2021年11月18日
パーツクリーナー価格一覧と使用用途
以前から数名の友人達と消耗品討論をしておりましたが、
偉そうな名前のくせに、実際はただの情報交換です(笑)
基本的に消耗品は安く済ませたいものです。
日頃から皆様、経費節約をされているので、
色々情報が入ってきます。
今回は1番討論になった物を報告します。
その物とは「パーツクリーナー」
みんカラユーザーさんにはおなじみです。
皆様よく使いますよね?
結論としては,
内容量・洗浄力・価格のバランスが大事との意見でまとまりました。
一般的な物なら車用品量販店よりもホームセンターのが全体的に安いです。
(専門的or超強力な物は専門店じゃないとありませんが・・・)
今回主なホームセンターの価格(最安値)・容量を紹介します。
(込は税込み 記載なしは税別。容量単位はml)
価格は安いが少し量が少ない物
カインズホーム 198込 650 (逆噴射可能品)*強力版も同価格
コメリ 198 650
コーナン 206込 650
ダイソー 110込 200
容量がほぼ同じ840mlの物
カインズホーム 148込 840 (逆噴射不可)オリジナルブランド品
島忠ホームセンター 198 840
トライアル 199込 750
アスクル(通販) 206込 840
DCMホーマック 213込 840
モノタロウ(通販) 219 840
ビバホーム 239 829
ジョイフル本田 278 840
アストロプロダクツ 280 840 特売週なら219(5本買うと1000)
プロスタッフ 327 840
他にもあるかもしれません。
プロである現役整備士さんの話も伺うことが出来ました。
「安価なパーツクリーナーは速乾性の物が多い。
洗浄力も価格相応。(つまり弱いって事?)
整備士は安価品はあまり多用してないのでは?
その理由としては、
洗浄力が弱いと大量に吹き付けなくてはならなくなる。
過度に吹き付けるとゴムや樹脂を傷める。
少量使用ならいいが、
大量使用するとなると結果的にコスパが悪くなるのでは?」
確かに言いたいことはわかります。
実際に使用するとすぐ1本なくなります。
そこで実際に使用しているお勧めの物を教えてもらいました。
「呉工業のブレークリーン 840ml入りで500円~
中速乾ならワコーズのスーパージャンボ840mlBC-SJ
遅乾の物を使えば吹き付けてから作業も出来る。」
なるほど~
パーツクリーナーと言っても色々あるのですね。
大変勉強になりました。
価格については参考程度に見てください。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/11/18 07:01:34
タグ
今、あなたにおすすめ