今朝の地元は、ちょっとだけ積雪しました。こーゆーの待っていたんですよ♪一昨年買ったまま寝かせてあった『オートソック』を試す絶好の機会です! p(^ー^)qやっぱり1回は使わないと、いざという時に戸惑うかも知れませんからねっ。......というワケで、早速朝早くから出掛けてみましたよ。でも、結構交通量が多かったせいか、駐車場はシャーベット状だけど、道路は雪は融けてウェット状態(所々雪も残ってたり...).....こんな路面状態ではオートソックは使えません、せめて雪が残ってないと.......脇道に入ると雪が残っているカモ♪ ...と思い、近所のテストコースに行ってみました。(実はコレが大間違い....笑)テストコースは確かに雪が一面に残っていましたが、道端の樹木が雪の重みでしなり、所々で道路を塞いでいます。(@_@;)離合も厳しい感じで、登りで前を走るクルマと一緒に立ち往生になってしまいました。(下って来るクルマの方が道を譲るのが普通の筈なのに.....)対向車をやりすごし、前の車は行ってしまいましたが、ウチのエイトはスタックしちゃいました。(苦笑) オートソックの出番か?この先、ちょっと走れば雪道は終わるので、その「ちょっと」の為にオートソックを装着するのは面倒だなぁ.....と思ってしまいます。(^^;でも、折角スタックした(?)ので、ココでリアタイヤに靴下を履かせる事にしました!...で、実際やってみたらコレが難しい!(笑)タイヤとフェンダーの隙間から手が入らないので、被せる事すらできません。(苦笑)きっと車高を落としていなければ問題無いのでしょうが...........ジャッキを使うか? んー・・・・・・めんどーくさーい! (ー_ー#なんとかガンバって、このまま抜け出してみよう!というワケで、反動をつけてみたりクラッチ蹴ったりしながらとりあえず抜け出しました。(苦笑)雪道ドライブを練習するつもりが、すっかりココロが折れて「もういいや...」という感じで帰ってしまいました。(・・; 教訓1 ウチのエイトの場合、オートソック装着にはジャッキアップが必要 教訓2 雪道を舐めるな!(そりゃぁそうだ.....笑)今日はこんなところですかね.......(苦笑)