• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

1週間の燃費

最近になって仕事で使っている空調服をDivaizからBURTLEに変えたそるじゃーです

alt
仕事柄横にファンがあると何かと不都合なことが多い関係でハイバックファン仕様
(腰横側ではなく背中の肩甲骨あたりにファンがあるタイプ)を
探していたらDivaizの本来対応するハイバックファン仕様の在庫がなかったので

BURTLEの2025年モデルのAC2084というのがハイバックファン仕様&在庫あり
だったのでこれのストームブラックという色にしました、けど
今回変えたのは服のみでファンはDivaiz製のままなんですけどね(笑)
実はファンのサイズもバッテリーのサイズも同じなので決めたようなものなんですが(笑)

同じファン使用してるのに服が違うだけで涼しさが全然違うのには驚きました
あと背中側にファンがあるおかげで腹冷えしにくくなったのはよかったです(笑)
ちなみにDivaizのファンはLEDがついているタイプなので
夜の暗いところで見ると肩甲骨あたりのファンがテールランプのように光って見えます(笑)
そして夏の作業服がBURTLE、冬のスキーウェアはBurton(笑)


さて、先日チョロQのイグニッションコイル(以降コイル)交換して1週間通勤で使用したんですが
alt
今回通行止めとかいつもと違うことが起きていた関係で100%正確な
燃費が検証できた・・・わけではないんですが
今まで起きたことのある状況を踏まえて考えると多少ですが
燃費が伸びているんじゃないかなといったところです
気温も高かったしタイヤも変えていることもあるのですべて
コイルが原因とは言い切れませんけども、ある程度は原因になってるかなと思います

まぁ交換する前と後ではレスポンスが全然違うし
一定速だと明らかにトルクがほっそい感じがあったので
どのみちそれなりに劣化してたんだなと思います

結論としては高速メインで使用するアルトワークスは9万キロ入った前後で
コイルは交換するべしということなのでしょう
まぁ高速とはいえずっと3500~4000rpm前後でずっと回ってるんだから
コイルの寿命がそれなりに短いというのはなんとなくわかりますけどね(^^;
もう一週間このままの状態で燃費を測ってみて結果を見て
その後の連休明けからチョロQにもシェブロン検証してみようかなと思います(笑)
ちなみにまだ2つ目のマグネットシェブロン制作できてません(笑)
Posted at 2025/08/02 22:00:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2025年07月27日 イイね!

部品交換と検証~

夏休みの期間に入ってから事故に加えてパトカーをやたらと
よく見かけるようになったなと感じるそるじゃーです

夏休みに入ると慣れない初心者の若い子の運転が増えるせいか
事故がどうしても増えるんですよね
この時期から9月入るまではホントに事故増えるんで皆さんも巻き込んだり
巻き込まれないように気を付けてください
昨日高速で事故現場に限りなく近いところでさらに二か所で衝突と乗り上げ事故起きてましたので^^;

さて、昨日の話からですが
チョロQの燃費がここ数週間連続でリッター当たり20を切るような状況に
タイヤ変えてから一気に下がった気はしますが9万超えても
まだイグニッションコイル変えていなかったので
なんかネットで調べるとアルトワークスのイグニッションコイルの寿命が45000キロ?とか言う情報が??さすがにそんなに短いわけないと思うんだけどな??
とりあえず変えてみることに

alt
アルトワークス界隈だと強化イグニッションコイルを使うか
あるいは日立パロート製イグニッションコイルを使うかが多かったようなんですが
強化品入れなくても自分が満足できる能力はあるので強化品はパス
あとは純正か日立かで迷ったんだけど最終的に純正のDENSO製のにしました

alt
スパークプラグも点検してみたが問題ない感じだったので
シャッフルして取り付け
alt
もともとついていたものと全く変わりないので見た目も全く変わりません(笑)

軽く試運転してみましたがアクセル踏んだ時の反応がだいぶ変わったので
そろそろ寿命だったのはほぼ間違いないかなと
あとは実際通勤で使ってみて燃費がどう変わるかだなぁ・・・

で、昨日今日と愛知県の東浦町と三重県の鈴鹿市に用事があったので
高速乗るついでにシェブロンの検証もしてみました
ちなみに2日とも行きは嫁ちゃま、帰りは自分が運転

以前付けたときに好感触だった、だいたいの場所はわかっているので
alt
これをより厳密に良い場所を見つけるためにダイソーで売っていたマグネットの
方眼紙みたいなやつを使って位置合わせ

alt
前回の画像をもとに近いところに合わせて設置
最初は目盛りの3番目に合わせて走行
alt
運転してみて思った結果が
時速70キロ超えると後ろがかなりどっしりしすぎてかなり重いものを載せているように感じる
普段だと長くふわふわするところがすぐ落ち着く
アンダー傾向がわずかに強い
横風にかなり強い
ロードノイズがかなりうるさい

という感じで二人とも全く同じ意見になりました(笑)
さらに嫁ちゃまが言うには「一定巡行時の燃費計のバーの振れがいつもより多い」とのこと

となるとちょっと効きすぎかな?というわけで
2日目となる今日は三重県鈴鹿市に行くときにシェブロンの位置をずらして走行
昨日の検証時、二人とも同じ意見だったので今日は行きと帰りでさらにシェブロンの位置を変えています
行きは目盛りを4番目に合わせて走行

行きの結果はというと
凸凹の多い場所で上下左右に揺れても車体の揺れがすぐに収まる
後ろが多少どっしりしているが重いといった感じはしない
95キロ超えてから燃費計のバーの振れがかなり少なくなるし
燃費計のバーが20以上をキープする時間が長い
ロードノイズがやはり大きい
ほぼ狙い通りのニュートラルステアで曲がる

といった感じ

用事を済ませて帰りは目盛りを5番目へ

↑画像は家に帰ってきてから改めて撮ったものです
で、帰りの結果はというと
後ろのどっしり感が体感できないレベル
凸凹の多い場所で車体の揺れが何もない状況よりかは収まりは早い
燃費計はなしの時と振れ方が変わらない
ロードノイズがだいぶ静かになった
曲がり具合も付いていない時と変わらない

といったところ

ちなみに横風に関しては昨日と違って強い風が吹いていなかったので
行きも帰りも検証できずでした(^^;

正直ほんのちょっとの位置の違いで挙動がだいぶ違うのには驚きました
もしこれからシェブロン付けてみたいんだけどと思っている人は
仮固定できる環境作って何度か試してみてから正式に取り付けすることをお勧めします

自分のところはいずれ正式に取り付けようかなと思っていますが
シェブロン2個での検証はまだしていないのでそれ終わってから正式に取り付けてみようかなと思います

せっかく3個ありますしね^^;
Posted at 2025/07/27 22:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2025年07月19日 イイね!

※追記あり!シェブロン~

え~労働組合の関連でずっとバタバタしているそるじゃーです
明日で今シーズン?の大きなことは終わりそうですが
正直強要するのはやめてほしいなと思うばかりの話です(´Д`)ハァ…

T社系でもほかのところではやっていないっていう話も聞くし(全部じゃないかもだけど)
ホントうちの組合どうなってるんだろうなと思うばかりです

さて、先日ですがシェブロンを購入&ちびにシェブロンを試しに取り付けて走ってみました

とはいってもいきなり完全に張り付けて外れなくなりました、まる!だと
位置を変えてのテストをしたいのにできなくなると問題があるので
今回は異方性マグネットを使用して取り付けたいわゆる仮取り付けの状態です

自分のところの車の場合市街地では特に不満もなく
高速道路(120キロ区間など高速域でも↑のほうの速度域)で走るときの
安定性のみを重視したかったので、時速5キロでも体感できるといわれるシェブロンでも最低限の
サイズにしたうえで、ある程度速度が上がり始めてから初めて効果が出るように
工夫をしてみた次第です

ただ↑でも書いたようにマグネットで装着している関係で吹き飛んでしまう可能性もあったので
念のため一番車の少ない夜中の時間帯に高速も使って走行テストを行いました(笑)
まぁ等方性マグネットと違ってかなり磁力が強いんで結果としては飛ぶことはありませんでしたけども

で、まず試したのがこの位置

ウォッシャー液のノズルのすぐ後ろに張り付けて試したんですが
この位置だと普段60キロで普通に曲がれるS字カーブでいきなり
アンダーが出てびっくりしました←対向車がない一方通行のところ
ちょっとまて!1枚でもこんなに効きが強いの??( ̄▽ ̄;)
多分ルーフスポイラーの傍に取り付けたので、整流された空気の流れがルーフスポイラーの
上下のところで綺麗に流れすぎてダウンフォースが強くなったのかなと(-_-;)
まぁ実際それを狙ってその位置に張り付けたんですが思ったよりも効きが強かったです
さらに言うとこの位置だと結構燃費計のバーが普段よりも勢い良く減っていくので
ちょっとどころじゃないレベルで抵抗があるのかもしれないです
この時はまだ高速に乗っていませんでしたが速度が出れば出るほど
いろんな意味で危ないかもしれない
それならばということで2回ほど位置調整してみました

一つは黄色の枠付近(テールゲート部分の隅っこのほう)
もう一つは画像緑付近にあるテールゲート中央からほんの少し後ろ気味にといった感じです

黄色の枠付近の部分の場合はさっき書いていた60キロで曲がれるS字では元の通りに曲がれるように
燃費計も普段とほぼ変わらない感じでした
で、高速に乗って100キロまで出してみましたが・・・普段と違う感じがしなかったです
これだと今度はシェブロンの効果がほぼない気がします(^^;
ん~もうちょい後ろにずらしたほうがいいかな?ということで2回目は画像通りの
緑の場所付近、位置的に中央より後ろ気味に設置してみました
で、同じように高速で100キロまで出してみたところ、ほんの少し燃費計に変化が
乗り心地もわずかですが変化しています←硬くなったというかふわふわ感が少し落ち着いてる
あ、これならもう少し速度出したら狙い通りの感じになるのかな?
といった感じの状況までは確認できました

もうちょっとほかの位置とシェブロンの数変えてみて試してみたいところですが
来月中ごろまで仕事以外の部分でもあれもこれもとやることがあるので
しばらくは検証ができなくなりそうです(^^;

だれか検証やってくれないかな?(笑)

ちなみに雨の日、または等方性マグネットでは検証絶対にやめたほうがいいです
どこすっ飛んでいくかわかりませんからね(-_-;)
※異方性マグネットは等方性マグネットに比べて約2倍の磁化と4倍の吸着力があるそう。異方性マグネットは外すのも大変です(笑)

※追記
一応簡単にちびの仕様書いておきます
今回のシェブロンで関わりがありそうな部分でいうと
純正ダンパー+SPOONのダウンスプリング
スタビライザーは純正
スタビリンクはスズキ純正品流用
ボディパーツはテールゲートスポイラーは純正
テール部分に小さめの羽根(ダックテールとは...言わないよな多分)
フロント周り、サイド、リヤアンダー系は純正のままになってます

空力関連はこれらのどこか一つだけでも違うと多分挙動というか効果は変わると思います
Posted at 2025/07/19 22:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2025年07月12日 イイね!

ろーてぃしょんと売り

最近新しい財布が欲しいなと感じるようになったそるじゃーです
今使っている財布はJR高島屋で見つけて購入したキプリスっていう日本製の財布で
長財布で使いやすいわけなんですが、長財布は良くも悪くもデカい(^^;

これはこれで今後も使うんですが、いろんなところへ出かける際に
コンパクトな財布のほうがいい時もあるよな~というのがあって2つ折り財布を検討中

名古屋駅地下で検討している日本製の財布の専門店があったはずなので
今度名古屋駅に行った際に見てこようかな
サイトを見る限りどうやらオーダーメイドもできるようだし

さて、先日タイヤ交換してから1000キロ近く走ったので
先代のホイールを洗いつつ前後のローテーションを行いました

新品のタイヤにしたときは1000キロ近く走ったら必ず前後ローテーションして
もともと後ろにあったタイヤの皮むきをしています
↑新品のタイヤのみ、夏冬変えたときで、もともと使っていたタイヤの場合はしない

絶対にやらないといけないというわけではありませんが
やることによって前後のタイヤの皮むきが均等に行えますからね
で、ナットを外した際にナットも確認


安い中華製のホイールだと塗装膜が弱いことが多いのでナットの当たっている部分に
塗装剥げしたものがついてることがあるのですがそこはやっぱりENKEI(ポテンザだけど)製
塗装膜はしっかりしてました♪

交換後は軽く走ってみて問題なしだったのでローテーション自体は無事完了♪

あ、そうそう、このホイールアストロプロダクツから出ている
カバー付きホイールソケットですが、カバーついたままだとソケットが入らないことが判明
カバー外せば使えるのですがここまで細いタイプだったとは…
エーモンから出ているカバー付きソケットだとどうなんだろうな・・・

その後は先代ホイールをちびに乗せてそのまま買取のお店へ~
・・・地元にも同じお店あるんですが違う場所に買取してもらいましたよ
だって昼になか卯行きたかったもん←これ知ってる人にはわかるヒント

距離はそれなりに走ってますが、外観の程度はかなり良い状態だったので
想定よりだいぶ高く買い取ってもらえました♪
・・・果たしていくらで売りに出すんだろうか??時々サイトでチェックしてみようと思います(笑)
↑現状まだネットには出てきてない

※おまけ
そういえばシェブロンロン買ってみました

とりあえず買ってみたものの、どういったつけ方するかはまだ検討中
場合によるかもしれないけど形状的に車検通らないことがあるって情報があったのですが
あの場所なら普通に車検に通る・・・よね?(謎
Posted at 2025/07/12 22:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2025年07月05日 イイね!

タイヤ交換~

今月に入ってから仕事量が増えたうえ、重い部品ばかり運ぶようになり
さらに気温の急上昇のせいもあっていつもよりバテ気味のそるじゃーです( ̄▽ ̄;)

あまり暑いと溶けるんですがガガガ(-_-;)

さて、前回書いたオフ会の話と時間的には前後しますが
先日チョロQのホイール&タイヤを交換しました♪

タイヤは以前書いた通りFINALISTの595EVO


ホイールはパーツレビューも上げた通りBRIDGESTONE のポテンザSW010にしました♪


事前にホイールコーティングとロゴの装飾、エアバルブキャップを変えて
いつものスタンドでホイール&タイヤの組付けをお願いしました


整備手帳にも上げたので大雑把に書きますがスペーサー外してハブボルトメンテして
ホイールナットも新品に変えて取り付けてこんな感じ


前のメッシュタイプのホイールと比べるとシンプルな感じになりましたが
これはこれでいいかも


ちなみにこっちはまだレビュー上げてませんがエアバルブキャップはちびのと全く同じ・・・
物ではない肉球エアバルブキャップにしました(笑)


よく似たものではあるけどローレット加工とスリット加工の位置が違うんですよね
これで自分のコンセプトである黒×銀をホイールでも表現しました♪
・・・前のタイプ815は初めからホイール自体が黒×銀(メッキ)だったからなぁ…

で、2週間近くこのタイヤで走ってみたんですが
FINALIST595EVOっていうタイヤ、FEDERALの595とかなり似た特性を持っています
もともとの設計がFEDERALらしいので似たような特性になるのかな?(^^;製造は今はナンカンらしいけども
このタイヤってちょっと癖があって特定の空気圧でないといけないことと
ブレーキ踏んだ時の加重のかかり方が強め気味でも弱くても曲がらないけど
特定の強さで荷重かけた状態で曲がるとものすごく素直に曲がるんですよね
しかも素直に曲がるときの守備範囲?(といえばいいのか?)の幅が結構狭いときたもんだ(^^;

言い方変えるとハイグリップでタイムを出すためのタイヤではなく
様々な路面環境で車を振り回してコントロールを楽しむためのタイヤといったほうが良いかもしれないですね
FEDERALの595と同じでドリ車向けっぽいです

個人的には595の特性自体は好みなので←もともと車体を振り回して乗るタイプ
とりあえずはよい感じかなと
あとは雨の日のグリップがどんなもんかってところですね
1回雨の日に乗りましたがそれだけじゃまだわからない部分もありましたので・・・

これで雨の日でもFEDERAL595と同じような感じだったら個人的にはとてもありがたいんだけどなぁ
余談ですがFEDERALの595は10年以上前から先代インテ、フィット(黄色)にも使用してましたので癖はわかってるつもりです
Posted at 2025/07/05 22:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「@ニシ さん、ずんだもんの音声アプリなら持っていたりします(笑)
LINEの着信音コレ使ってずんだもんの音声にしてたり😁」
何シテル?   08/03 18:32
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation