの ZENITH クロノマスター で気合を入れたかったのですが、デザインが少し目立つので控えました。まだ新しい仕事をまともに処理できない身なのに、主張の強い腕時計を身に着けるのはいかがなものかと思った次第です。

そういった点ではザ・シチズンは非常に良い時計です。時計に詳しい者でもなければ、ぱっと見では立派な時計には見えず、良くも悪くも誰からも気に留められません。写真写りもあまりよくなく華はありませんが、最高の普通の時計というところが大変気に入っております。実物をよーく見ると結構キレイなんですけどね。





着任2日目だというのに、同業種の連絡会へ行ってきてくれと右も左もわからないまま単身で出張する羽目になりました。その会合はお互いに感じている業務遂行上課題となっている点や、問題点などをあげて、メンバー同士が意見を出し合う意見交換会なのですが、もちろん内容はさっぱり分からず。話を振られても、わかりません…としか答えられず非常に肩身が狭い思いをしてしまいました。

唯一楽しかったことといえば、久しぶりに西武多摩湖線に乗ったことくらいです。非常にマイナーな路線なので、もう20年ぶりくらいでしょうか。まあ、西武鉄道はすべて私の生活圏とは無縁の路線で、普段はまったく利用しないので、これだけでも良い刺激?になりました。





というわけで、新しい職場に配属になりまだ1週目ですが、毎日がドキドキの連続でした。
早く仕事を覚えないといけないという焦りを感じてはいるものの、記憶力が落ちてきてなかなか頭に入っていかないことも実感しており、しばらくは苦労しそうです。

このままいつまでも一人前になれないと、ZENITH の腕時計に戻せないので、しばらくはお仕事を第一に頑張らないとダメですねぇ (-_-)


Posted at 2024/04/05 23:06:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月25日 イイね!

きつめの靴を買いに行く




今回は車の話ではありません。
最初から最後まで革靴の話です。革靴に興味がない方にはつまらない話かもしれません。

グッドイヤーウェルトという製法で作られた革靴が好きで、仕事に行くときに履いています。グッドイヤーの靴は慣れると履き心地が良いのですが、製造にコストがかかり値段が高いのが難点です。





昨年の7月のブログでご紹介したこちらの革靴ですが、9月頃から履き始めて半年が経ちました。

履き始めは幅がきつくて、小指に靴ずれが3回くらいできましたが、今ではすっかり足の形に馴染んで本当にピッタリになりました。





そして半年経って分かってきたのが、きつめの靴の方が形が崩れなくて良いということ。
具体的には皺の入り方が良い思いました。

約半年間、週1~2回のペースで履いてきましたが、細かい皺が入っているだけで、甲の形が崩れていません。





一方で、以前からリピートしてきた革靴ですが…

細かい皺はもちろんありますが、甲の部分が大きく波打っています。まあ、これくらいはまだ目立たないし、人によってはこれくらいの方が味があると思う方もいらっしゃるかもしれません。





しかし、こちらのUチップ、ひとつ前のプレーントゥと同じサイズにもかかわらず、波打ちの度合いが激しいです。まるで三段腹のよう (>_<)

この靴を履き始めた頃に靴屋さんから「お客さんなら、もう少し幅の狭い靴も履けますよ~」と言われていたのを今になって思い出しました。あの頃は足を締め付けられるのが嫌で、何でそんなこと言うんだろう?と思っていましたが、こういうことだったのね。10年以上経って分かるなんて遅すぎですね。

この靴も決してユルユルではなく、それこそ購入時は足にピタッとジャストフィットだったはずなのですが、長く履いていると中底も沈んできますし、大きな皺ができやすくなってしまったんでしょうね。

まあ、だからと言ってもう履かないということはありませんが、次に購入する靴の候補は選んでおきたいな~と思うようになりました。昨今の物価高騰のあおりでグッドイヤーウェルトの靴は簡単には買えないくらいの価格になってしまったので、色々履き比べてからでないと後悔しそうなので、早めに候補を絞っておきたい。





そんな風に思っていたら、渡りに船といわんばかりにセールの案内状が届きました!
セール会場だと店員さんとマンツーマンにはならず、自分の好き勝手に試着ができるので、これは色々試すチャンスです。

こちらのスコッチグレインさんのセールは何度も行ったことがあるのですが、初日に行くのが肝です。まあセールなんてどこもそんなものでしょうけど。

初日は平日の勤務日なので有休をとるしかありませんが、年度末を控えてクッソ忙しい時期でもあるため、一日ではなく時間休にすることに。時間ピッタリに切り上げようと思ったタイミングで急ぎの決裁が3つも上がって来てしまい、その処理で出遅れてしまいました。





会場の最寄り駅である浜松町駅に30分遅れで到着し、セール会場に着いた時は、すでにオープンから20分経過していました。完全に出遅れましたね(T-T) すでに争奪戦が始まっていました。

セールに来るのはずいぶんと久しぶりなので、会場に入る前からワクワクします。

それにしても、会場が入っている都立産業貿易センター、知らない間に立派なビルにリニューアルされていてビックリでした。




※画像は販売サイトから借用


出遅れはしましたが、まだまだ沢山並んでいるので、物色していきます。
セール会場の真ん中には特価品コーナーなんてものもありまして、その中にアウトレットのオンラインショップで人気ですぐに売り切れになってしまう商品もありました。値段がとにかく安く、私も以前から気になっていた商品です。
試着してみると、シュッと締め付けられるようなきつさで丁度よい感じだったので、とりあえずキープ。この商品、元々安価なのでセール価格ではなかったのですが、それでも十分安いのでコスパは最高です。もちろん革の質は価格なりで、表面に血筋みたいのがのっているものですが、思ったよりも全然目立たないので問題ありません。もうこれだけでいいやと思いつつ、せっかく来たからとほかの靴も見てみることに。





そしたら、ちょっと気になる商品を発見。
こちらは、レギュラー商品にキズが入ってB級品となっているもの。
試着してみると、こちらのサイズ感もきつめでちょうど良い。
元がレギュラー商品だけあって、比べてみると革の質感が違うのも分かります。





肝心のキズの具合ですが、つま先にわずかな傷がついています。とらえ方は人それぞれですが、私から見れば、一度外で履いたらすぐについてしまう程度のキズなのでほとんど気になりません。これは間違いなくお買得品です。気に入りました!

但しB級品と言っても、元の価格が結構なお値段なので、セール価格もそれなりとなっており、先ほど購入候補にしたアウトレット商品よりもかなり高いです。

さて、どうしよう? デザインはほぼ一緒なので2足買う気にはなれず…





2足買うとさらに20%OFFらしいのですが、勢いで買うのは怖いのでとりあえず1足だけ買うことに決めました。

でも後から考えると、20%OFFは結構大きかったな…





都立産業貿易センターからは東京タワーがきれいに見えました。

すっかり帰宅ラッシュの時間帯になってしまい、帰路の電車はめっちゃ混んでいました (゚o゚)

本当は、職場に戻って少し片付けようかと思っていたのですが、長い間満員電車に揺られてそんな気も失せてしまいました。これが毎日だったら耐えられないかも。今の職場が都心にあったら絶対に通えないなと思いました…





さて、購入した靴ですが、悩んだ末に値段の高いB級品の方にしました。

やはり、普段だったら買わない(買えない)商品がお買得になっているわけですから、この機を逃す手はないかと。それとアウトレット商品の値段が安いのは良いのですが、この値段って靴底の張替えの値段とほぼ同じの価格なんですよね。つまりリペアする価格で新品が買えてしまうので、おそらくリペアして長く履いていこうという気になれない商品だと思いました。







靴底はゴム仕様になっています。私はラバーソールの方が好みなので丁度良いです(というか必須)。





※画像は販売サイトから借用


こちらの商品、緑のラベルが付いているので元がレギュラー商品なのは間違いないと思うのですが、今まで見たことがなく、あとで調べてみたら百貨店限定モデルでした。まあ、百貨店に卸している商品なら品質は間違いないでしょう。






値段的には、定価42,900円の商品を28,600円で購入できたので、大収穫です。




※画像はメーカーHPから借用



さて、セールの案内には、新しい店舗がオープンする情報も載っていました。

表参道にオープンとは、そんなに儲かっているんですかね? コロナの影響でスーツは売れなくなったと聞いたのですが…



※画像は販売サイトから借用


新店舗にはあまり興味がないのですが、オープン限定品なる商品が発売されるようで、そのうちのひとつがちょっと気になりました。お値段もお手頃ですし。

似たような靴なのに何故? と思われるかもしれませんが、この商品実は外羽根のストレートチップでしてちょっと珍しいのです。

本当はオープンもしくは翌日の土日にでも見に行きたかったのですが、さすがに仕事は休めず、土日もシフトが入っておりそれどころではありませんでした。



※画像はインターネットから借用


3月中は忙しいから、4月以降売り切れになっていなかったら見に行こうかなぁ… オンラインショップでも売っているけど試着しないで買うのは怖いし…
そう思っていた時に、インターネットで気になる情報を発見!

東京都がPayPayも含めたキャンペーンやっている! しかも〆切が早まっている!!

調べたら、スコッチグレインさんは対象店なので、もし購入したら10%のポイントバックです。このチャンスを逃してはならないと、3月20日の祝日に見に行くことにしました。

ところが、表参道店に向かう電車内で気が付いたのですが、表参道店だけはキャンペーン対象店になっていませんでした。きっとキャンペーン開始時までにオープンしていなかったからでしょうね。
やられた~と落胆したものの、自分が気になっている商品は他の店舗でも販売と記載があり、急遽銀座店へ向かうことに。





幸い銀座店にはまだ在庫があり、試着したら丁度良いきつめでピッタリ。ということで即決で購入してしまいました。
なんか最初は「色々履き比べてからでないと後悔しそう…」とか思っていたくせに、1か月に2足も買ってしまい、本当に物欲が抑えられなくなったと実感してしまいました。





こちらの商品ももちろんゴム底です。これ一番お気に入りのソールです。

そしてこの商品、値段は安いのですがアウトレット商品ではないので革も表面に血筋みたいのがのっておらずとてもきれいです。通常、アウトレットでないレギュラー商品だと35,000円以上はするので、もしかしたらこの商品もお買得だったかもしれません。



※画像はメーカーHPから借用



おまけに、その日からちょうど「フレッシャーズフェア」も開催したらしく…







全然フレッシュマンではないのに、ケアセットをいただいてしまいました。




※画像はメーカーHPから借用


クリームやブラシのセットで、通常価格3,190円らしい。
正直、ケア用品持っているからその分値引きしてほしいところですが、贅沢を言ってはいけませんね。

そうそう、ずっと以前に靴を購入した時のポイントがまだ2,000円分くらい残っていたので、今回それを活用してさらにお得になりました。アウトレットではない商品だったおかげでポイントが使えたし、今回の購入でまた新たに10%のポイントバックも付いたので、かなり得した気がします。





挙句に…
なぜか「ホッピー」も一瓶いただきました。

ラベルがコラボになっていますね。

いや~、靴1足買っただけなのに、お土産いっぱいもらってしまい帰りは重くて…





ホッピーは分類的には炭酸飲料なのですが、実はアルコール分が0.8%入っているので、車に乗る人は注意が必要です。





「BEER TASTE」のとおり、ビールに近い味なのですが、ほとんどアルコールが入っていないので、後味は軽くてちょっと物足りないです。

さて、ホッピーがいくらなのかは分かりませんが、
PayPayのポイントバック10%
お店のポイント利用 約2,000円
お店のポイントバック10% 
ケアセット3,190円

全部合わせると、実質価格は確実に20,000円を切っていると思います。

本当は疲れ切って1日寝ているつもりだったのですが、思い切って買いに行って良かったです!

でも、今履いている靴がメンテの時期にならないと出番がないので、今月購入した2足のシェイクダウンは早くて半年後くらいかも… (^^;


Posted at 2024/03/25 20:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月20日 イイね!

春には早いけど…




ブログの内容は、3月上旬の話です。

2月下旬の半年点検で、スタッドレスタイヤのホイールに付いているTPMSの登録もしてもらったので、エラーが消えて空気圧もちゃんと表示されるようになりました。


そしてちょっと前になりますが、以前、納車前のフェアレディZがとまっていた日産ディーラーの前を通ったら、また納車前のフェアレディZがとまっていました。

今回のカラーは、グレー系のメタリックでツートンではなかったです。

色が違うと印象も大分変りますが、こちらもカッコイイですね。正面から撮れなかったのは残念。





まだまだ寒い日が続きますが、一月後には桜が咲いて春になっているはず。

春といえばタケノコ…

というわけで、春にはまだ早いけど、久しぶりにタケノコ王のお店に行くことにしました。
前回行ったのが2019年なので5年ぶりです。






5年も経つと場所の記憶が曖昧になるので、ナビを使うことにしましたが、昔からナビへの入力って面倒くさいんですよね。

なので私は「NaviCon」というアプリを使っています。







このアプリの何が良いのかといえば、アプリで検索した場所のデータをそのままナビに送れてしまうんです。

このアプリはGoogleマップを利用したもので、Googleマップと同じように検索バーに目的地やキーワードを入力して検索することができます。またスマホ画面で入力できるので使い勝手は純正ナビのリモートタッチによる入力とは比べ物にならないほど便利です。







このようにGoogleマップ上にマップコードとともに検索結果として表示されるので、右側の矢印をタップして詳細ページに移動。







詳細画面ページから「ナビへ送信」をタップすると、純正ナビに送られて目的地に設定してくれます。







もちろん、スマホと純正ナビがbluetoothでペアリングされているから送信されるのですが、この機能はどんなナビにでも使えるわけではありません。
実は、このアプリはアコードの時から使っていたのですが、アコードの純正ナビではこの機能は使えませんでした。ではなぜ使っていたかというと、マップコードで目的地を設定していたから。アコードのナビは地図が更新されず検索しても出てこないことが多く、また地図上から探すにしてもスマホから位置を特定する方が早かったので重宝していました。

このアプリの製作元がDENSOなのでトヨタ車とは相性が良いようで、GSではめでたく純正ナビと連動するようになり、とても便利になりました。一応トヨタ車以外のナビにも使えるようですが、他社の純正ナビはどうでしょうね?






さて、ナビのおかげもあって迷わず到着できました。

お店の撮影はNGなので、あまり写真はありません。
お店にタケノコ王はいませんでしたが、相変わらず看板は自信に満ちあふれていました。





早速タケノコを購入しようかと思ったのですが、なんと売り切れ…
なんでも午前中に売り切れてしまったとのこと。

実は当日のお昼頃に、タケノコ王が2024年の春に引退するというニュースをネットで見て慌ててやってきたからなのですが、別の日の早い時間でないとダメだったようです。

そんな残念がる私を見て、店員さんが加工品用に今茹でているやつならあるよと言ってくれました。
元々茹でてタケノコご飯にする予定でしたので結果オーライです。





しばらく待っていたら、茹で上がったのを持ってきてくれたのですが、なんとタケノコ王ご本人でした。

はじめて生で見ましたが、某TV番組と同じようにピンク色のシャツ着ていました!
本当は記念撮影をお願いしたかったけど、そこは自重しました。

ゆで汁も味が染みているで使ってほしいとビニール袋いっぱいに入れてくれました。出来立てで熱々でした。





さて、しっかりと結わってくれていますが、何かの拍子でビニールに穴があいたら大変です。
こんな時のために常備してある折り畳み式の縁高のトレーの上に、フリースのブランケットに包んでやさしく運ぶことにしました。

おかげで数時間後の帰宅時までとても温かったです。フリースの保温力ってすごいですね。





帰りの東名高速は思いっきり渋滞でした。
事故渋滞だったので、流れもかなり悪かったです。

こういう時は、ニュースでも聞こうかな…

と思ってTVに切り替えると、





19時のニュースで、日経平均株価の終値がついに4万円を突破したと。

いやいや、そうじゃなくて…

なんか知らないけど、純正ナビのTVがフツーに映っている!

おそらく、前オーナーがTVキャンセラー付けていたんでしょうね。アコードの時もTVはそんなに見なかったので必須の機能ではありませんが、付いているのならありがたいです。





すっかり帰るのが遅くなったので、夕食は遅い時間まで営業している「びっくりドンキー」でとりました。

デミグラスソースに惹かれました… 気温の低い日に温かいハンバーグは美味しいです。
やはり春にはまだ早いですね。


Posted at 2024/03/21 00:26:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「数年ぶりの大型連休 http://cvw.jp/b/2253587/47718775/
何シテル?   05/13 15:18
nemnemです。よろしくお願いします。 趣味の一つがドライブで、休日は地方のおいしいお店とか、温泉・名所などを開拓したりしてます。また、たまに山歩きにも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ハヤシとカレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/22 21:10:03

愛車一覧

レクサス GS レクサス GS
後期型 GS300 です。 次に乗る車は3.0リッター未満のAWDまたはFR車が良いか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
CL9 Type-S です。 約14年間所有していました。 初めて7thアコードを見た ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
9年間所有しました。 どことなく3rdプレリュードと似ているところがあり、一目見た瞬間に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation