- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- サブロク修理150日目!
まとめ記事

サブロク修理150日目!

みの~さん
2025/02/23
682

2023年の夏にうちにやってきた1970年式ホンダN360(NⅢ)を公道復帰させようと始めた無謀な(?)素人修理ですが、週末毎の地道な作業も気が付けば150日を超えました。 当初は前編を外装・後編を内装&メカでまとめるつもりでしたが、やることが多くて予想外にトピックスが増えてしまったため(-o-;;、前編に引き続き中編として内装・操舵系・燃料系・電装系の作業をご紹介したいと思います。
-
出したものは仕舞う
-
まずはダッシュボードから・・・ここまでの作業で、シートやじゅうたん・ステアリングコラムの部品やメーターなどあらゆるものを外しては車の外や屋根の上に置いてあり、狭い車庫の中は足の踏み場も無いほどです。 今度はこれらをひとつずつきれいにしつつ室内に戻していくため、まずはダッシュボードから取り掛かることにしました。 一部割れていたところはハンダで直し、表皮も化粧直しします。出典:みの~さん
-
並行して操舵系もダッシュボードが付いたら、コラム周りを組立てる前にステアリングギアボックス軸受けの古くなったブッシュや、穴の開いてしまったブーツも替えておきます。 これでクイックな操舵フィールがよみがえってくれるはずです… おそらく。出典:みの~さん
-
出典:みの~さん
-
いよいよ旧車の修理らしくなってきましたよ
-
長期不動車では避けて通れない道この頃並行して、不動車起こしではお約束の(?)腐ったガソリンでどうしようもない状態だった燃料タンクの洗浄と、床下の詰まった燃料配管のクリーニングにチャレンジしました。 タンクの金属面を侵さない使い勝手の良い洗浄剤のおかげで、この手の作業も昔に比べると格段にやりやすくなったようです。出典:みの~さん
-
出典:みの~さん
-
出典:みの~さん
-
シートが付くとがぜん車らしく
-
出典:みの~さん
-
運転席は何だかヤル気仕様です(笑)運転席側はレールとシートの間のアダプターを自作し、バケットシートをセットしました。 ※自作レールや強度証明の無い社外シートは車検に通りませんので、あくまでも自己責任でのお遊び用です。出典:みの~さん
-
電装系はだいぶ時間かかっちゃいましたが
-
出典:みの~さん
-
エンジンルームはワイヤータック!筆者は残念ながら車をカッコよくするセンスは無いですが、カスタムカーによくあるボンネットを開けた時に何もない空間にエンジンだけが浮かび上がっているように見せる「シェイブドベイ」とか「ワイヤータック」といった手法には憧れがありました。 この車ならもともと配線が少ないのでワイヤータックできるのではないかと思い立って真似してみたのですが、思いのほか大変な上にバッテリーなどは元の位置のままなので、見た目に与える効果のほどは???・・・ です。 後編でエンジンを載せた際に、どれほどの違いがあったのか見てみましょう・・・出典:みの~さん
-
【延べ150日目】昭和のラジオの音に感激ようやく配線も一段落してライトやウィンカーなどの動作をチェックしつつ、職場の先輩が直してくれたラジオも初めて電源を入れてみました。 車庫の天井が低くアンテナが十分伸ばせない都合でザーザーとノイズは多めでしたが、AM放送が聞こえてきた時は感激しましたよ。出典:みの~さん
-
というわけで山谷ありながらもここまで来ましたNⅢの修理ですが、ホントの真価が問われるのはここから先だったりします(大汗)。果たしてエンジンがかかって走るところまでたどり着けるのかまだまだわかりませんが、楽しみつつ頑張りたいと思います。今回も素人レポートにお付き合いいただき誠にありがとうございました(^^)/
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/06/29
-
2015/10/31
-
2024/08/06