• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tsukiyoの"雫" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年2月27日

フロントスタビブッシュ剥離、交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
リアスタビブッシュはTEIN FLEX Z取り付けの時に施工しまいましたが、フロントはショートリンクに変えただけ。必要性は感じませんでしたが、やる事がなくなったので重い腰を上げました。
https://onl.la/PBABxQj

スーパーナウエンジニアリングのジュラコンブッシュに交換です。
詳しい方法については諸先輩方が説明してくださっておりますので、手短に。

スタビリンクの下側を外し、サドルを外してスタビをフリーにします。ナットは14番。上側のクリアランスがないので、メガネレンチか薄板ラチェットで外します。

1) オリジナルブッシュ剥離
2) 残ったゴムの削り取り、ペーパーがけい
3) 塗装、乾燥
4) ジュラコンブッシュ取り付け

最も大変なのは1) の剥離作業。リアとは違い、取り外しが出来ない狭い場所での作業。効率良く短時間ですませたいもの。そこで、長い丸刀の彫刻刀の登場。浸透力の高い潤滑油を吹きながらズブ、サクッを繰り返せば、片側10分と掛からず剥がせます。

手間に感じたのが、スタビ表面にこびりついたゴムを綺麗にこそぎ落とし、サンドペーパーでならすところ。

単調な作業だけにツライ😭 でも、ココで手を抜いてしまうと折角切り離した動きに影響が出たり、異音の原因。グッと我慢して丁寧にツルツル、スベスベに。綺麗に仕上がると気持ちイイですよ(笑)


2
剥離には歯が長く、スタビの局面に沿って深く差し込める丸刃の彫刻刀を使います。これ一本で効率よく剥がせる優れもの。
本当にオススメです✨
3
作業に邪魔ですし、歯が滑ってケーブルを傷つけたら大変。アッパーアームに固定されているABSセンサーのハーネスを外します。
4
荒れたスタビ表面はしっかりスプレー塗装して錆止め。
5
塗装が乾いたら、グリースを塗布したジュラコンブッシュを取り付け。精度が高いので、ならした面にピッタリ吸い付くようにフィット。向きがあります(印がある方が見えるように)
6
折角なので、タイヤハウス内をツヤツヤにして、サスやアーム類もピカピカに。コレが気持ちイイ✨
7
剥離したオリジナルブッシュ。丸刃が効力良くブッシュから切り離したのが分かります。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ストラットタワーバー外し&エアクリフィルター確認

難易度:

ダストブーツ交換

難易度: ★★

フロントアーム ピロブッシュ交換

難易度:

リアスプリング交換

難易度: ★★

車高調を交換

難易度:

車両調整導入

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Rongさん 設計から美しい〜✨」
何シテル?   07/20 07:08
NDロードスタートに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ(純正) フロントバンパーリテーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:06:44
窓の上下でウェザストリップ鳴き、メーカー対策あり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 16:49:30
RISE ライズコーポレーション M8×20 P1.25 チタンボルト シルバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 09:34:32

愛車一覧

マツダ ロードスター 雫 (マツダ ロードスター)
ディープクリスタルブルーマイカに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation