
私は📺カーナビだけでは満足できないのでいくつかの📱スマートホンや🖱️タブレットなどの情報入手用機器を車載しています。
まず①番目は、¥100-均のSeriaのタブレット端末スタンドを使って…

(コレは以前にも紹介したことがある自作的応用的な使用方法で、今だに利用していてお気に入り✌🏻です。ただ、固定していないので使用する際はそれなりに⚠️注意しています。)

助手席の人が▶️YouTubeやAmazonプライムなどの🎞️動画鑑賞や一人乗車時はスマートホンアプリの🛣️カーナビを表示できるようにしています。
次、②番目にクオリティトラストジャパンの「 MAG STAND」で…

(マグネットを使ったスマートホンホルダー)

車載の社外カーナビゲーションPanasonicのフローティングナビの上の空いている1DINにこのスマホホルダーを取り付けて、

しかも、助手席(妻)用と2個取り付けて、

(このスマホホルダーを利用するには端末側に⬛️金属プレート(付属品)を取り付ける必要があるのですが、私はスマホとスマホケースとの間に⬛️金属プレートを挟んでいます。)

このようにスマホケースに挟み込んで…

スマートホンをペタッと↔️くっつけて利用しています。
さらに、一人で乗車しているときは、助手席側スマホホルダーの方が、運転席から見た場合、マルチディスプレイが死角にならないのでそちら側に運転手の📱スマホを取り付けたり、自分のサブのスマホを取り付けて、2台同時に情報入手したりしています✌🏻
さて、③番目になりますが…

コチラはMagSafe対応ワイヤレス充電器になります。
この充電器は下写真のとおりマグネット式のスマートホンホルダーにピッタリ張り付きます。

ということなので、下の写真のとおり充電式のスマホホルダーに早変わりとなります。
以上のように、運転中の私の情報入手法は

複数の情報機器を使っていちいち画面を切り替えせずに一目で一瞬に一度に情報を入手できるように応用工夫しております。
最後にこの二つのマグネット式のスマートホンホルダーの使用法として…

タブレットに⬛️⬛️金属プレートを2枚貼っておき、

最上部のマグネットスマホホルダー2個にタブレットを横渡しで貼り付けて大画面的に運用することも想定しています。
まぁ言ってみれば助手席や後席さんに動画を見せたり、一人乗車の時はカーナビとは違うナビを表示したりして大画面スクリーン的に情報表示しています。
ちなみに各端末には自分のメインのスマホのテザリング機能を使って🛜Wi-Fi接続しているので、Wi-Fiは使い放題の契約をしております。端末3台くらいならテザリングでストレスなく表示できています。
以上、わかりにくい説明になってしまいましたが、言いたいことはとにかくできるだけ一瞬でたくさんの情報を入手できるよう工夫しているということです✌🏻🤓
Posted at 2025/07/29 23:14:21 | |
トラックバック(0)