• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大熊猫@のブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

今年も終戦の日が近付いています。

九段下から神楽坂に向かう時、私は靖国神社脇を右折して飯田橋駅西口に抜けるルートを取ります。この道は日本でも珍しい午前と午後で一方通行の向きが入れ替わる道で、その昔目白に住んでいた田中角栄氏の通勤事情に合わせたとか…

この道の入口にある靖国神社の大きな鳥居を見ると、どこの神社にも無い敬虔な気持ちにさせられます。それは他の神社が神道に纏わる神様を祀っているのと異なり、不幸な戦争によって国に殉じた方々を祀っているからで、その中には私と血の繋がりを持つ方も何人か居られるという現実を突き付けられます。

私の父方の叔父は陸軍で出征してニューギニアで戦死し、母方の親類では伊号潜水艦の通信兵として戦死しています。潜水艦の行動は極秘中の極秘である為に何処で戦死したかも分からず、遺骨も還ることは無かったそうです。

そんな訳で両親が戦争を体験した世代だった私は親に連れられて小学生の頃からこの靖国神社の戦争資料の展示を目にする機会があったのですが、その中に今でも忘れられない一通の手紙がありました。

それは特攻隊員として出撃が決まった少年兵が幼い妹さんに宛てたもので、その中に「お兄ちゃんはお空のお星さまになるから、いつも見守っているよ」という一文です。

考えてみて欲しいのですが、自分の親兄弟が「お国の為に」という絶対服従を強いられる大義の為に死を覚悟するという心境がどれほど残酷なものであったかを思うと、子供ながらにその慟哭の念に落涙を禁じ得なかったのでした。

当時の軍部とて特攻という破滅的な攻撃による戦果を本当に予想していたとは想像しがたく、その司令官であった宇垣纏氏が終戦の玉音放送後に自ら最後の特攻機で沖縄に突入したのはそのせめてもの贖罪だったのではと想像します。本土決戦を想定して婦人会で薙刀を使う訓練も有名な話ですが、そんな状況になったら即ち敗戦どころか民族の存亡に関わる事態な訳で、私など姿形も存在しなかったでしょう。そんな意味でも日本はあの戦争に負けて良かったのだと思っています。

この理不尽極まる命令で特攻隊として出撃をした若者も「死にたくないけど死ぬしかないんだ」という心境であったと思います。軍隊というものは戦時下では集団催眠的な手段により「お国の為に!」と思い散った方も中には居たとは思いますが、その本音の部分には決して国家や大君ではなく自分の愛する親兄弟、妻や恋人がこの先も幸せに生きて欲しいという究極の自己犠牲であった事を思うと、この当時とは違った意味で今の日本が取り返しのつかないほどに歪んでしまった事に心の底から申し訳なく思うのです。

何が言いたいかと言えば、日本人ファーストを標榜する政党が大躍進をする中で、日本人ファーストには大きく頷ける部分もある反面で末期医療の打ち切りや徴兵制を謳っている部分に「本当にそれで良いのかい?」と含むところを感じたのでした。確かに日本は地政学的に危険な3つのレッドチームと隣接しているという珍しい国であります。今の与党などは特に中国による内側からの経済侵略を是としている部分が見受けられ、それは単に個々の利権の為としか思えない訳で、そうした部分に対する規制を強化するのは大賛成であります。

しかしながら過去の歴史を鑑みた時に徴兵制を軽々しく口にするのはあまりにも荒唐無稽であり見識を疑わざるを得ないのであります。

来月になると原爆投下や終戦を迎えた日がやってきます。この辺で我々は過去と未来を冷静な目で見詰め直す事が必要なのではと思う三連休の最終日でした。
Posted at 2025/07/21 21:02:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

何もしない連休

この間お正月だったのに…

令和7年のGWも最終日を迎え、毎年の事ながら正月からここまでの時間の速さが年々加速しているような気がします。ご近所さんからは「こんなに豪勢な車が沢山あるのに出掛けないの?」と言われる事もしばしばですが、我が家はインドア派が揃っている事に加え、混んだ時期の外出を好まないので家に引き籠っておりました。

昼と夜、全然違う仕事の二刀流生活も数年経ちますが、それは決して負担ではなく寧ろ新鮮な事の繰り返しが楽しくなってきました。ただ人様の前で授業を行うには自分自身も学習が必要で、この連休中は一日4時間は机に向かう生活を続けておりました。

この連休中は快適な気温の日が多かったので空調に頼らずに窓を開けて本を読んでいると、静かな中にも時折子供達の遊んでいる声や遠く微かに聞こえる鉄道のレールの響きが心地良くて「今日は出掛けなくていいや」となってしまい、あまり車に乗る機会はありませんでした。私がインドア派であるのは、自宅の居心地が良すぎる事も大いに影響しているかも知れません。

とは言え、連休前に丸善で大量に買った本を読破した昨晩は妙な達成感を感じて夜のドライブに出掛けました。

そう遠くまで行く訳ではありませんが、人も車も少ない都内の夜は車を気持ちよく走らせる事が出来ます。昨晩は東京タワー近くまで行って帰路は首都高を利用しましたが、首都高のタイトなコーナーを軽々と駆け抜ける才能を思い出させてくれました。この絶妙な感覚はミシュランとの相性も大いに関係あるようで、やはり次もミシュランかなと思うのです。


こちらで出掛けたのも連休中に一度だけで、猫のむぎさんに必要な物資中心の買い出しに出掛けたのみです。こちらは近場を移動する快適性に関しては天下一品なので、B3ツーリングが来た後もそのまま使用します。もう25年前の車ではあるものの、法定速度内での快適性という分野では最近の国産車以上のクオリティを持っていて、やはりクラウンは直6モデルまでと言えます。その国の国産車と生産国の国力は比例している事を思えば当然かも知れませんが…

さて、明日は自動車税を纏めて支払う予定ですが、最近はコンビニやクレジットのみならずQRコード決済でも支払可能と謳っています。が、私は昔からこうしたものの支払いは郵便局の窓口で支払いたい人間なので、午前中に会社近くの郵便局に行こうと思います。


連休最終日のおやつは、ディーラーさんで頂いた鶴屋吉信謹製レンジローバーのロゴ入り最中であります。こちらは自分で餡を最中の皮に詰めるタイプですが、最中で有名な愛想の悪い銀座の空也の最中よりも美味でありました。
Posted at 2025/05/06 20:09:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月24日 イイね!

人を送るということ

まだ10代の頃でしょうか。

よく当たると言われるかなりご年配の易者の方が私の顔を見るなり開口一番、
「この子は人を送る相が出てるね」
と言いました。

ここで言う「人を送る」というのは決してアッシー君という訳ではなく、亡くなった人を送る役目を持つ者という解釈になるのですが、その予言?は見事に的中して親兄弟、友人、恩師、同僚…今まで様々な親しい方の最期を見送る事となりました。

今日も午後になって友人の細君が急逝した報告を受けたのですが、その方とは10日ほど前にお会いしたばかりだったので絶句してしまいました。何やら急性の疾患との事ですが、友人の悲嘆の声を聞くと他人事には思えませんでした。

ウソか本当かは知りませんが、人は死を迎えた瞬間から暫くの間は聴覚は残っているという話を聞いた事があります。それは物理的に外傷などによる即死の場合はどうか分かりませんが、きっと我々が睡魔に襲われてフェードアウトするのと同様に永眠するという話は実しやかに信憑性があるような気がします。

私は亡骸と対面する際はなるべく言葉をハッキリと声を掛けるようにしています。それは感謝の気持ちや昔の想い出は勿論ですが、なるべく遺された者への心配は無用である旨を伝えます。私は自分が送られる立場になった事はありませんが、もし送られる立場になって一番に思う事はその部分であるような気がします。

悲しい事ですが、人は年齢が上がるに連れてお別れの場が増えるものです。が、私の場合は本当に若い頃から人の死に向き合う事が本当に多く、都内の主要な葬儀場や火葬場はナビなしで行けるようになってしまいました。

その多くの別離を経験した今思う事は、死は決して終焉ではなく還るべき場所に還ったのだろうと思うようになりました。そして自分もいずれその還る場所に行った時に、自分が送った人々と再会出来るものと思っています。

幼い頃、自分の家の裏に住んでいた名前も知らないお婆さんがよく遊んでくれたのですが、ある日そのお婆さんが亡くなって葬儀を見た時も「この人は果たして何処に行くんだろう…」と子供ながらに漠然と思ったものです。件の易者さんがそんな昏い部分を感じ取ったのかは今となっては謎ですが、思えばそんな頃から死という部分には子供のくせに達観したところがあり、それが「送る」ことが役割のようになってしまったのかも知れません。

何度経験しても人を送る事は悲しい事です。が、悲しい事ではありますが、自分が送られるよりは送る側に立つ役割みたいなものは果たさねばと思うのです。
Posted at 2025/02/24 20:23:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月15日 イイね!

お、ねだん以上。

ホームセンターという場所も高速道路のSAや空港の売店と並んで、人々の財布の紐を緩ませる魔力を持ったスポットと言えます。まあSAとか空港は旅という非日常フィルターが挟まれるので尚更と言えますが、ホームセンターから帰ってみると「これ必要だったかな」と思う品物が必ずあったりします。

何故か我が家の近隣にはそんなホームセンターが何軒も集中しており、散財をするには最適の環境だったりします。因みに池袋や御徒町まで行くとドンキホーテもありますが、ここだけは行った事がありません。それは私には結界を感じる何かが存在するようで、ここに足を踏み入れる事は自分のプライドが邪魔をしているのでしょう(笑)

そんな島忠ホームズに洗濯用品を見に行った時の事。

会計レジの近くにこんな商品が積んでありました。

ニトリダイニングのお、ねだん以上のスパイシービーフカレーです。


似鳥会長もご推薦だそうです。

ニトリダイニングは一部店舗の一角でファミレス的なメニューをリーズナブルなお値段で提供していましたが、原材料の高騰で採算が合わなかくなったようで知らない間に全店閉店してしまったようです。このカレーはそこで提供されていたものをベースに家庭用に販売されたそうです。

そんな訳で5分間じっくり煮込みます。(©もげさん)

お皿はニトリではなく英国製のものに盛り付けて、かぼちゃのポタージュを添えてみました(別売)

このカレーの辛さは中辛一本ですが、それなりにしっかり辛さを感じるものの子供さんでも食せるレベルの辛さであります。しっかりとしたスパイスとワインを感じるお味は確かに「お、ねだん以上。」であります。これなら少し軽めのランチとして充分いけます。

最近は無印良品など食品メーカー以外が多くレトルトカレーに参入しており、そのどれもが個性のある魅力的な商品になっています。このニトリのカレーも同様ですが、何故か今はグループ会社の島忠ホームズのみの販売だそうですが、これなら順次拡大してニトリ本体で販売しても良いのではと思いました。

そして元々カレーが大好物の私的にはまた機会があれば買いたい一品です。

以前ここでもご紹介しましたが、大手町の南インド料理ダクシンさんなどは週一で通うくらいに気に入っておりまして、カレーには同じものが存在しない魅力があるものです。そんな訳でレトルトカレー収集は今後も続きます。

そう言えば先日アパホテルが展開する「アパ社長カレー飯田橋」に行って来ました。文字通りアパホテルの名物社長がプロデュースしたスタンド形式のカレー店で、唐揚やカツをトッピングして大盛りのキャベツの千切りと食すカレーでありました。

で、このカレーが良い意味で予想を裏切る程に魅力的な一皿でしたので、また後日ご紹介したいと思います。
Posted at 2025/02/15 13:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月02日 イイね!

車検ステッカーがドライバーの目の前って変だと思います

日本人とドイツ人は勤勉実直という部分ではよく似ていると思います。

それはその国の製品を見れば一目瞭然で、車に限らず緻密で無駄の無い品質の高さにおいてはイタリア人やフランス人が逆立ちしても難しいように思います。その反面で人間の感性に訴える部分の洗練というと日本人やドイツ人はあまり得意分野とは言い難く、同じ地球人類でありながらも面白いものだと思います。

しかしながら何かに流されやすいという面でも日本とドイツは相似形を描いており、とにかく今の日本人の情報に関して自分の考えより先にSNSを鵜呑みにする姿を見ていると危険ですらあると言いたくなります。

最近のオールドメデイアvsSNSという構図を誰が作り上げたのかは謎ですが、それは最近の学者が世代間の対立を煽る姿勢もまた同様であります。とは言え既存のオールドメディアや中高年以上の世代にはある種の驕りが存在していた事もまた事実で、そこに甘さがあったのも事実ではないかと考えます。

つまり何が言いたいかと言えば、とにかく自分自身が何かに惑わされる事無く確固とした主義思想を持って情報の取捨選択をする人が増えて欲しいと思うのです。

昨今騒がれているフジテレビの問題にしても、延々と10時間オーバーの会見を経ても話の輪郭が不明瞭で今後どうしたいのかが全く見えて来ません。フジテレビや中居正広(を含めた旧ジャニーズ事務所と言うべきか)の姿勢にも大いに問題があった事は明らかなのでしょうが、先日の会見での一部の愚にも付かない質問からは今後の解決策を導き出すよりも更なる炎上を引き出そうとする悪意すら感じました。

とまあ最近感じた世の中に対する不満を延々と書かせて頂きましたが、いつから日本はこんなにギスギスした空気が蔓延する世の中になったしまったのだろうと思います。私は人間が幸せに生きる上では多少不便な世の中のほうが良いという持論を持っています。それは韓国にGDPを抜かれる以上に重要だと考えます。

先日車検を受けたクラウンエステートの車検証が出来上がりました。

前回の車検時の時からステッカーを運転席の目の前に貼るようになりましたが、これはかなり視界に入るので邪魔であります。「車検切れを防ぐ為」という名目があるにしても、こんな位置に変更する事を考えた馬鹿な役人出て来い!と言いたいくらいであります。そもそも車検切れで走っているような人間は殆どが確信犯であり、失効を忘れる人間の絶対数は僅かだと思います。ま、その確信犯も検挙されたら「忘れてましたぁ~」とか都合の良い事をぬかすのでしょうが。

で、よく質問箱でもこの手の質問が多いようですが、中には盲目的にお上の言う事に忠実な人が「それ以外にステッカーを貼ると罰則の対象になります!」とご丁寧に返信してあるのを見掛けますが、そんな事はありません。

そもそもこれを貼っていないケースは罰則の対象になりますが、この指定の位置が邪魔な場合はその限りにあらずという事が熟読すれば書いてあります。

これもまた最近の衝突防止装置やカメラに関渉しない事が前提ではありますが、トヨタの場合は一日で車検を済ませて仮運行証で車を返してくるので、後日郵送されるステッカーを自分で貼る必要があります。車屋さんは指定認証工場なので運転性の前の邪魔な位置にしか貼る事が出来ませんが、これを自分で貼る場合はその限りには無く、私は以前からのガラスの中央に貼ります。

前回も同様の理由で中央部に貼りましたが、二年間何の問題もありませんでした。

些細な一例ではありますが、多少不便な事でも「お上が決めた事だから」と何の疑いも持たずにルールに忠実な人が多いのは驚きです。私は自分のコミュニティの中で「これはおかしい」と思った事は今までも徹底的に問題提起して、おかしなルールならルールごと変えて来ましたが、これは決して推奨する訳では無く自己責任でお願いしたい事案ではあります。


気が付くと朝の出社時間の空が僅かに明るくなってきたように思います。寒さはこれからが本番ですが、確実に春の足音が聴こえて来る2月であります。
Posted at 2025/02/02 20:03:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大相撲名古屋場所、琴勝峰関優勝おめでとうございます。

この名古屋場所は怪我で休場の力士が多く出てしまい波乱がありましたが、その中でも高安関や玉鷲関のベテランの奮闘は特に記憶に残るものがありました。私の推し熱海富士関も好成績でしたし、今から次の場所が待ち遠しく思います。」
何シテル?   07/27 17:34
東京は日本橋を中心に活動しております。 趣味としての車は輸入車贔屓で、中でも英国車を好みます。また実用品としての車はトヨタ&レクサスを愛用し、好き嫌いを抜...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ベントレー フライングスパー ベントレー フライングスパー
平成28年3月4日納車。オニキス×タングステンのデュオトーンにレッドのコーチラインでクラ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
外装色ポーセリン 内装色シャンパン 平成18年10月6日納車。試乗してみて好印象だった6 ...
トヨタ クラウンエステート トヨタ クラウンエステート
義父(故人)の形見。その使い勝手の良さから最近は登場回数が増えています。柔らかくゆったり ...
レクサス LS レクサス LS
外装色プレミアムシルバー  内装色メローホワイト 平成18年11月納車。ジャガーとは違う ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation