付けました。デリカに眉毛
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ウチのデリカの6歳の誕プレに眉毛をつけてあげましたのお話です。
後期型にも遂にEGRのバグガードが出ましたね。
ずっとカートに入れて悩んでいたのですが、
父の日に合わせてポチッとしてしまいました。
残念ながら半額セールは見逃してしまいましたが、楽天のセールで少しお得に購入できました。
イモトよろしく眉毛が付いてますね〜
あっ 商品名は
デリカD5 後期 バグガード ボディガード パーツ 虫除け MITSUBISHI DELICA ボンネットプロテクター オーストラリア製
です。ラダーフレームさんの楽天のお店で購入しました。
https://a.r10.to/h5ihyZ
アフィリエイトリンクです。
2
角度を変えても眉毛ですね〜
黒系のボディならまだしも白系ボディだとめちゃくちゃ目立つじゃないですか?
悩みましたよ。
あまりに目立つようであれば、白く塗装するオプションも視野に入れた覚悟で購入しました。
夏場の高速で虫さん達が付着する程度が少しでもよくなればいいなぁ。
もあります。
3
納入箱です。
デカいですが超軽いです。
4
こんな感じで箱の中にフィルムとビニール袋に包まれて入ってきました。
オーストラリアから送られてくる時は重ねて送られるのですかね?
5
日本の代理店のラダーフレームさんの補足説明書と本体です。
Made in Australia って書いてあります。
6
付属品一式です。
細かいパーツが多いです。
無くすと一式購入になるので無くさないようにしましょう。
7
8
見えますかね?
2本の精密ドライバーを駆使して爪を押しながら外しました。
1個は破壊しました。爪の先が何処かに転がっている筈です。
9
クリップを外した穴を利用してこんなパーツを使って取り付け金具を固定します。
全部で6カ所の金具で留めますが、
後期のこのタイプのビス留めは2個だけでした。
後はボンネットにしがみついているだけです。
10
金具が取り付く場所には付属の透明保護テープを貼ります。
11
除電ジジイはボンネットアースに落とす為にアルミテープを根元に貼りました。
12
付属のタッピングスクリューを締め込むとプラグが開いて金具を取り付ける仕組みです。
13
こんな形で2箇所に先に金具を取り付けます。
そうボンネットからは15mm程度浮いて取り付けます。
14
残りの4箇所も部品をこのように組んでおきます。
右側の二つは導電性アルミテープを接触面に巻きました。
15
後期のバグガードは透けない艶消しブラックでした。
材質はPMMA いわゆるアクリル板です。
帯電しそう
なので裏面に導電性アルミテープを張り巡らしました。
見えないのでテキトーです。
取り付けビスからボンネットアースに落ちるように貼りました。
16
画像を撮り忘れてしまいましたが残り4箇所の金具も保護テープを貼った上に取り付けました。
かなり硬いので取り付け部をボンネット上から引っ張って入れました。
金具を6個取り付けるとかなりガッチリします。
前端だけの固定ですが、バグガードの裏にスペーサーが貼られていてクリアランスを保つようになってます。
17
見えますかね?
後期のバグガードはボンネットから一律15mm程度浮いてます。
水はけをよくすると共にフェアリングの役目もしているようです。
18
ラダーフレームとEGRのロゴは印刷でした。
艶消しブラックでカッコいいですね〜
しばらくはこの仕様で乗ってみます。
19
取り付け前は実はこんな妄想もしてました。
ボンネットに穴開けすれば取り付け可能かもしれません。
まだ昼間の道を走ってないので効果の程は判りませんが、除電された空気がフロントガラスへの付着物を減らしてくれるとありがたいですね。
パツレはその頃に書きたいと思います。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
20
オマケです。
父の日なので家族から日頃の苦労を労って貰いました。
一年に一回ですが嬉しいですね
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( バグガード取付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク