• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

funfun_mogulの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2024年2月12日

油圧パワステライン 静電気除去強化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
これまで相当カーボン製のスタティックディスチャージャーで静電気を除去してきたのですが、どうしても改善できない箇所がありまして・・・

「油圧パワステ」

EJ20の弱点ですねー。
施工直後はハンドルがめちゃくちゃ軽くなるのですけど、走行していくとこれがまぁ、どんどん重たくなってくるんですわ。

で、おそらくなんですが、
「静電気の放電が間に合ってない」
のが原因で、さらに
「パワステフルードは影響を受けやすい」
のだと思われます。

で、ちょっとマジに改善してやろうということになりました。

まずは、写真の様なカーボン繊維を三つ編みにして放電策を取り付けたスタティックディスチャージャーを2本作成します。
2
次に、「ダイレクトブレーキシステム」にある穴に片側を通して圧着スリーブで落ちない様に止めます。
3
で、下からアプローチして、パワステフルードラインに、ある程度テンションをかけた状態で螺旋状に絡ませ、終端を導電性アルミテープで固定。

実は、ここかなり奥まっていて、上からも下からもアプローチが困難だったんです。

そのせいか、ほぼ手付かずの状態でここから直接静電気を放電できるスタティックディスチャージャーが装着されていない状態だったんですよね。

で、
「ここに直接大量のスタティックディスチャージャーが装着されれば少しは改善されるのか?」
と考え、今回の様な手法で装着しました。(個別にスタティックディスチャージャーを装着していく手法は諦めた感じ)
4
で、試走した結果、ハンドルが軽い状態がかなりのハイレベルで維持されるようになりました。

装着直後と比べると走行中は若干重くなる気配があるものの、装着しているのとしていないのとでは天と地の差です。

EJ20のパワステラインおよびパワステフルードはかなりの弱点ですね。

上から垂らして螺旋状に絡ませられれば誰でも装着可能だと思いますので、
「どうしてもハンドルが重いよー」
という方は試してみてください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

パージバルブ交換

難易度: ★★★

お盆休みのオイル交換とイメチェン

難易度:

10万キロ定期整備

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

Turbosmart Dual Portブローオフバルブ取付

難易度:

ワコーズ ECP eクリーンプラス 遅効性エンジン内部洗浄剤 E170

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #WRXSTI エンジンオイル交換 点滴 エアコンフィルター交換 [ 備忘録 ] https://minkara.carview.co.jp/userid/3290636/car/2992456/8225369/note.aspx
何シテル?   05/10 15:30
2019年11月に生産終了間際に WRX VAB 購入しました。 ●STI PARTS ・フレキシブル タワーバー フロント ・フレキシブル ドロース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

K2 GEAR デュアルセンターパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 05:03:23
RST イグニッションアース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 14:27:59
RED POINT Parts MSA ツインエア用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 22:24:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル WRX STIに乗っています。
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
MTで小さい車が欲しいという奥さんの希望に叶うのが、いまはこれしかなかったので中古車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation