• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.の愛車 [フィアット パンダ]

整備手帳

作業日:2017年5月21日

ECU電解コンデンサー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
旧車なみんともさんの不安を煽る?レアな作業の記録です(・∀・)

エンジン不動の原因を探ってECUの故障を疑い分解したところ、電解コンデンサーの液漏れを発見
コンデンサーのみ交換してみました

1000(999cc)初期のインジェクションモデル
ECUはBOSCH製 0280000710
Made in Germany
白いラベルに大きく'810'
リビジョンでしょうか?

登録後28年 走行距離 130,679km
2
基板を取り出します

プラスネジだけで留まっています
後部アルミ部分4箇所、前面コネクター側3箇所

ネジを外したら、ケースからアルミのヒートシンク部分を持って引き抜きます
3
はんだのクラックやサビなど異常が無いか確認すると、唯一の電解コンデンサー、側面周囲ぐるりと液漏れを発見

てっぺんにコンデンサーのスペックが『220/40』とプリント 220μF 40V と判別
名古屋大須の電子パーツ屋さんで相談し、220μF 50V 105℃ を購入
※日本ケミコン製 KMG50VB220M でした

そもそも40Vという規格が珍しいとのことと、容量の割にサイズが「大きい」と言われました。
28年前のドイツ製自動車コンピュータ用であることを伝えたところ納得(?)されました
容量が足りてりゃいいじゃん?ってことでこのコンデンサーに

一個税別75円
安いので予備も買っておきます
4
ではコンデンサーの交換です
まだ見ぬチャレンジャーのためにちょっとだけ詳しく

まずは液漏れコンデンサーの取り外し

基板を裏返してコンデンサーの足の位置を確認
はんだ吸い取り線を当て、その上からはんだごてをあててハンダを溶かし、コンデンサーを引っ張って取り外し完了


続いてコンデンサー取り付け
基板のホールに極性『+』『−』がプリントされているので、それに合わせてコンデンサーの足を通します
コンデンサーは長い足が『+』、胴体に帯状の中にマイナスっぽい記号がプリントされてる方、短い足が『−』

『配線とスカートは短い方がいい。などと申しますが(・∀・)』と博多華丸に教わったので、無理しない程度に深く入れ(ウソ笑)、テープで軽く固定して足をはんだ付け

固定されたら余分な足をニッパーでカットします
5
ずいぶん小さいですね〜
これが28年の技術の進歩ですか!
コイツはパンクしたら電解液がてっぺんのスリーポインテッドスター溝から滲み出ます

あとは基板をケースに戻して完了です!(・∀・)

ちなみにエンジン不動の原因はECUではありませんでした
あんなに液漏れてたのに!?(´・ω・` )

でも不安要素は減りました

その後、本当の原因を潰して無事エンジン始動
はんだごての熱で壊したかもしれないという不安も解消されました笑
6
補足

基板はケースに入っていたとはいえ、長年のホコリがうっすらと載っていました

清掃方法を先の電子パーツ店で聞いたところ、専用のクリーナーもあるが、アルコールでもOKとのことだったので、揮発性の高いIPAなら大丈夫だろうと綿棒でフキフキ

綿棒を引き上げるとわずかに糸を引くではありませんか!(`・ω・´ )
防水コーティング加工されていたようです
お気を付け下さいまし

…コーティングしないでそのまま戻しました笑

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サイドシルカーボン調プロテクター貼付け

難易度:

油圧センサー(社外品)交換

難易度:

左サイドウインカー雨漏り修繕@98,800km

難易度:

一晩、補充電

難易度:

SUNOCO AC EFFECTER yf

難易度:

MAPセンサー清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年9月7日 20:38
もう一回バラして、スコ⚪︎チガードでもしておきますか?
って靴じゃないし(笑)
コメントへの返答
2017年9月7日 21:30
おぉ♪それならすぐに入手できるし…?笑
いえそれ以前にバラしません!勘弁して下さい〜(´・ω・` )
2017年9月7日 21:03
ハンダ作業は嫌いではないですが、近年よく見えなくなってきました…
ハンダ浮きの判別ができません(^^;;
コメントへの返答
2017年9月7日 21:33
わかります〜(´・ω・` ;;
メガネ外してスマホをルーペ代わりにしてにらめっこ笑
2017年9月9日 5:58
パンダ デ ハンダ

失敬失敬(^з^)-☆
コメントへの返答
2017年9月9日 7:37
病んだ パンダ…

(´ii`)あ…鼻から電解液

w

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation