• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月28日

クルマからの卒業-5 免許返納完了編

クルマからの卒業-5 免許返納完了編 先日、義父が運転免許を返納しました。

クルマごとコンビニに入店したり、高速道路を逆走する事もなく・・・

無事にキャリアを満了出来た事に、ひと安心しています。




alt


いろいろと家族で検討を重ねた結果、レンタル屋さんからのご提案を受けて、レンタル終了車を購入させて頂く運びとなりました。

ただ前回の試乗では、ちょっと不安が残ったまま終了しています。

まずは、そこの確認をすることにしました。



alt


スイング機構は固定か? 可動か?

前回の試乗では固定でした。

ですが、義父、妻、私と、全員がこの仕様に不安を感じています。

それは転回時の速度が上がると、後輪内側が浮き上がり転倒しそうになるからです。

その原因は、スイング機構なのか? それとも3輪自転車の特性なのか?

まずは、そこを確認します。

ということで、早速スイング機構を可動に変更します。



alt


スイング機構は、この中央の金具を使って固定されています。

これを外せば可動になります。



alt


金具を外しました。

フロント側フレーム(右側の青い2本のフレーム)が、傾く様になります。

ちょっとわかりにくいですね。



alt


前から見ると、こんな感じ。

カゴとサドルの位置関係を見て頂くと、フロント側が傾いている事が分かります。

ここを可動にしたことで、後輪からの上下動がフロント側に伝わりにくくなりました。

フロント側は独立して動く様になったので、2輪車同様の特性になります。

低速ではバランスを取りにくい反面、そこそこ車速が上がれば安定してきます。

この状態で、まずは義父に乗ってもらいました。


直線では、上半身を大きく動かしてバランスを取る様な事がなくなりました。

スムーズに直進していきます。

転回時は、後輪内側の浮き上がりがなくなり、車体を傾けて速く曲がれる様になりました。

2輪車同様の乗車感で、かなり乗りやすそうです。



alt


結論です。

スイング機構は可動にします。

こうすることで転回時に発生する後輪内側の浮き上がりが、きれいに解消されて姿勢が安定しましたので。



私が思うに3輪自転車ですが・・・

2輪自転車が乗れる方の場合。

スイング機構を可動とする事で、転回時の後輪内側の浮き上がりがなくなり、転倒のリスクが減り乗りやすくなります。

ただ停車時には、2輪車同様に足を着く必要がありますが。


続いて、2輪車に乗れない方の場合。

スイング可動だと、車速が上げられない為にジャイロ効果による安定が得られず、車体がふらついて乗りにくいでしょう。

かと言ってスイング固定にすると、後輪の上下動が原因となる車体のふらつき、また転回時の後輪浮き上がりから転倒しやすくなります。

これらは、かなり注意を要します。

こうなった場合は、3輪自転車の他に4輪電動車(シニアカー)も選択の視野に入れた方が良いのかもしれません。

実は3輪自転車、スイング固定で乗る様には出来ていない気がしてきました。

ネット等で3輪自転車はスイング固定にすると、停止時に転倒しないので高齢者向き、なんて話も書いてあります。

確かにそういう面もあるでしょう。

ですがスイング固定することによって、走行時は逆に転倒リスクが高くなるので、むしろ高齢者には向いていないと思えます。



最近、3輪自転車の転倒事故が多くなっているそうです。

国民生活センターでも、注意喚起をしています。

そこに、スイング機構の固定、可動の比較動画がありました。

これを見ると、3輪自転車は基本的にスイング可動で使用する様に思えます。

そういえば、自転車より高速で走るピザ屋号(ホンダ ジャイロ)もスイング可動ですね。

確かにピザ屋号が、街中でコーナイング中に転倒しているところを、私は見た事がありません。



現在、義父は、ほぼ毎日自転車に乗っています。

最近が畑仕事もあまりやらなくなっていたので、自転車は適度な運動になっているみたいです。

うちの方は田舎なので、さほど交通量も多くなく、段差を伴う様な歩道を通行する事もあまりありません。

そんな環境も、3輪自転車には適しているのかもしれません。


ただ義父は、自転車が自動車と同じ車両である、という認識が薄い感じです。

そこは一緒に走りながら、気になった行動には一声掛けて、意識を改善してもらう様にします。



3輪自転車に乗り換えて、今までの自動車と比べれば、行動に制限が出てきています。

ですが、いつか人身事故を起こすのではないか? という不安は小さくなったので、これで良かったのではないかと思っています。
ブログ一覧 | よもやま話 | 日記
Posted at 2020/02/28 11:11:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

母の日プレゼント 2025
LEG5728さん

カババ AMG最安値 CLA45
ひで777 B5さん

4/29 昭和の日(火)の朝‼️
ミッキーたんさん

ふじキャン2年目最終泊
ふじっこパパさん

【暴風雪】GWに北海道を走る人は気 ...
なみじさん

この記事へのコメント

2020年2月28日 12:02
こんにちは!

トライクやサイドカーの事故もこれが原因の事が多いそうです。
リーンさせて曲がるバイクに慣れてると、いざという時にハンドルを切る事が出来なかったり、スピード超過による内輪の浮き➡️転覆になったり…
リーンさせるのは正解かと思います。

ともあれ、お義父様にはお元気で安全にお過ごし頂きたいですね。
さて、我が家はどうすれば…(汗)
コメントへの返答
2020年2月28日 12:38
こんにちは。
コメントありがとうございます。

あっ、トライクってそうですね。
スイング機構がありません。
なるほど、それでタイヤを太くしたりトレッドを広げたりするんですね。

現在、片道2kmを毎日2往復しています。
先日も小雨ながら、自転車で行った様です。

ひとまず自動車事故のリスクはなくなりました。
ですが自転車運転が、まるで高校生の様で・・・
右も走れば一時停止は減速で通過とか・・・

田舎だから事故になっていないものの、早急に対策が必要です。
2020年2月28日 17:46
毎日乗ってるって事は、まんざらでもないって事ですよね。

ホンダ・ストリーム(車じゃなく、ワイパーと屋根の付いたTGVみたいな顔の三輪スクーター)しか所有した事ないですが、経験値的にスイングしないと、頭では曲がりたいのに地球ゴマのように見えない力の抵抗を受け大回りになるんじゃないかと想像します。

アシスト付きなので安心ですね。
どんなバッテリーを使っているのか分かりませんが、オークションとかで予備バッテリーを入手しておいた方がいいかも知れません。

ちなみに群馬県は関東平野の範囲内なのですか?
自分、以前宇都宮の知り合いの家に遊びに行った時、友人をJRの最寄駅まで送っていく機会があり、関東平野の大きさにビックリした事がありました。(ココも関東平野だと言われ)

フラットなら自転車でもそれほど苦になりません。
(群馬県は山が多いような気もしますが・・・)

うちにも返納の時が来ると思いますので、選択肢の一つとして記憶しておきます。
コメントへの返答
2020年2月29日 10:10
おはようございます。
コメントありがとうございます。

今は電動アシスト機能が珍しいらしく、面白がって乗っている様です。
走行している様子を並走しながら見ていても、周りの景色を見ながらで、そんなにイヤイヤ乗っている感じではありません。

3輪スクーターをお持ちだったのですね。
あれに乗られると、スイング固定がいかに危険な状態はがわかるかと思います。

3輪自転車は、最初にスイング固定を推奨されます。
当然、これだと怖くて乗れません。
それで3輪自転車は危険だ、という話だけが広まっている現状が、ちょっと残念です。

バッテリーは今の所、1週間くらいは使えています。
でも中古ですから、近々交換を要するかもしれません。

群馬も前橋は、関東平野の端っこです。
すぐ北には赤城山があって、そこからは北側は山間地になります。

うちの近所は比較的平坦ですが、北に向かって傾斜しています。
北に向かえば、上りっぱなし。
帰りはずっと下りとなります。
でもその勾配自体はきつくないので、電動アシスト付きであれば、高齢の義父でも十分実用に足ります。
2020年2月28日 21:43
こんばんは。

自分の父親も数年後にはその時が来るし、また将来には自分自身にも来るんだなとブログ拝見していました。

運転の終わりをいつどのように迎えるのか、考えて備えておくことが必要になりそうですね。

3輪含む電動自転車が進化して、高齢者向けに快適性や安全性が高まることも少し期待したいなと思います。

コメントへの返答
2020年2月29日 10:16
おはようございます。
コメントありがとうございます。

免許返納でもっと抵抗されると思っていましたが、すんなり返納してもらいました。
ただ返納の意味が、イマイチ理解出来ていない様です。
先日も雨の日、自転車に乗れないからとクルマの鍵を探していました。

多分決して悪意を持って無免許運転をしようとするものではなさそうです。
運転には免許が必要だ、という事が十分理解出来ていないのかと思われます。
これでも認知検査OKなのですから・・・返納して正解です。

3輪電動自転車も、多少の不便さはありますが、そこそこ使えるものと思われます。

あとは自動運転が早く実用化されて、小さなEVがタクシーの様に走ってくれる時代になる事を願っています。
2020年3月4日 0:19
三輪自転車のスイング固定走行って結構危険ですね。動画を見て幼い頃に乗っていた三輪車の感覚がよみがえりましたわ(^^)
コメントへの返答
2020年3月4日 12:55
こんにちは。
コメントありがとうございます。

たぶんスイング固定は、正直なところメーカーでも設定したくない仕様だと思います。
市場から、極低速時に車体が揺れて乗れない、とか言われて、苦渋の決断をされたのかと思います。

3輪自転車は、この固定状態で出荷されますので、みなさん試乗されて「危険だ」と言っているのかと思います。

子供用3輪車も、同じ構造ですよね。
ですが、あれは重心が低いこと、速度がかなり低い為に、転倒事故が問題にならないのでしょう。

それを考えると、バイクベースのトライクは、かなり怖いでしょうね。
小排気量てもバイクの体験がない方が乗られているみたいなので、それも理解できます。

バイク乗りだと、怖すぎて乗れないと思います。

プロフィール

「先日の那須ミーティングの復路にて。こんな数字、初めて見ました。普段はカタログ値の25.8km/Lにも全然届かないのに。日光経由の山越ルートとは言え、ゴーストップが少ないとこんなに伸びるものなのか?」
何シテル?   04/26 09:57
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation