• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエの"2号機" [ヤマハ マジェスティC]

整備手帳

作業日:2025年3月30日

マジェスティ250カウル外さずオートチョーク交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内

1
まず動画は私がアップロードしたものではなく、職人さんが手早くカウルをバラして行く手順をわかりやすく説明されています。キャブレターまで行く=キャブの隣にオートチョークが付いている、なのでそういうことです。

画像は動画の最後らへんでキャブまで行っています。つづく
2
2枚めの切り出しはキャブまでの分解にメットインの画像をかぶせて透過50%にしています。つづく。

なぜ他人の動画かは私はカウル外していないので。ていうか動画見て面倒すぎて絶対やだと思ったので上級にしています。
できてしまえば簡単だったと思ってしまうのが分解なのでみなさん決まって「初級」にしていますよね。みんカラの初級はあてになりません。
3
3枚めで終わり。この3枚をスマホに入れてどこを切るか見当をつけるため見ながら作業しましたら成功したので切るならこの3枚保存するといいかも。
4
ここからは現場からお伝えします。
どこをくぱぁするかは山折りにしたメットイン中央部分、もちろん自己責任で。

ここからの写真は特に書いていなければ右のサイドから撮っています。*画像の下が右(画像の右がハンドル側)という意味。
5
動画の切り出しを見て「ここかな?」と思った部分に油性ペンで切る用の線を書きました。まっすぐ切れるとは思っていなくてカイジがビル渡る時に靴にマジックで線を……え?知らん?ごめん。

まあ目安です。
6
ハンダゴテの先端をカッターみたいになったやつに交換して焼いて溶かして行きます。Aliexpressで4本160円くらい。
Amazonで似たやつ買うなら丸ごとの名前はホットナイフで検索すると1,500円くらいで出てきました。
7
焼いて出た解けたプラスチックはダンボールの切れ端に。

気になるのはこのプラの下の空間ですが、メットインとキャブレターまでの空間があって、サスペンションのバネが伸縮する隙間があるはずなので大丈夫という理屈で遠慮なく焼きながら切りました。

後でわかったのですが何かホースがあったのであまり深くやるとホース溶けちゃうかも笑

いや笑い事じゃない。
8
だいたい全体が溶けたので謎のゴムキャップを外してマイナスドライバー突っ込んでぐいっと。
9
くぱぁ

俺は天才でしょうか?いやここ切ってる人いてマネしただけっちゃだけなんですが、でも分解せず切ったのは私が初めてでは?こんなバカ多分他にいないと思う。

写真の上側に見えてる太いホースが結構近かったです。幸いハンダカッター触れなかったようでセーフ。

丸いキャブの右下に見えるノイズフィルターみたいな左側にコード2本出てるやつが問題のオートチョークです。
プラスドライバーで固定されているのですが他の人の説明で「簡単に外れます」とありましたが簡単に外れるあるあるな全然うそ。プラス2番を押して回して、これはペロペロしちゃうな?と直感したので、プラス3番のショックドライバーを当ててゴムハンマー、ではダメだったのでガチハンマーでガンガンしばきつつラスペネのOEMを吹いてネジゆるめながらようやく外せました。はいはい簡単簡単。

汚いのでパーツクリーナーをブシャー。
10
ネジと固定金具がどうやって留まっていたか見ながら外しましょう。撮り忘れた。
下が既存のおそらく純正パーツ、上の黄色がAmazonで買ったバッタモンで2千円しない汎用品とやら。

もう一つ撮り忘れたのはこの後に奥に手を突っ込んでコネクターを外して付ける、をするのですが、うまく両手を突っ込んで見ずに爪外してはめるができれば下のカウルも何も外さず交換できます。
言い方を変えると、ポロッと落としてしまったら右サイドの下カウルを外すはめになるはず。点火プラグ交換するときに外すやつ。
11
最後にどう切るか基準を。

前は左サイドから見て、右サイド内側にある色番号と保険のシールの左端に合わせて。偶然ですが真ん中にあった下の支えプラスチックギリギリで切れてました。エスパーすぎる。

後ろ(写真右)は最初から付いてる金具の5mmくらい左を目安にしてます。
12
シートのロックに付いてるボルトの位置も目安になりそうですね。利き目を右のボルトに合わせてます。
13
くぱぁしたままシートかぶせておしまいにしようと思ったのですが、アイドリングでさえ結構熱が入って来るので一応プラスチックのフタを。蝶番は近所のホームセンターで適当に調達。250円くらい。斜めになってるのはオシャレとかじゃなくていいかげんなだけです。
14
シートをかぶせておしまい。

余談ですがこのシートの下には100円ショップで買った銀色の断熱シートを切って敷いています。夏になるとこの中クソ熱くなるので少しでも違うか?と思ったら全然違ったのでダイソーシートおすすめ。銀が下になるように。
15
なんでわざわざ穴を開けたか、理由は2つあって、オートチョークまた壊れるやろが1つめ。2つめはこれら重要かつ手早く調整したいものが3つもあるからです。

どれも安易に回すとエンジン壊れるとかスロットル戻らないなど危険があぶないので自己責任で。

オートチョーク交換するとアイドリングの回転数変わるのでパイロットスクリューの調整が必要になるはずですが、詳しく調べましょう。とりあえず右回りに完全に締めてエンジンかけると壊れることがあるらしいとだけ。そのくらいビビった方が良さそうですよ。

*関連URLはオートチョーク故障時にエンジンかける方法の整備手帳へ。その動画のYouTube概要欄に交換後の動画URL書いておきます。
16
上と同じものをもう一度。わかりにくい?と思ったので追記してます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ステンレスステップ

難易度:

エンジンオイルとギアオイル交換

難易度:

ウインカー穴開け加工🤣

難易度:

サイドエアロ

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

外装取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月9日 11:25
プロ素人さんのマジェスティはLimitededitionですかね。赤いトランクマットですね。
僕のマジェスティは先週から充電不足発症しレギュレータをアマゾンで注文したらサイズが違って結局ヤフーで純正部品を買いました。
まだ届いてないですが。
レギュレータでなおればいいのですが。
それまで家で毎日バッテリーを充電して通勤しています。
YT9Bを2個。YT7Bを1個使い回してますよ。
コメントへの返答
2025年4月12日 17:12
そこは赤黒や黒赤が好きでマットだけ赤をメルカリ3千円で買いました笑

もうこいつ持病まみれですね。レギュレータも見たことありますが、オートチョークも似た感じでサイズが色々あって中々ギャンブルです。
そしてよっしゃ直った5万km突破ー!って思ってたら今日ドナドナされて行きました。もうやだこのマジェスティ……。

プロフィール

「田舎のウーバーイーツ配達やばい、10kmとか平気で依頼が来る笑」
何シテル?   08/15 08:13
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation