• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

245-ZO6の愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2012年3月25日

TO4Sタービンキットの取り付け④

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
③の続き。

ウェストゲートをエキマニに取り付け。

ウェストゲートベース(厚い鉄板)とガスケットを入れますが、

ベースは出っ張りがある方をウェストゲート側に向ける。

それと、ウェストゲートの圧を逃がす出口は上向きになります。

自分は間違えて下向きにして仮付けで間違いに気づいてまた外しました。(ノω・、)

2
そして取り付け。

取り付けのナット、そしてガスケットは純正を使用。

ナットもガスケットも交換してからまだそんな経ってないので再使用です。

ここで、インターミディエイトシャフトを元に戻す指示ありますが、ジョイントブーツがボロボロになってるので注文して到着待ち。

シャフトはあとでつけるとして先に進みます。
3
3-6.ターボチャージャASSYの取り付け で、

オイルアウトパイプを取り付けます。

ここで使用するガスケットなどの部品は全て付属してます。


それとタービン取り付け前に必ずオイルインレットにオイルを入れてホイールを回してくれ、と書かれてるのでその通りにした。
4
次がオイルインレットフランジの取り付けなんですが

取り付けようにもタービンのカタツムリが邪魔で穴にボルトが通せない^^;

どうすればいいんだ?

色々やってみたけどまったく分からないんで説明書を眺めると。。

なんか自分のと向きが違う。

自分のを見るとエキゾーストハウジングと、コンプレッサーの出口が90度の向きになってるんですよ。

そのまま取り付けたらコンプ出口左向いちゃう。ありえんら。

で、説明書を先まで読むとセンター、エキゾースト、コンプレッサーそれぞれのハウジングを固定してるボルトを緩めてくれ と書いてある。

つーかこんなとこ緩めちまって大丈夫かしん。。
非常にやばそうな匂いするんですけど^^;
だって、タービンはバランス取ってるとかって聞いたことあるし。

でも、でも説明書はそう書いてあるし一度やってみようか・・。

で、緩めてみたら・・うほっ軽いw
なんだ、緩めるの前提なのね(*´ω'*)

緩めればスリスリとハウジングの向きが変えられる。

インレットフランジが付けやすいように向きを変えた。
5
順番はちょっと変わりますが、ハウジングを緩めたので仮合わせをしてみた。

コンプレッサーの出口は真上に、という指示なのでその通りにする。
ハウジングが動かないように2、3箇所強めに締めておく。
本締めは外してから。

で、このさいさっきパスしたヒーターホースの位置も確認しておきます。

現状のままだと完全に接触してます。

やっぱり切るか曲げるかどっちか選ばないとです。

でも切るのはあれなんで、なんとかパイプを曲げて上にずらそう\( ̄∇ ̄*)

で、やってみたらずらすことはできたんですが、それをどこに、どうやって固定しようかという問題が。
固定したくても周囲にボルト穴が無いので自分でナッターとかで作るしかないです。

でも自分は持ってない(ノω・、)

ついでに、切らずに説明書通りの場所に固定にしてみると隙間は10mmくらい。
10mmじゃあいくら水が循環してるっていって狭すぎるし、これにサーモテープ巻いたらもう接触しちゃう。
熱源に接触したんじゃ断熱の意味無いよなと。

とりあえず切ることにしましたが、ナッターやステーがすぐに用意できれば切らなかったかもしれません。

あ、でもそれも自分のやる気次第ですね。

めんどうだったら切るだろうし、燃えていれば切らないだろうし。
6
切る位置。

説明書だとだいたいの位置しか載ってません。
ストラットの周辺で切ってるので自分もその通りにしますが、

自分はヒーターホースをなるべくタービンから離したかったのでこの位置で切断しました。
7
取り付けステーギリギリの位置です。

あんまり先の方でパイプを切るとホースがボディーに当たってRがきつくなるのでこの辺りが一番いいんじゃないかなと思うんですけどどうでしょう。

サーモ側にはまだつないでません。
タービンから少しでも離したいですが、あんまり長すぎればみっともないし最短距離では近すぎるのでほんとに取り付けのときに取り回しを決めたいと思います。

そして指示通りの場所にサーモテープを巻いた。
8
マスターバック、それと遮熱板にも指示通りサーモテープを貼った。

それとマスターバック貼るってことはマスターシリンダーもまずいんじゃ?

と思ったのでそっちも下側に貼っておきました。

つづく。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

デフオイル交換(1回目)

難易度:

あーやっぱり開いてたのね…

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

ユーザー車検

難易度:

人は廃盤になると途端に危機感を覚えるものだな。ヒーターコア編

難易度:

セブンを維持る①

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年4月1日 23:00
こんばんは。
気になったので一言書かせて下さい。

3-6.ターボチャージャASSYの取り付けで、
オイルアウトパイプを先に取り付けてしまうと、タービン本体とエキマニをナットで固定する際に、先に取り付けたアウトレットパイプボルトの頭とのクリアランスが不足気味で、工具が干渉して締め付け出来ないと思います。

私のFDでも先日、タービン~エキマニ間のガスケット破損で交換した際に、この事を再確認しました。
順番的にタービン固定ナットを絞めつけてから、オイルアウトレットパイプを取り付けるのが順当と思います。

もしかしたら、今のキットは干渉を回避しているのかも知れません。
その際はご容赦を。
コメントへの返答
2012年4月2日 12:39
こんにちはー
はじめまして、ですよね?
おぉ、取り付けされていたんですかー
記録無かったんでいないかとおもつてましたよ。
やる前にいろいろお聞きしたかったです。

で、アウトレットパイプなんですがそれ以前にタービン取り付け自体が非常に困難でした。
また後で続きを載せますが、エンジン側の手前の一本だけがどうやっても締めれなくて。
どういった工具を使われたか教えてほしいです。

なので自分は全部組んだ状態で載せましたよ。
とりあえずは付いてよかったですが、
他にもハマりがあったし説明書付いてても大変ですね、これ。
2012年4月2日 19:24
こんばんは。

いえいえ、マイブログにお越し頂いておりますよ。(ザクとうふの件で・・・ 笑)

HKSの説明書の通りには付けられないですよね。
トルクレンチすら入らないですし、トルク確認なんて不可能ですもの。

タービンナットの締め付け難い部位はご指摘の通り、フロント側上部のナットですね。
これは14mmショートメガネ(手のひらサイズ)で渾身の力を込めて締め付けました。
見難いHPですが、2004年6月に載せてます。でも、詳細までは載せてなかったです。http://homepage2.nifty.com/ritsukiyo/sub1.html

既に周知通り、工具スペースが皆無につき、スペースを確保すべく、エンジン側エキマニナットを限界まで緩めて(多少ナットが掛かる位まで)、エキマニ毎、車体フレーム側にスライドさせて、工具スペースを確保しました。
この時、同上の工具で目一杯締め付けました。

タービンを自前で組んでから8年後の先日、タービンガスケット交換の為に外した所、この部位のナットは問題なく締まっていたので、締め付けトルクはOKと判断しました。(安心)

オイルアウトレットパイプはタービンが取り付いてから、天面からアプローチして、上向きにラチエットで12mmボルトを締め付けると言う感じでした。
体勢的にキツイですね。(もうやりたくない位・・・。)

特にFDを弄るのは体力必須です。(爆)
コメントへの返答
2012年4月2日 20:18
こんばんはー
えっと、もちろん書いたのは覚えてます(〃ω〃) ポッ
コメいただくの初めましてかなと。言葉間違ってましたw すみません。

サイトありがとうございます。
ちなみに見たことあります(笑)
えぇ、まったく詳細載ってないっすねプファー( ̄△ ̄)y─┛

そうそう、フロント側上のナットです。
手でナット入れるのも結構大変で。。

なるほど。14のショートメガネ・・。

12ならあるんですけど、14は持ってなかったですわ^^;

エキマニのナットを軽く掛けとく感じでエキマニを手前に出してスペース確保ですか。

なんかすごい参考になりますわほんとに。

つーかこれ、お互いフレ確定じゃないっすか?w


全部組んだ状態で付けたんですが重さは純正以上でしたw

そのやり方、ガスケット交換のときに挑戦してみます!

プロフィール

「映画アサシンクリード見に来たけど、人少な! 同じゲームのバイオハザードなんかよりよっぽどストーリーが映画向きで面白いのに!つーかここにいるのはみんなゲーマーなんだよな(笑)お一人様女子が多いっす。
女子ゲーマーいるのはなんか嬉しいわ!」
何シテル?   03/19 21:18
今までずっとトヨタ車でした。 スープラとFDは学生の頃からずっと憧れ(*´ェ`*)ポッ でも、あの時はほんと高くて買えたものじゃなかったっす。 でも今な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ウィンドウ動作不能の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/01 07:03:31
助手席エアバック外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/22 13:33:02

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ コルベッ子 (シボレー コルベット クーペ)
ビートルからの乗り換え。 ようやく手に入れました。 初めは黒を購入しようと思っていました ...
ダイハツ コペン コペン子 (ダイハツ コペン)
通勤用のミライースが壊れ気味だったので、どうせなら楽しそうな車にしてみよう、と購入しまし ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 兜 虫子さん (フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック))
スープラからの乗り換え。 目的の為、無駄に税金やコストを払いたくない、でもどうせなら乗っ ...
トヨタ スープラ スープラ子 (トヨタ スープラ)
本当は違う車を買う予定でした。 でもお店とのトラブルでその車を買うことができなくなり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation