• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月25日

テレビでよく観た スバル360

テレビでよく観た スバル360 思えば、私のスバル360原体験。

「街中でよく見掛けました」と言った類ではなかったです。

スバル360の生産が終了したのは、1970年。

当時私は3歳でした。

スバル360も普通に走っていたのでしょうが、さすがにその頃の記憶はありません。

覚えているのはむしろ逆で、街中で見掛けた時に「あっ! スバル360だ!」と喜んでいた、そんな記憶です。



そんな訳で、私のスバル360原体験はテレビです。

時々、小道具的に登場していました。

例えば、このドラマ。






熱中時代 刑事編



1978年~1981年まで放送されていました。

水谷豊さん演じる、主役の早野刑事。

その愛車が、スバル360だったんです。

このクルマ、非常に珍しい部分があります。

それは、ナンバープレート。

現行規格と同じ、黄色なんです。

本来スバルが付けていたのは、白の小板だったはずなんですけど。



軽自動車のナンバーは、1975年に現行の黄色に変更されています。

その当時は「軽自動車は黄色ナンバーへ完全移行」と解釈をされていた軽自動車検査協会もあった様です。

その為、小板のナンバーは発行しない所もあったとか。

小板仕様の360cc軽の中には、取り付け部を黄色ナンバー対応に改造したケースもあったらしいです。

もしかすると、このスバル360はそのケースかもしれません。

ちなみに現在は、元々小板だった軽の場合、小板か黄色かの選択が出来ます。

うちのスバルも、名義変更時に管轄地の変更があり、ナンバーを変更しています。

その時に「どちらにしますか?」と聞かれました。

取付部改造はしたくなかったので、うちのは小板で発行してもらっています。



ん? この熱中時代劇駐車ですが・・・

4桁の数字に対して、地名の文字が大きくないですか?

これ、ひょっとして撮影用ナンバーなのかも?







続いては、コチラ。






人造人間キカイダー



1972年~1973年の放送です。

当時、私は5歳、ドストライクですね。

この番組では主役の愛車ではなく、脇役、服部半平の愛車でした。

頻繁にトラブルが発生したりで、ちょっとコミカルな役回りでしたね。







最後にあと1つあるんですが、タイトルが思い出せない・・・

覚えているのは、こんな感じです。



番組は、子供向けヒーローもの。

スバルは主役でも脇役でもなく、悪役のクルマ。

外観は布地を被せた様なマットブラック。

これが戦闘員の車両として登場。





はて? なんてタイトルだったかなぁ?

おぼろげな記憶を頼りに、検索してみました。




すると・・・あっ! これだ!







トリプルファイター


1972年の放送です。

そこに登場する侵略宇宙人、デーモン軍団の戦闘員が使っていたクルマでした。







たぶん観てたんですよねぇ・・・トリプルファイター。

さっぱり覚えがありません。

しかもこの番組、ちょっと変わった構成だった様です。

放送は、毎日夕方の10分間。

それを月~金で5話放送して、1話完結だったそうです。

ということは、毎日観ていたはずなんだよなぁ。







それにしても、番組名もヒーローの姿も、ここまで覚えていないとは・・・

きっと、それらの記憶を吹っ飛ばすほど、このスバル360が強烈だったんでしょうね。

悪役だけど軽自動車、しかも丸っこいスバル360。

子供ながら、地球侵略が大義名分だけど、スバル360で大丈夫なの?

そんな風に思っていました。







やっぱり、地球侵略にはそぐわないクルマですよね。

ちっちゃい子供が「わ〜!」とか言いながら、走っている様にしか見えません。

こんなシーンを見せられたら、タイトルも主役も吹っ飛んじゃいます。


ちょっとコミカル役が多いスバル360ですが、このトリプルファイターでの意外なキャスティングは、最高でしたね。
ブログ一覧 | スバル | 日記
Posted at 2020/12/25 10:22:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラペスカ
amggtsさん

EX30のクロスカントリーときたか!
モモコロンCX-30さん

最終でエフワン観てきました
woody中尉さん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

MINI de Hokkaido ...
てらちゃん。さん

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

この記事へのコメント

2020年12月25日 12:52
こんにちは。
よく思い起こしてみると、スバル360の原体験ってあまりないなぁ。今でもはっきり覚えてるのは、子供の頃、SSのストライプデカールを貼った360を見て、「あっSSだ!」って言ったら、アレはデカールだけだと言ったちょっと年上の人がいて、何でわかるんだろう、すごいなって思ったのを何故かいまでも覚えてることです。後はプラモを何台か作ったことでしょうか。免許取ってからはR2だったので、同じスバルなのに360には興味がなかったかな。ラビットに走ってしまったし。
 あと、怪奇大作戦に出てたトータス。スバルベースって聞いてたので360だと思ってたらサンバーだったのは驚きでした。6ナンバー車を8ナンバー車に改造したんでしょかね。あっ、またそれちゃいますが、R2時代、軽乗用は8ナンバーだったので、「俺のは特殊車輌なんだぞ」って嘯いてました。
コメントへの返答
2020年12月25日 14:10
こんにちは。
コメントありがとうございます。

えっ! Hiroboさんもないんですか。
生産終了からそんなに早く淘汰されるとは、考えにくいのですが・・・
おそらく今では、次期型のR-2よりも残存数が多い気がします。

どうしてなんでしょうか、街を走るスバル360の印象が、こんなにも少ないとは。

2代目サンバーは、よくカスタムベースになっている様です。
スバル360のパワートレインを流用しながらも、シャーシは別モノ。
しかも後ろは平荷台なので、モノコック構造にも出来ず。
その為、強度のほとんどをフロアパネルに担わせるべく、補強していました。
言わば、ハシゴフレームのトラックの様に。

その為、上側のボディは強度を担わせなかったので、かなり自由な架装が出来たようです。
バギーもあった様な気がします。

ちなみに、スバル360のカスタム(バン)。
初期の商用車仕様は、モノコック構造なので、コンバーチブルみたいなものしか作れませんでした。
ですが、カスタムはサンバーベースなので、普通のバンみたいな大開口リアハッチを付けることが出来たんです。

スバル360軽のワイドバリエーション化に貢献した、サンバートラックは偉大ですね。
2020年12月25日 15:20
最初のナンバーは 撮影用でしょう。字体 大きさ 変ですよね。
あとのは ジェネレーションギャップでわかりましぇんね(笑)

感染しないで 良い年末年始をお過ごしください!
コメントへの返答
2020年12月25日 15:51
こんにちは。
コメントありがとうございます。

やっぱり怪しいですよね。
しかし、なんでまた黄色ナンバーを装着したのか?
軽自動車規格を理解していれば、普通そうならないと思いますが・・・
単純に「軽自動車=黄色」って事なんでしょうか。

悪の組織が、地球侵略に軽自動車で来るって、ほのぼのしちゃいます。
簡単に撃退されてしまいそうで。

今年も残り僅かになりました。
コロナ禍が猛威を振るっておりますので、お体ご自愛下さいませ。
来年もよろしくお願いします。
2020年12月25日 16:14
こんにちは。
やはりキカイダーやトリプルファイターでしたか😀
私も同じです。

ただ私は、九州の伯父がバイク屋でスバルの代理店もやっていたので、比較的実車を間近で見ることもできました。
あと、幼稚園から小学校低学年まで都内に住んでいましたが、昭和50年以前、街道沿いにボーッと立ち、車を眺めていると時々360もまだ走っているのを見ることは出来ました。それから何より、小学校の友人の父が360の中期型(分離給油の初期型?)に乗っていたので、あまり珍しく感じなかったのかも知れません。

また、大阪の伯父が360に乗っていたり、前述の九州の伯父が二代目サンバーに、赤い半透明のオイル(缶に「R」の文字が描かれていた)を補給するところも見たり、割と身近にスバルがあった環境だったなと、今にして思い出します😅
コメントへの返答
2020年12月25日 17:30
こんばんは。
コメントありがとうございます。

トリプルファイター、なかなかタイトルが出て来ませんでした。
テントウムシで地球侵略って、子供ながらにどうなんだろう?という思いがありました。

凄いですね、スバル率の高さ。
私の場合、周りの乗っている人はおらず。
小学校の通学路に、フォグライト付きのが停めてあったくらいでした。
あれ、きっとスーパーデラックスなんでしょうね。

2代目サンバー、スバル360と同年代ながら、さすがは働くクルマなのか頻繁に見ました。
サンバー独特の超低床の荷台。
フラットにはなりませんが、あの低さは強烈でした。

あっ、「R」って大きく書いてあるオイル缶、見た事あります。

あの頃、スバルに乗る方はまさに「スバリスト」と呼ばれた時代です。
類は友を呼ぶではありませんが、スバルの輪が広がっていくんでしょうか。
2020年12月25日 16:38
追記で失礼します。

そうだ!
都内の幼稚園時代に、近所にヤング(SかSSかは思い出せず)もありましたし、幼稚園に入る前あたりだったか、神奈川県在住時代に、近所の父の同僚の人が仕事と自家用兼用でカスタムに乗っていました。
カスタムはおしゃれな車だなあと思っていました。

前述の九州の伯父(母の実家の兄)がらみでは、法事で和尚さんが来たとき、あれは伯父から買ったのか、金色の360から立派な衣を着た坊さんが降りてきて、たまげた事もありました。坊さんが自分でスバルを運転してやって来た!と。あれはスーパーデラックスではないかと思います。

思い出せば、母の長兄はスバル1000バン→ff1バン→1300Gバン、母の弟はスバル1000S→初代レオーネだったので、周りはスバルだらけでした😀
バイク屋の伯父は、ずっと歴代サンバートラックを乗り継いでいましたし。
コメントへの返答
2020年12月25日 17:39
追記コメントありがとうございます。

ヤングって、もしかすると見た事ないかもしれません。
ライトカバー付きは、過去に2回程見ましたが、本物かどうか未確認です。

カスタムって、実はかなり珍しくないですか?
子供の頃、サンバーに比べると遭遇する確率がかなり低かったと思います。

和尚さんが乗るには、ゴールドのスバル360ってピッタリじゃないでしょうか。
きっと袈裟懸けの服装だと、あの前開き(後ろヒンジ)ドアは、乗り降り楽なんだと思います。

そういえば、小学校からの友人は、代々スバルでした。
当時、彼のうちは初代レオーネだったのですが、うちのファミリアREを見て「なんでスペアタイヤがエンジンルームにないんだ?」と言われ、最初はなにを言っているのか、さっぱり分かりませんでした。
2020年12月25日 19:10
ところで…
この記事に出てくる植竹さんの奥様。

なんと、スバル360を足車としているらしい。
それが…かつて存在した “軽自動車運転免許証” を所持しているとのこと。
もちろん、軽乗用車運転免許は1968年9月に廃止されたので…
360cc以下の軽自動車限定普通自動車免許!!

普通自動車免許に切り替えないで、360cc限定の自動車運転免許を所有し続けて、普段の買い物等にスバル360を運転している元気なお婆様がいることに…

たっくん、吃驚! ですぅ。

ちなみに…ゴールド免許。(羨)

https://www.gqjapan.jp/cars/article/20191115-eb110-vol2
コメントへの返答
2020年12月27日 7:56
おはようございます。
コメントありがとうございます。

リンク先の記事、拝見しました。
「普通車は360に限る」なんて条件が入った免許、初めて見ました。
ダイハツが軽免許ユーザー救済の為に販売していたハイゼット360も、終了したのが1981年。
それ以降も限定解除しない方が、果たして現在、何人残っているのやら。

ちなみにこの方、ハンペイさんの奥様ではなかったです。
ハンペイさんは、うえだ峻さんでした。
今回、初めてお名前を知りました。
よく脇役で出演されているので、お顔は存じ上げていたのですが。
2020年12月25日 19:22
こんばんは。
トリプルファイターは初めて知りました。よくぞこの画があったとはすごいですね。なにか西部警察のエンディングを彷彿させる画ですね。
敵役のすばると言えば、大人になってからですが、アニメですが映画クレヨンしんちゃん「モーレツオトナ帝国の逆襲」の敵役の手下達が乗っているクリーム色のすばるが大量投入されていました。
いずれも愛すべき存在感丸出しのすばるは、敵役になっても憎めない存在ですね。微笑ましいです。
コメントへの返答
2020年12月27日 8:21
おはようございます。
コメントありがとうございます。

黒くて小さいくて丸いのが、悪役として出てくるのは覚えていたんですが・・・
今回、タイトルを知りました。
実際見ているので「思い出しました」なんですが、「知りました」の方が近い印象です。
それくらい、スバル360の印象しかないんです。

大門軍団の様なカッコよさは、皆無ですね。
なんか微笑ましく思えます。

クレヨンしんちゃん、調べて見ました。
「昭和の象徴」として、使われているみたいですね。
それ以外にも、トヨタ2000GTとかミゼットとか。

この作品、クレヨンしんちゃん映画の中では、最高傑作との呼び声もある様で。
非常に奥深いテーマがある様ですね。
機会があれば、観てみたいと思います。
2020年12月26日 10:53
おはようございます。
これらのテレビ番組自体は知ってるんですが記憶が薄いんですよね。
くまとっどさんと私は本当に同い年?(笑)
アニメのよろしくメカドックで主人公の風見が所属しているチューンドショップの車がスバル360でしたね。
逆にそっちの方がわからなかったりして(笑)
コメントへの返答
2020年12月27日 8:31
おはようございます。
コメントありがとうございます。
小学校に留年はないですからね、同じですよ。

メカドックにも出てきますね。
あれ、ロータリーターボなんですね。
雨宮シャンテのオマージュって事かな?

テレビ放映が1984年。
という事は、高校生の頃か。
もうクルマの構造も理解出来ていたので「それはどうなんだろう?」と思う部分もあったのかな?

取りあえずニトロぶっ込んでおけばOKって、この番組でしたっけ?
2020年12月27日 9:47
連続コメします。

ニトロは最初のキャノンボールだけです。
お約束なのはボアアップにツインターボ化でした。

テレビ放映もされてましたけど、マンガ本よりもクオリティが今ひとつでした。
コメントへの返答
2020年12月27日 10:52
ボアアップとターボ。
チューニングの常套手段ですね。

あんまりまじめに見なかったのは、クルマアニメの限界を感じていたからかな。
頭文字DはCG化で緻密に描写出来て、画期的でした。
2020年12月29日 7:56
僕が物心ついた頃は、普通に走っていました。一番、記憶のあるのが町内の大衆食堂にスバルがありました。スバルからスバルに買い換えた時には、少しロングのバンタイプ。それで出前やってみえましたよ。

今回、自分にメンテナンスの技量が無いので、ビートルに変えたのですが、クルマ的には、面白そうで好きですよ。
コメントへの返答
2020年12月29日 9:08
おはようございます。
コメントありがとうございます。

思い出しました。
走ってる記憶は薄いのですが、停まっている記憶はありました。
小学校の通学路、ゴールドっぽいのが軒先にありました。
多分スーパーデラックスだと思います。
それ以外にも駐車場だったり、お店の店頭だったりとか・・・
そういえば昔は、八百屋さんとかで営業終了後、売り場にサンバーを駐車させていたところもあった様な。

ほとんど電気仕掛けがないクルマなので、構造は4輪のバイクみたいです。
今はネットで色々な情報が出てくるので、整備の参考になり助かっています。
2020年12月29日 10:40
はじめまして。
小さい頃、近所にスバル360 があり時々乗せてもらった思い出があります。
その頃は、お医者さんはビートル、お坊さんはラビットが定番でした。
20年前に、スバル360 を手に入れ今も乗っています。
確かその頃のマンガで題名がGetBackers、主人公の愛車がスバル360 でした。
コメントへの返答
2020年12月29日 11:03
こんにちは。
コメントありがとうございます。

子供の頃に実体験がおありなんですね、羨ましいです。

お医者さんはビートル、うちの方もそうでした。

セリカは愛車紹介で拝見しましたが、スバルもお持ちなんですね。
2台の旧車ライフ、楽しそうでもあり、大変そうでもあり・・・

GetBackers、初めて知りました。
1999年と最近の作品なんですね。
年齢のせいでしょうか、20年くらいだと最近だと思えてしまいます。

プロフィール

「@中島乗り さん 片山さんって、渡米前から有名人だったんですね。」
何シテル?   08/21 21:22
クルマ、バイク、自転車と、自分でコントロール出来る乗り物が好きです。 それも日本製が好きです。 (自分で買えそうもないものには、興味が持てなくて) ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エコからオフ in 呉 追加情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 17:02:28
【告知】令和5年、那須合同ミーティング開催日決定♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 12:42:29
ダァ〜イアトーン♬ ポップスベスト10っ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/14 12:53:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2019年購入 インサイトが追突事故により修理不能となり、代替えしました。 購入候補 ...
ヤマハ YSR50/80 ヤマハ YSR50/80
1999年購入 当時RZ250Rに乗ってましたが、ビビリィな私、とても性能を使い切って ...
スバル スバル360 スバル スバル360
2019年購入。 ヘッドランプリングの黒塗装、大型のテールライトから、1968年の52 ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
2017年購入 「購入」と言っても、物々交換で入手しています、スバル最中と。 友人がお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation