• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カナブン330のブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

「第3回アロンフランセ車山」に行ってきました②‥

先日から雨の日が続きすっかり寒くなりました。
車山高原に向かう「白樺湖」の湖畔のもみじは、すっかり紅くなっていることでしょう。
さて、今回は、「アロンフランセ」その他の車編です。(そんなに写真撮っていませんが‥)
今回は、「シトロエンDS生誕70周年」のイベントも兼ねていました。


70年経った現在でも「ぶっ飛んだデザイン」と思います。

「バック・トゥ・ザ・フューチャーⅡ」では、空飛んでいました。


すごいね「群ナンバー」。西武自動車の正規モノでしょう。当時の新車価格が知りたくて、50年以上前のカーグラを引っ張り出しましたが、西武自動車の広告には記載がありませんでした。広告には、「シトロエン」ではなく「シトローエン」と書いてあったのは、「あらたな発見」でしたね。
500万円くらいしたのかな‥現在の価値に換算すると、およそ2,300万円以上。
ステランティスになって、各ブランドの共有化が進み、個性が無くなったと言われていますが、ルノー車乗りの私から見ると、今でも充分個性的です。

私が、そそられた「シトローエン」は、この「C3」ですね。色いいなー

カジャーの次は、小さい車が欲しいと思っています。この「C3」は、「ルーテシア」より小さく、「トゥインゴ」より大きい。会場に展示してあった「新型C3」を見ましたが、大きくなりました。(車高あります)
今の時代、「SUVタイプ」じゃないとダメなのかな。

「オペル・アストラ」かな。オペルは、日本から撤退して20年近く経つので、並行車と思います。「BBS」のホイールが渋いですね。

隣の車と比べると「車高」の低さが際立ちます。
画像を見て気が付きましたが、ワイパーの位置が左右外側です。(逆ケンカワイパー)
どんな動きするのかな〜

ご存知の通りEUでは、「ハイブリッド車」を含む「ガソリンエンジン車」の販売を、2035年以降全面禁止する政策を発表しています。
ただ、この会場にいる限り、そんな事は一切忘れ、好きな車達を眺めてニンマリしてしまいます‥


最後に、アロンフランセの戦利品。フリーマケットは、場所がメイン会場に近くなった事もあり、かなり賑わっていました。
左は、ルノーのノベルティの缶。右は、キャトルのミニカー。スペインの「治安警備隊」(グアルディア・シビル)のパトカー。

お店のオーナーは、「断捨離中」との事で、お手頃価格で入手出来ました。本当は、そろそろ私も「断捨離」しなければならない年齢ですが、病気は、治らないようです。笑
Posted at 2025/10/25 22:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カジャー | クルマ
2025年10月20日 イイね!

「第3回アロンフランセ車山」に行ってきました①‥

昨日、車山高原で開催されました「アロンフランセ車山」に行ってきました。

ギックリ腰の方は、コルセットのおかげで悪化する事こともなく、また会場もコンパクトになったおかげで、山の上り下りの負担もかなり少なくなりました‥
前日に行った諏訪湖畔にある「片倉館」の温泉のお湯が効いたのかな‥

「千人風呂」で有名な「片倉館」。今からおよそ100年前に出来た「スーパー銭湯」ですね。
「片倉」は、「片倉製糸紡績」(現在の片倉工業)です。
立って入れる程の深い浴槽に底には「玉砂利」が敷いてあります。良い温泉です‥

話を車山に戻しましょう。
8時過ぎに到着した時は、曇天で時々小雨が降っていましたが、車が集まる頃には雨も止みました。昨年は、風が強く寒かったのですが、今年は、風が全くなく穏やかな天候で、防寒着は不要でした‥

今年は、キャトルクラブ3番手でした。


キャトルクラブ、今年も盛況です。60名近く参加したそうです‥
左から2番目に気になる車があります。

キャトル、キャンパーです。
キャンパーのボディは、FRPのようです。


可愛らしい外観ですが、室内は、思ったより広いです。
車山のビーナスラインを、えっちらおっちら引いて来るとは、ビックリです。
因みにキャトルの最高出力は、34.5馬力‥

雨にも負けず、風にも負けずです。

皆さんのキャトルが、段々キレイになっています。笑

黄緑のキャトルのおもちゃは、私のキャトルと同じですね。

左のシルバーのキャトルは、何と「品川57ナンバー」、恐らく当時の「ディーラー車」(キャピタル企業)でしょう。お宝です‥
右は、「ルノー6」(シス)です。キャトルの上級版ですが、中身はキャトルです。シフトがキャトルと同じく、「突き出て」います。

「三角形」のウィンカーが可愛い‥(後付けではありません。これがオリジナル)

「ルノー5」(サンク)もいます。


いかにも座り心地の良さそうなシート。

次回は、その他の車編です‥では。
Posted at 2025/10/20 22:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年10月18日 イイね!

「テンホウ」の生姜ラーメンを食べた‥

今日は、茅野市で前泊です。
天気は、曇天ですが、昨年とは打って変わって気温は高く、長袖のシャツで過ごせます。
現在、茅野市には濃霧注意報が出ていて、夜半頃に弱い雨が降るようです。

さて、夕飯は念願の「テンホウ」に行きました。

長野県内だけしかない、「テンホウ」。諏訪市が本社です。私が行ったのは、茅野市役所前の「塚原店」、新店舗なのかとてもキレイでした。

とてもメニューの数が多いです。

唐揚げ、山賊揚げって言うのかな。元は、「餃子屋」さんだったそうです。
「中華丼」は、ありますが、「チャーハン」が無いので「半チャン・ラーメン」が出来ません。

悩んだ末に「生姜ラーメンと餃子」を注文しました。しょうがない‥(−_−;)

これがどっこい、激ウマ、大当たりでした。
白髪ネギのように見えるのが、生姜の千切り。もうコレ、ラーメンじゃありません。私のような「シニア」にピッタリのラーメン。
スープは、タンメンのそれに似ていますが、さっぱり食べられます。

いゃ〜もう一度食べようかな。
長野県に行ったら、是非食べてみてください。
関連情報URL : https://tenhoo.jp/
Posted at 2025/10/18 23:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月17日 イイね!

アロンフランセ車山2025‥

久しぶりの更新です。

さて、10月19日は「アロンフランセ車山」が車山高原で開催されます。

9月から10月上旬にかけて、通常の繁忙期ではないのに大変仕事が忙しく、へばっていました。

また、仕事疲れなのか、先日の15日に「ギックリ腰」になってしまいました‥(−_−;)

ガーン、

でも、行く、行けるぞ、行けると思う、行けるかな?

それにしても、車山高原の天気、気温も気になる‥

曇天のようですが、夜中なのに16℃って何ですか?
昨年は、霧雨で気温は、マイナスから1桁で、寒さに耐えきれず、昼前に下山となりました。

この陽気では、紅葉は始まってないかも。

それでは、参加される方、車山でお会いしましょう‥

あいたた😩
Posted at 2025/10/17 22:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月27日 イイね!

全損したので、買い替えました‥

もう、9月も残すところ数日となりました。
朝晩は、かなり過ごしやすくなりました‥


久しぶりのブログに衝撃的な題名ですが、、、









「全損」となりました。

ブリッジの部分にひびが入っているのを見つけたので、慌てて瞬間接着剤で補修したのですが、1日持ちませんでした‥

仕事中は、特別製の「専用眼鏡」を使用しますし、通勤時は、ほぼ寝ていますので急に困ることはないのですが、車の運転には必要なので新しく作りました。

今回も「999.9」(フォーナインズ)です。4個目ですね。7年もかけていたのですね。(良くもちましたねと言われました‥)
前回は、直営店で購入しましたが、直営店はレンズが高く10万円コースになりそうなので、一般の眼鏡店で購入しました。

7月から高額な出費続きで泣いています‥
Posted at 2025/09/27 19:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「2年ぶりですね。今年から開催時間が短縮されたようで、インパルスの飛行時間も早まりましたね‥」
何シテル?   11/03 14:32
訳あってキャプチャーからカジャーに乗り換えました。タイトルの「ハッチ」は、愛犬(ケアンテリア)の名前です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ルノー カジャー ルノー カジャー
キャプチャーからの乗り換え、カタログモデルの「INTENS」ではなく「ZEN」です。
ルノー キャプチャー ルノー キャプチャー
家族の思い出ありがとう‥ https://www.renault.jp/informat ...
ルノー 4 ルノー 4
関西転勤に伴い、2018年8月24日でお別れ。7年間良い思い出をありがとう‥
ルノー カングー ルノー カングー
2015年4月4日でお別れ‥
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation