• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月31日

1/30(土)の出来事。

前回の日記の件について、土曜日にDらーに部品交換+タイヤローテーションをしに行ってきました♪


①ウェザーストリップ/リヤゲート交換

交換前




交換後①




交換後②



というか、新品でもなにかの品番?が刻印してあって、元々形が変形してるんですね・・・。
見た目があまりよくないのですが><


交換しても、閉まりはよくなりませんでした。
また、変形部分はどこかに接触しているのではないそうです。

とりあえず、今度ハッチ側のゴム部分を調整してみようかと思います><



今回の一見について、Dらーの方と少し話をしました。

中「どうしてこのような変形をするのでしょうか?結構皆さん同じ症状が出ている見たいですし。」

D「当店ではこの症状で部品交換をするのは初めてですので、わからないです。」

中「(事前に調べてないのか・・・)どこかが接触して変形しているのですか?」

D「いえ、接触して変形するというのはあまり考えられないです。昔みたいにTV用のアンテナを
 リアに設置する時に配線通す時に外して、その設置が悪くて変形することはあったみたいですが。」

中「じゃあ真因はつかめてないと?(でも無償交換か・・・、まぁ新車だからか?)」

D「全国的にどのくらい症例があるかにもよりますが・・・。調べてみないことには・・・。」

中「わかりました。少し様子をみて、また異常があったら連絡します」


~私見~

新品でも品番?が刻印されている部分に変形があるところをみると、

製品の限度見本で「刻印による形状変化」として、交換前程度のものは「良品」として扱うようになっているかもしれませんね・・・。

確かにこの形状変化が、「リアハッチの閉まりにくい症状」に影響がないので、納車時からこの形でも機能的には問題がないですから。

しかし機能上はOKでも、部品に詳しくない人からすれば、「外観不良」ととらえられてもおかしくないのでは・・・?


とにかくゴム部品に変形のある方は、Dらーに打ち上げをしてみてはいかがでしょうか?
ユーザーの1人1人の声が、「改善」に繋がると、私は信じてます。

製品の不具合による設計変更は、こうしたユーザーの声から起こることも一因ですので。


②タイヤローテーション&プラグの交換について

今回、ついでにタイヤローテーションしてもらいました。
本当は半年点検の際にしてもらうつもりでしたけど・・・、「まだいいよっ」って言われたのでw


あと、プラグ交換について、

「部品持ち込んだ場合、工賃いくら?」

と、聞いたら・・・。


「当社で買った部品でないと取り付け不可です。当社の部品を買っていただいた場合、○△□×円です」


・・・と。

エンジン関係の部品だから、持ち込みNG?それとも基本的に持ち込みはNG?
マニュアル通りの非常にまじめなDらーだと思いますwww


あ、今回は普通にコーヒー出てきましたよ(笑)



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/01/31 16:29:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【新発売】VELENO最強クラス! ...
VELENOさん

通勤ドライブ&BGM 8/27
kurajiさん

㊗️V9㊗️愛車ランキング1位🥇 ...
morrisgreen55さん

今週は遅い夏休み⛰️上高地~飛騨高山
T19さん

JTP筑波山コラボイベント(202 ...
インギー♪さん

後輪と添い寝する昼下がり
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2010年1月31日 16:37
シールには関してはそれが正常だとして作られているんでしょうねぇ。

中には元々切れてて繋がってない車種もありますから、それよりはマシだと思ってください(笑)

多分…っていうか十中八九、ハッチの閉まりが悪いのはラッチ調整で直る筈なんですが…ディーラーで何も言ってこないのは仕様だからですかね?(^_^;)
コメントへの返答
2010年1月31日 16:43
まぁ、色々事情はよく理解できる身ですので特に文句はないのですがw

・・・が、普通のユーザーさんからしたら「見た目は悪くても問題なし」で通らない場合が結構ありますので、このまま放置では芸が無いと設計者もしくは製造側は思う?はずですので、ぜひ改善してもらいたいですね。

閉まりは・・・、あまりリアを開けないのでラッチ?を調整して直らないのであれば、それはそれで仕様と思いこめますし(笑)
2010年1月31日 16:59
ブログを拝見して慌てて確認をしましたが
私のは全くなっていないです。

でもリアハッチの開け閉めで毎回の如く思うのは
「バタン!」と占めるのは確かに良くないなぁ~とは思います。

オートにして欲しいなぁ~とは思いましたけど
コスト面でアップが確実でしょうから
せめてオートクロージャーくらいは標準ないし
オプション装着が可能にして欲しいかと。

ステージアの時はオートクロージャーが標準でしたので
あれって
かなり便利な装備だと痛感していますので・・・
コメントへの返答
2010年1月31日 17:07
色々調べていると、A・B・C型の全部で症状を確認しています。

何が原因で変形しているかは謎ですが、部品のロットごとで違うかもしれません><

オートは便利そうですね☆未だオートの車委は乗ったことないです。OPにしたら、結構人気でそうですよね~。
2010年1月31日 17:13
わざと、その形状にしてるのでは?
ハッチが閉まる時に、あそこから車内の空気を逃がして、閉まりやすくしてる為だと思ってますが、どうなんですかね?
見た目が良くないのは、コストの問題?
とりあえず、ディラーから、正確な解答が出るといいですね。w
しかし、パッキンを交換しただけで、逆U字の金具部で、閉まり具合を調整しないのですか?
パッキンが新しいと、もっと閉まり難いですよね。w

ここのパッキンは、雨漏れしなければ、問題ないともいますし、ここよりAピラーのギシギシ音が気になります。(汗)
コメントへの返答
2010年1月31日 17:22
なるほど・・・、「空気の苦し」、そう考えると納得できますね~。

刻印は、もう少し精度出せないのかなぁ、と思います。(それくらいでは致命的なコスト変動は無い、と思うので)

金具調整、はおそらくしてもらってないですね・・・。自分でしてみたいと思います。

自分もAピラーのギシギシ音の方が気になりますwwwでも、少し前に別のDらーで相談した時に「音は確認しましたが、原因調査&対策するので2~3日車を預かりますが?」、と言われたので、放置中です(笑)
2010年1月31日 17:48
私も昨日Dらーへ行ってきましたが、結局もともとあの形状だと
いうことで、相手側の金具の調整でおわりました・・・
(これで改善するようなことを言われました)

ちなみにショールームに展示してあったインプSTIも同じような形状でした。
新型レガシィは変形は全くありませんでした(機構が違うからかなぁ・・・)

前よりは多少締まりはよくなったんですが、変形は気になりますよね。

私のC型は、中さんの交換後の形より気持ち変形している感じです。
様子を見て、何か問題あったら連絡するということで終わりました。

これはスバル本社に直に問い合わせしたほうがいいかもしれませんね。
不具合とか開発に早くフィードバックできそうですし。
(これが不具合かどうかはよくわかりませんがw)

どうもDらーは頼りにならない感じです。

でもこうやって同じGH8乗り同士で、いろいろ情報交換できるのはいいですね~
問題点を把握できますし、すごく参考になります ^^
コメントへの返答
2010年1月31日 18:11
な、なんと・・・。
元々あの形状、と言われたんですか><

普通、車って普段目見える部分の部品については、外観の形状も厳しくなるはずなんですが・・・。(仕事柄、そういう風に理解してます)

Dらーも、地域によって対応に大きく差がありありますから・・・。地域ごとの本社の方針の違いでしょうか><

普段使ってて致命的に問題ないので、いいと言えばいいんですが、なんか気分はあまりよくないですね。

みんカラは情報交換が活発なので、すごく参考になりますね☆自分も今回の一件で、少しでも皆さんの参考になれば、と思います(*^^)v

2010年1月31日 17:53
こんばんは^^

自分のもココは変形してますね~
こういうもんだと思い込んでます。。
これでは改善に繋がらないですね…
でも以前よりは閉まり良くなった気がします。
パッキンが馴染んできたのかな?(;・∀・)

同じく自分もAピラーのギシギシ音が気になりますorz
寒いと余計に鳴るので困ってます。
それよりもブレーキの鳴きをなんとかせねばw
コメントへの返答
2010年1月31日 18:13
こんばんは♪

たけぼーさんのもですか><
これはスバル仕様、といったところですかねw

一回我が家の車(マツダ・ダイハツ・日産)のすべてを点検してみようかと思います。メーカーによる差はあるのかどうか・・・。

Aピラー、寒いとがっつり音がなりますよねorz
運転してて耳障りでしかないですし><

ブレーキの鳴き、はやく解決するといいですね♪
2010年1月31日 19:22
こんばんは♪

今日洗車して、ハッチ開けた時、思い出して見てみたら、自分のもこうなってました(笑)
このような仕様なのでしょう(*´艸`)クスクス

ゴムなので、新品のうちは弾性があり、古くなってくるとヘタッて雨漏りが起こり易くなります。
ようは、新品ゴムは元気なので、概ね閉まり難くなります。
ハッチのフック部品の調整で直る場合がほとんどですが、ゴムパッキンのどこかがシッカリ入ってないと同じように閉まらなくなる場合もあるようです。
あと、経時変化で可塑剤が揮発して、硬くなったり縮んだりします。

自分タイヤローテーションは、冬タイヤの交換時にしてます(笑)
Dラーなので、基本持込は~無理でしょう。
責任とれませんからビクン(((;゜Д゚)))ビクン
コメントへの返答
2010年1月31日 20:07
こんばんは♪

やっぱり「仕様」なんですかね~><仕様だったら、もう少し奇麗に仕上げて欲しいですね・・・。見える部分ですしorz

定期的にローテーションしたいんですが、なかなかしていないのが実情です(汗)前の車の時も・・・。

プラグは水平対向は少し換えにくいので、あまり普通のカーショップでは換えたくない、ということもあって、相談したのですが・・・。

Dらーで買うと、結構部品高いですし、持ち込みできれば・・・、と思っていたのが甘かったです。

いつもの通り、また知り合いの車屋・・・、というわけにはそうそういきませんし(笑)
2010年1月31日 19:53
AXELAはリヤハッチのダンパーの根元のサビが発生しました。
「持病?」との問いかけには「・・・」
やっぱ、認めたくはない感じでしたね。
私がブログでUPしたら、結構皆さん同じ症状が出てました。

安易に認めてしまうとリコールになりかねないから?

認めてしまった方が顧客もメーカー側も楽だと思うんですけどね・・・
コメントへの返答
2010年1月31日 20:13
錆が発生して、素直に認めないのもなんか気持ちのいいものではないですね><

モノを作る上で「不具合」はどうしても避けられないもの、とはわかりますから、不具合が起きた時、しっかりとした対応をしてほしいですね。
2010年1月31日 19:56
こんばんは~


リアハッチの閉まりとか、自分は開閉する頻度少なそうだから気付きづらそうですね…
納車したら早速確認してみようと思います(^_^;)


しかし、持ち込み部品はNGですか…
自分が行ってるディーラーではちょこちょこ持ち込み品付けてもらったりしてるんですが、場所によるんですね…
コメントへの返答
2010年1月31日 20:17
こんばんは♪

自分もはじめは気がつかなかったです。なかなかリアハッチは開ける機会が少なくて・・・。

うちのDらー、すごい真面目に対応していくれるので、融通、という言葉が辞書にはないみたいです><Dらーで取り扱っているものと同じ部品を持ちこんでもおそらく「ダメ」というでしょうw

でも、今回無償で部品を交換してくれただけ、よしとしてます。
2010年1月31日 21:10
こんばんわ^^

プラグはおそらくDラーで買ってそのまま装着が一番安いかと・・

HKSとかチューニングメーカーのはDラーじゃ変えませんが(^^ゞ

ローテーション・・やってないです・・やったほうが良いのかなぁ(^^ゞ


コメントへの返答
2010年1月31日 21:22
こんばんは♪

今回熱価を1つ上げたいのですが、Dらーでも取り扱ってるのかがよくわからなくて・・・。

たぶん換えるとすれば、いつものショップで換えてもらう予定です・・。

タイヤのローテーションはしないよりはしたほうがいいと思ってます☆
2010年2月1日 0:46
ウチのはそこまで派手に変形はしてないですよ。
交換後の状態と同じですね。
閉まりも普通です。(なんか恥カシww)

プラグ交換は自分はDIY交換しました~。
が、正直、お勧めできませんw
番手を変えましたが…元に戻したいです。
チョットあって無い予感…。が、あの作業を考えると我慢しようかなとw

(苦闘ぶりを整備手帳にupしてますw苦闘ってほどじゃないですが、面倒です)
コメントへの返答
2010年2月3日 4:49
最初の部分は、コメントに困りますね(爆)

水平対向は、プラグ交換がやっかいみたいなので、お店にお任せしちゃおいかな~と(x_x;)

番手変えて、何か不具合あったのですか?

あとで整備手帳拝見させてもらいますね。
2010年2月1日 9:32
むむ…
イマイチすっきりしないですねぇ(^^;

新品でそれだとやっぱ仕様なんでしょうけど…ね。。。


タイヤローテーション。。
そろそろしないと…です(^^;
コメントへの返答
2010年2月3日 4:52
はい、何か煮え切らない感じでした(x_x;)

仕様にしても、少し造りが・・、ですから。

ローテーション、できるときにしておきましょう☆
2010年2月18日 22:00
コメント失礼します。
ワタシは板金の仕事をしておりますが、リヤゲートのパッキン(正式名称はウェザーストリップと言います)レガシィやインプレッサなどの物は変形しているように見えるその部分で溶着されて円形に成型されているので異常ではありません。

パッキンを新品にすると「クセ」がついていない(アタリがついていない)ので、どちらかと言うと閉まりは悪くなります。

室内の空気抜きという点ではリヤバンパーの中にグリルが付いています。

ワタシのインプもあまり閉まりが良いとは言えません。
ストライカーで調整するしかないと思います。
コメントへの返答
2010年2月19日 21:36
あれって溶着した後なんですね~。

それでも交換前のものは、変形していると思うような形状なので、ややこしいですね。交換後のものは、とくに変な形をしていないのがまたさらにややこしいです。

自分も製造業に関わる仕事ですので、外観はかなり気を使うので、こういう形が異常ではないにしても、少し違和感があります><

そもそもの部品の加工自体?が、うまく考えられていない?とも考えてしまうのは、仕事柄です、すいません><

閉まりの方は、金具調整がいいみたいですね♪今度Dらーでお願いしてみます☆

プロフィール

「Dらーでセレナの1カ月点検なぅ。先日のエラーはどういう結果になるやら…。」
何シテル?   09/10 12:17
はじめまして♪ ついに前から気になっていた「みんカラ」に登録しちゃいました(*^^)v 車弄りは得意ではありませんが、自分でやれる範囲で車弄りを楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジム・スパルタンを作ろう♪(その3・完成編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/31 12:57:13
簡単な自作盗難防止対策で愛車の持ち去りを防ぐ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 02:23:19
激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ~第17回~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/02 07:49:21

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
インプレッサGH8が10万キロを超え、色々古くなってきたので思い切って乗り換え。一度は乗 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家族が増えたこと、嫁のヴェゼルもう10万キロオーバーなので買い替え。e-Pedalをオン ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
約5年ぶりのMTですが、運転が楽しくてしょうがないです♪ しかも初めての水平対向&ターボ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めて買った自分の愛車です♪ 2009/06/01 インプ納車時にお別れしました;; ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation