• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREの愛車 [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:2019年5月22日

ナビ / オーディオ裏から各種電源を取ろう! - その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ナビ / オーディオ裏から電源を取ろう! - その1 からのつづきです。

---
リテーナーを押し込み、ロックをかけます。

この時リテーナーが閉まらない場合は、「ターミナルの作り方がきれいじゃなかった」…とか「ターミナルが奥まで押し込まれていないところがある」…ということが多いです。

ターミナルを取り付けるときは丁寧に。
2
できあがったのがこちら。

反対側も同じようにターミナルを取り付けて…

コネクターに差し込んでいきます。

この時、配線色が異なる場合はターミナルを差し込む場所を間違えることは少ないかと思いますが、同色の場合は、注意しながら差し込みます。

ちなみに電線の長さは極力等長…同じ長さにしてください。1つでも短いところがあるとそこにテンション (張り) がかかり断線などの原因になりやすいです。

理想は再度すべての電線を切ってやり直しがいいのですが、どうしても面倒な場合、長い方の電線を短い方の電線に巻き付けたりねじるような感じで全体の長さを調整すれば、すべての配線が同じ長さになったようなります。(長さを整えて張りが全体にかけるように意識してください。)
3
反対側のコネクターもリテーナーを押し込めば完成です。

あとは必要に応じて、スパイラルチューブや、コルゲートチューブなどの配線保護チューブを取り付ければ、バラバラだった電線がキレイにまとまります。

私の場合はもう一つのコネクターやターミナルを取り付ける前に 10番 緑 ILL+ の途中の被覆をむいて、そこに別の電線をはんだ付け。

そのあと収縮チューブを通して、ヒートガンで縮めて絶縁。(収縮チューブはターミナルを付けたあとだと通せなくなる場合が多いのでこのタイミングで。)

マイナス線側は7番 茶色※ GND から分岐。

※トヨタ車の場合は、色が白地に黒の電線であることも多いです。(表記は E やアースと書いてあることが多く、イルミ用途では ILL- での表記もあります。何も情報や資料がなくて、その配線が本当にアースかどうかわからない場合はかならず検電テスターなどで調べてください。)

これで ILL+ から流れてきた電気は LED などを通って GND へ。

GND の配線は車体…ボディーに接続されていて最終的にはバッテリーのマイナス端子へボディー経由で向かいます。(車はボディーを大きなマイナスの電線として使用しています。 (マイナスアース車の場合。 ちなみに日本車はほとんどマイナスアース車)

最終的にはボディーとバッテリーのマイナス線がつながっていますので、そこからボディー → バッテリーのマイナス端子と戻ります。)

最後に反対側のターミナルを取り付けてコネクターにさし込み、スパイラルチューブとコルゲートチューブでまとめました。

まとめた末端や途中を結束テープをまいて電線がはみ出さないように仕上げます。
4
それでできあがったのがこちら。

念のため、異音対策としてコネクターにエプトシーラーを貼っているため一方だけ黒くなってます。

また、不要かな~とも思いましたが、念には念を。

安全のためにヒューズを取り付けるためのヒューズホルダーを ILL+ 側に取り付け。

当初の予定よりも将来ここからさらに分岐をするかもしれないので、それを見越して 1A のヒューズを入れて ILL+ の保護としました。(ちなみにこの配線に取り付けたミニ管ヒューズホルダーは製品に付いている配線の関係上 2A まで対応。)

スイッチ1個のイルミを光らせる程度ならば 0.5A のヒューズでも全然 OK です。
5
このあとはカーナビ / オーディオ機器をいったん取り外し、自作ハーネス (または市販品のケーブル) を車両の純正配線のコネクターとカーナビ / オーディオのコネクターとの間に接続すれば OK です。

基本的にナビ / オーディオのコネクターは付近の他のコネクターとは形が異なるように作られているため、間違ったところに差し込むことができないようになっています。

2代目オーリス後期の場合のカーナビまでのアクセスはこちらをご覧ください。

【関連整備手帳】
・カーナビと関連機器の取り付け 【ナビ編】 その1 ほか
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5193253/note.aspx
6
(オマケ)
今回は、カーナビのブラインドコーナーモニター取付で、VIEW スイッチを標準のスイッチから他車の部品を流用してスイッチを変更。

そのスイッチが夜車幅灯と連動して光るようにイルミネーションを接続する必要があったのですが、その電源として ILL+ から分岐した配線をスイッチの配線と接続しました。(スイッチの配線も一部自作しています。)

この模様は関連整備手帳からご覧ください。

【関連整備手帳】
ブラインドコーナーモニター取付 その1 - 準備編 (他車 VIEW スイッチ流用・入替) ほか
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5335543/note.aspx

・エンジンルームから車内への配線の引き込み作業 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4932828/note.aspx
バッテリーから直接電源を引く…大電流を流すことができる常時電源の確保方法、手順をこちらの整備手帳で説明しています。

・車速感応ドアロック装置の取り付け その4 - 自作ハーネス作成④ with テレビが見られる機能
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4289432/note.aspx
ナビ裏からの IG 電源の取り方、カーナビの TV をいつでも表示されるようにするための整備手帳です。ここでも自作ハーネスを作成しています。

作業をされる場合はくれぐれも自己責任でお願いします。

難しいと感じられた場合は、ディーラー、近所の車屋さん、カー用品店などにご相談してみてください。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホーン&フォグランプ交換

難易度:

ワコーズRECS施工

難易度: ★★★

ラッピングステッカー除去

難易度:

バックドアステー左右交換

難易度:

時計の交換【保証整備】

難易度:

運転席側ドアスイッチの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ご連絡遅くなりましたが、大雨。職場の人には大変だったひともいましたがうちは無事でした。」
何シテル?   08/13 10:51
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation