ゴールデンウィークも終盤に差し掛かりました…
嫁さんちの家業のほう、おかげさまで大繁盛のようで
嫁さんが戻ってくるのが一日遅くなりまして、明日になりました。
というわけで、今夜はラストナイトフィーバー(謎)
さて、嫁さんがいなくて寂しいのはさておいて日中は作業に没頭。
なぜか手放せないでいるJOGの修理…の予習を…
JOGはもともと大学時代(つまりもう20年以上前)に
同じ研究室の子からぼろっちい状態でタダでもらったもの
で、当時学生なのにバイクが5台もあるという状態で
大学院卒業とともにリストラしようってんで当方の親父に譲ったんですが、
親父も年を取って乗らなくなったってんで、当方が引き上げまして。
最低限の修理をしてそれなりに走るんですが、
ぼろっちいのは相変わらずで、以下、不満があります。
・燃費極悪、リッター20キロ走らない
・数日放っておくとエンジンがかからなくて難儀する
・もともとローギヤード過ぎる(楽勝でウイリーする)過激なセッティング
→3YJのギヤに換装してハイギア化したものの、
セッティングできてないので加速がいまいち
・クランクベアリングがダメなのかシャーシャー言ってる
・キーが摩耗してエンジンかかってる状態でキーが抜ける
・ほか、ネジが折れたりしてる
・とにかくぼろっちい
そんなわけで、まず手を付けたいのが、クランク周りの手入れ。
やっぱりエンジンの腰下は基本でしょう…。って理由ですが。
腰下を割って組付けるにはいくつか専用工具が必要になりまして、
連休前にすべて手配して終わったつもりでしたが、
組付け時にクランクを引っ張るジョイントが品番違いだったことが
5/1に発覚(涙)
でも組付けはできなくても分解はできる
そもそもちゃんと分解できるかどうかなんかやってみなきゃわかりゃしない
(実際、トラップが発動してうまくいかなかった)
ってことで、予習を兼ねて、
クランク周りが逝ってるジャンクエンジンをバラバラにしてみることに

実に汚いので、できれば、ブラストできれいにしたい
汚い状態のをアレするのはテンション下がるので_| ̄|○
まずVベルトを収めているカバーから…
ブラストをかけるにはできればバラバラにしたほうがいい…というのは
可動部があるとそこにメディア(ガラスビーズ)が挟まって
ろくなことになりそうにないから
というわけで、カバーについているキックペダルを外して…
って外すのは楽勝ですが、付け直すのが異常に難しい
トーションスプリングでキックを戻す構造なのですが、
トーションスプリングの引っかかりが浅いうえ
スプリングのテンションが非常に強い
早い話、無理やりつけようとすると滑って手に刺さる
刺さりました。いきなり流血…。
ネットで検索かけると皆さん苦労されているようで、
なんでもバイク屋さんでもやりたがらないという噂
トルクがかかるところに平気で鍋小ねじ使うし
ヤマハって性能はともかく整備性最悪(断言)
結局、うちにある工具ではできそうにないので、工具を探すことに
最近できたアストロプロダクツにリード90で出撃…
行きは一般道を使ったんですが、これが渋滞でイライラ…
帰りは有料道路を使用…クルマだったら100円取られる道ですが、
リード90だと軽車両扱いでなんと10円
行きも使えばよかった
そんなわけで、バイスプライヤーを駆使して組付けができることを確認します。

バイスプライヤーでキックギアとスプリングを挟んでおいて、
その状態でカバー側の凸に引っ掛けてセット位置まで
スプリングが外れないように回す…
で、スプリングがたわんで組付けられないので、
たわみをマイナスドライバーでこじって直しつつ、ギアを押し込む…
さてクランクケースは油と泥と腐食した何か?が入り混じって大変汚い

汚いのはブラストで吹っ飛ばすことにして
何はともあれケースを割ってみたい
ケースの組付けにまで鍋小ねじを使ってる(いい加減にしろ)のは
インパクトを使ってどうにか。
ヤマハの特殊工具を使ってクランクケースを割ったのはもう日が落ちる寸前

クランクがダメってわかって放置していたのもあって、
中に水が入ってさらにギタギタになってます
クランク摘出

ベアリング、手で回しただけで分かるゴリ感、こりゃダメだ
メインのベアリングは、クランクケースを火あぶり
(ヒートガンとかではなく、リアルにカセットコンロで鍋みたいに火あぶり)
そうすれば、ベアリングの鉄とアルミの熱膨張率の差でベアリングが抜けます

ただ、こういうベアリングは、やっぱり工具がないと抜けなさそう。
一夜明けて、
シリンダヘッドからブラストかけていきます

あんまりきれいにならないけど、元からするとずいぶんきれいに
次にクランクケース
時間がなく、今日は小さいほうだけ
上側が処理前、下側が処理後

あんまりきれいにならないなーなんて思ってたけど
並べるとやっぱり差が出ますね。
今日の作業は、このへんで。
ただ、スタッドボルトが抜けないので、
スタッドボルトリムーバーを買いに…
こんどは豊田にストレートがあるらしいので、昨日と同様にリード90で出撃
リード90に限りませんが原付2種はとにかく機動力が素晴らしい
なにせ豊田まで有料道路で行っても片道20円…
豊田のストレートの店員さんは、ちょっとガテン系でかわいい尾根遺産でした
また行こう(笑)
さて話はまるっと変わりまして
先日のオールスカイラインミーティングにおいて、
一部のみんともさんはご存知かと思いますが、
エンジンサウンド視聴会…とは別に
オールスカイラインミーティング主催のManiaxCarsさんとのコラボということで
ビデオオプションさんが取材に来られておりまして、
例のR32スカイラインGXiとR30のバン
そして、うちの子…GT-Dがピックアップされまして、
現場でいきなり取材の依頼を受けることになりました…
で、その動画が、アップされました…
いきなりマイクを向けられると、うまく受け答えが出来ずしどろもどろ
他にもいろいろ至らぬ点がいっぱい…_| ̄|○
次があるなら絶対嫁さんと一緒に出ようと思います
うちの子は嫁さんあっての…なので…
でもとても貴重な体験ができて本当に良かったです。
廣嶋編集長はじめ、うちの子を推してくださった皆様、
見守ってくださいましたみんともさん、ありがとうございました。