JB23 3型 ノックセンサー交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
このドロドロに溶け出してるセンサー交換します。
特にエラーが出てるわけではないですが、いずれエラーが出る可能性が高いのと、普段の走りにも影響する的なのも見たので、交換しておきます。
オルタネーターなどを交換するときについでにやっておくことをお勧めします😅
オルタネーター外すのでバッテリーのマイナスを外しておきます。
2
インタークーラーのホース類とオイルレベルゲージを外します。
オルタネーターを外さずに交換できないから色々と覗いてみましたが不可能でした。
大人しくオルタネーターを外します。
オルタネーターは、以前外した記事がありますので、基本的な外し方はそちらへ。
3
オイルレベルゲージの根本のここ、液ガス塗ってあるけどそれが正解なんでしょうか…?
ゴムのパッキンだけだとだめ??
前回外した時、特に何もせず液ガス塗らずに戻しちゃったけど(笑)
4
ここのプーリーを外します。
外すとベルトが緩まるのでベルトを外します。
5
オルタネーターはボルト2本で止まってます。
あと、裏にB端子と呼ばれるm6で止まってる線とコネクターがあります。
とにかくコネクターが硬いです。
6
これを外すのに30分くらい格闘しました。下から手を入れても力入らないし、上からもなかなか…
で、固定のボルト外してオルタネーターをちょっとずらし、回転させて力が入りやすい位置までなんとか持ってきた後にコネクターを抜くとなんとか抜けました。
矢印のここが硬い!うまく握らないとほんと抜けないです。
7
オルタネーターの右側奥にノックセンサーは居ます。
ノックセンサーのカプラー外すのも苦労しました😂
テープが巻いてあるんですが、初めはそれを剥がさないよう、外せないかやってましたが無理でした。巻いてあるテープを外して爪を押せば外せます。
このノックセンサーがびくともしません。
工具も全く入りません。
調べると専用工具があるらしく…
そんなもの持ってないので、めっちゃ困りました😵
結局、ホームセンターにいって、24mmのメガネレンチを買ってきて緩めることができました!
スパナやモンキーだと狭くて入りません。小さいモンキーなら入りますが、小さいため力が足りず全く緩みません。
2時間くらい格闘してたかもです😂
8
これめっちゃ高いですね。純正新品ノックセンサーです。
9
外したノックセンサー。樹脂が流れ出し中はスカスカの状態。これでもエラーとか出ないんですね?(笑)
10
左側は新品のノックセンサーです。綺麗。
11
トルク感わかりませんが、緩めた時とまあまあ同じくらい…というか少し弱め?で締めました。
記事によってはテーパーネジになってるって見ましたが、そんな事はなかったような…
ま、とりあえず付きました!
12
テープ剥がしちゃったので、テープは巻き直しておきました。
とにかく狭いです。腕が細くて助かりました😂😂
13
このゴムキャップついてるのがB端子です。上のバッテリー付近から覗くと見えます。ここは、首振るタイプの板ラチェあれば余裕です。
14
オルタネーター
コネクター、B端子を戻します。
ボルト二本で固定します。
ベルトを這わせます。
全箇所ちゃんと溝に入っていることを確認します。
テンショナープーリーをつけます。
この辺もオルタネーター交換か、ウォーターポンプ交換の記事に詳しく書いてたと思います。
オイルレベルゲージや、その他もろもろ外したものを元に戻します。
で、エンジンをかけると、、、
キュルキュルキュル!!!
ぇぇ?!?と思って調べると
どうやらベルトのテンションが弱かったみたいでちゃんと張り直したら大丈夫でした😅焦った〜
15
10分程度アイドリングして、諸々異常がないか確認しました。
大丈夫みたいなので、おしまい。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ノックセンサー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。