• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月23日

電波法


以下、インターネットでざっと調べた内容です。
法律の解釈などで違う点がありましたら、ぜひ教えてください。>その道の方々♪


キーレスのリモコンキーを改造して、遠くからでもドアの施錠/解除が出来るようになった、と言う記事を読んだのですけど、、、。それって、電波法違反じゃないですかね? 個人のブログとは言え、法律違反を助長するような記事を放置していてはマズイのではないですか?> carview

最近の携帯電話機には通話用の外部アンテナは付いてませんけど、あれを交換するってことは電波法違反のはず。特定小電力のトランシーバーの外部アンテナを取り替えるのも、無線機の不正改造に当たるはず。ならば、電波を利用しているリモコンキーのアンテナの改造も不正改造なのでは?

「はず」だけでは根拠が無い、と言うことで調べてみたんです。


【電波法、技術基準適合証明、標準規格について】
ここに、周波数帯による電波の強さが規定されています。この数値を超えるような強い電波が発せられるような改造を行った場合、「1年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する」と電波法に書かれています。


な~んて、偉そうな事を書いてしまいましたけど、私自身にもチョット気になる事がありまして…。

レガシィにアマチュア無線機を設置しているのですが、滅多に電波を出すことが無いのでアンテナは車内に保管し、無線免許は自宅に保管しています…(無線機使って送受信する時は、もちろんアマチュア無線の免許を携帯してます)。

不法無線局の取り締まりが行われているそうですが(実際に観たことありませんケド)、そんな検問に遭った場合に(無線機を使っていない状態でも)免許不携帯はマズイのかなぁ、なんて思ったり…。

無線屋のお役立ち情報
>無線用のアンテナのついている車は、検問などで「その無線機は何ですか?」と、
>聞かれるそうです。

>搭載されている無線機が送受信できるものでれば、
>アマチュア無線の免許状や免許証の提示を求められます。

やっぱりマズイ??


ちなみに、電波法違反で摘発されると「前科」が付きますよ。
ブログ一覧 | 安全 | その他
Posted at 2010/07/23 22:17:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
taka4348さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ドクロおじさんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
剣 舞さん

今日の昼メシ🍛
伯父貴さん

中部ミーティングに参加させて頂きます
大十朗さん

慶喜園(けいきえん)
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2010年7月23日 22:23
国会議事堂とか官庁街を休日の夜走行してると
検問によくひっかかります。
特にワゴンは何もしていなくても怪しまれますよ。
コメントへの返答
2010年7月23日 22:33
以前(BHレガに乗っていた頃?)、山梨から東京へ至る田舎道を走っていたら検問に遭いました。免許証を見せて、オシマイだったと記憶してます。

それが人生初の検問だったので、感動してしまいました(爆)。ロシア大統領が来日していたので、厳しくなっていたようです。

以来、飲酒検問も含めて、検問に遭うことがありません…。
2010年7月23日 23:04
こんばんは、「その道」系の者ですhi。

使う周波数とか無線局の種類によっていろいろ規制はあるみたいですね。
このリモコンキーの件は間違いなくヤバいかなと思います。

「免許状」は確かかなり前から携帯してなくても例の赤いシールが貼ってあれば
OKとなってるかと思います。

経験談で免許の掲示の件ですが、過去に2桁クラスで職質されてます(^^;がほとんどが運転免許で
無線従事者の方は1回か2回くらいでした。


コメントへの返答
2010年7月23日 23:36
その道の方、こんばんは。HI

やはり不正改造になりますね。リモコンキー側(電波を発射する側)ではなく、車側(電波を受信する側)のアンテナ感度アップなら何ら問題はないので、受信側を改造してもらいたいですね。

使ってない(?)、電信級の従事者免許でも車に常備しておこうかな。
2010年7月23日 23:17
特定小電力無線局扱いとなっているので、確か分解、改造(アンテナの交換含む)はできないので、よく、みんから内でやっているアンテナを改造しただけでも電波法に抵触しますね。
コメントへの返答
2010年7月23日 23:38
みんカラでは、違法行為の提案の発言を禁止しているので、carviewでもちゃんと対応して欲しいと思います。

問題なのは、それを電波法違反と知らずにやっていることですね。
2010年7月24日 9:58
んー、恐らく、微弱無線局だと思うのですが。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm
この場合、出力等が問題では無く、あくまで電解強度のハズですが。
コメントへの返答
2010年7月24日 10:14
上記の【電波法、技術基準適合証明、標準規格について】のリンク先に書いてあるとおり、微弱無線局ですね。

微弱無線局のアンテナは改造・取り替えは禁止されてます。
アンテナの改造によって電界強度がアップすれば、見かけ上送信出力がアップするのと同等になりますね。

電界強度が許容値未満であれば問題ないのかな? でも、電界強度計で測定して改造しているヒトなんていないでしょうから、結局は電波法違反でしょうね。
2010年7月24日 10:24
ん?微弱無線局のアンテナの改造って禁止ですか?
ミニFM局がそうですが、デカいアンテナを高い場所に上げようが、「無線設備から3メートルの距離での電界強度」さえ守られれば問題無いはずです。
特小等と違い、空中線込みで許認可を受けているものではありませんので。
コメントへの返答
2010年7月24日 11:02
ん~、、、微弱無線局のアンテナ改造の可否、資料を探し出せず…。
(微弱無線局のアンテナの改造自体については、問題は無いのかな?)

でも、アンテナを改造することで(利得の良いアンテナへ改造することで)電界強度がアップすれば(許容値を超えれば)、違法と言うことですよね?

ついでに、、、
微弱電波の周波数(波長)にマッチングしたアンテナが内蔵されているのに、シロウトが改造することでマッチングが取れなくなる危険があります。最終的には送信機(この場合はキーレスのリモコンキー)の破壊になりかねませんよね。

プロフィール

「2024年プロ野球シーズンは終了しました(涙)」
何シテル?   10/21 21:56
三世代のレガシィツーリングワゴンを乗り継ぎ、2016年8月よりインプレッサスポーツ、そして2024年4月からSUBARU XVが新たな相棒となります。 ※...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル XV] TVキット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:32:31
[スバル XV] ナビ操作キット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:28:12
[スバル XV] ビルトインナビの取り外し+α作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/08 23:27:46

愛車一覧

スバル XV E16系3000番台 (スバル XV)
2024年4月26日、納車されました。 (2019年式の中古車です。ビッグマイナーチェン ...
スバル インプレッサ スポーツ E06系5900番台 (スバル インプレッサ スポーツ)
愛称:E06系5900番台 設計・製造:富士重工業 主機関:新世代水平対向機関(2. ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
まだまだBP5レガシィに乗るつもりでしたが。 2009年の読売巨人軍の日本シリーズ優勝を ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.0i B-SPORT ボディカラー:アーバングレーメタリック 2007年2月~200 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation