
ども、たけぼーです。
いよいよこの記事を書き始める時がやってきた、って感じかな??
以前にも予告していた通り、去る7月2日(もう1週間経っちゃった!!)に、私が乗ってきた「113系で行く急行伊豆の旅」についてです。
内容としては、113系電車で東海道線の東京駅から横浜、熱海(下車不可)、そして伊東線伊東駅へ向かうというもので、切符は往復、お弁当や一部記念グッズコミコミで東京発着、横浜発着の2拓で選べました。
久々、そしておそらく最後の113系東海道線(東京口)入線になるかと思います。
先月中旬からネット等でチケットが販売されており、私も発売当日の夕方にWebページを見たのですが、すでに7月3日(日)の東京発着の切符は売り切れ・・・・・・
横浜発着というのも中途半端な気がして(というより、たけぼー家からだと横浜に出るのが大変だったりする)、どうしても東京発着に乗た~~~い、ということで7月2日の切符を購入。
¥10,000也・・・・・・・・・(〃゚д゚;A アセアセ・・・
実は7月2日というのは、中央線でも「こんにちは富士山駅号」という、
115系300番代トタM40編成を用いた団体列車が走っていたのですが、泣く泣くあきらめてこちらへ。
何で1週間ずらしてくんないの~~~~!!
そして、7月2日当日、チケットによると113系は10番線に入るとのことなので、私は一つ隣のホームの8番線にて撮影のセッティング。
(といっても三脚とか大がかりな装備は一切持っていないので、ただただホーム上でザクティ(旧型)片手にひたすら待つだけ・・・・・・・・・・・)
東京駅をご存知の方はお分かりかと思いますが、10番線は新幹線のギリギリ手前という、在来線で一番奥まった位置にあるホームのため、ホームに入る手前しか撮影できないのが少々残念なところ。
本当は9番ホーム希望だけど(車輛カタログ的何かを撮影しやすいし)、そんなことしたらまた大騒ぎになりかねないから、適切な処置だったのかな?
さてさて、まずは添付画像にあるように211系(これは9番線に入線)でイメトレ(^_^)
添付画像の211系は、その後「
快速アクティー」として東京駅を後にしていきました。
次は113系入線直前まで10番線にいた先客↓でまたまた練習~(^_^;)

この185系「踊り子」もオリジナルカラーと違い、緑色に加えオレンジ色も入れられましたが、湘南色っぽく見えて個人的にはなかなかいい感じだと思う。
その「踊り子」が新橋方面に向かっていくと、車体に黄色いライトの反射光が・・・・・・・
次の瞬間・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

来ました来ました、113系です。(o ̄ー ̄o)
いやぁ、実に5年ぶり、地上ホームにスカ色という意味では31年ぶりですか!
(あ、団体列車だと2009年に1回ありましたね)
113系がいよいよ東京駅に入線です。
ちなみに列車は8両編成で、上野寄り4両が
スカ色、熱海・伊東寄り4両が
湘南色です。
ゴトン、ゴトン・・・・・・・・・・・・・

東京発着の列車らしく、ゆっくりとしたペースで堂々と入線。
東海道線の現役時代もこんな感じだったなぁ・・・・・と物思いにふけつつ撮影するたけぼーでした。
おでこには「
急 行」の文字が・・・・・・・・・・
スカ色と湘南色の境目。

号車番号は、熱海・伊東寄り(画面奥)から1号車、2号車、・・・・・・・・・、上野・大宮寄り(画面手前側)が8号車です。
お久しぶり、マリ117編成。

また会ったね~~~。|^・ω・)/
ちなみに5~8号車のスカ色車は、マリ116編成でした。(さりげなく連番)
マリ117編成をもう1枚。

東海道線時代を思い起こさせる1枚?
左に振り向いて、ホーム越しに見たスカ色と湘南色の境目。

懐かしの光景が、ついに現実に!
画面奥にはE4系新幹線「Max」が見えます。
去年のクリスマス、SIって学会で東北に行くときお世話になったなぁ・・・・・・
同じくホーム越しに見た、マリ117編成の最後尾。

この後折り返しのため、「急行伊豆 伊東行」ではこちらが先頭となります。
そして無事、入線完了。(= ̄▽ ̄=)V
おっと、長くなってしまいました。
今回はこの辺で。
つづく・・・
フォトギャラリーもどうぞ。
ブログ一覧 |
鉄なお話 国鉄113系編 | 日記
Posted at
2011/07/10 04:43:29