• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月04日

そのパーツ、ホントに必要ですか?

そのパーツ、ホントに必要ですか? みん友の龍仁さんの何シテルでスワールタンクというパーツの存在を初めて知りました。
聞いたこと無いパーツだったので説明文を読んでみた。
秒で「これは(少なくとも私には)要らないパーツだ」と判断しました。

こういう記事を書くとなんやかんや言われるかもしれないが、いい機会なのでちょっと解説してみたい。

スワールタンク。直訳すると渦の容器。
構造は単純、筒の外周にそって液体を流し込むことで内部に渦を作り出し、中心部に気泡を集めることで液体に含まれる気泡を取り除いてやる…というものです。
冷却水に気泡が混じっていると、その気泡が接している壁面には冷却水が接していない、端的に言うと「冷却できていない」という状態が発生します。
特定の箇所においてこの「冷却できていない」状態が継続すると、温度差により部品が歪んでしまったり、材質や温度によっては融けてしまうこともあります。
なので気泡は極力無い方がいい、だからスワールタンクで取り除きましょうそうしましょうこれは素晴らしいパーツだ…と思う前にちょっと考えてほしいのですよ。

冷却水に気泡が混じると良くないことは確かですが、
そもそもどうして冷却水に気泡が混じるの?って話ですよ。

冷却水中の気泡というのは、冷却水が沸騰することで発生します。
その沸騰にも純粋に温度上昇による沸騰と、圧力差による沸騰の2パターンがありまして、温度上昇による沸騰は主にシリンダー側面やヘッド内部において、冷却水の温度が上昇することで沸騰するパターンです。
で、もう一つのパターンはキャビテーションと呼ばれる現象で、ウォーターポンプの羽根の裏側や冷却水通路の屈曲部分内側など、冷却水の流れの中で負圧になる部分で、低圧になる=沸点が下がることで沸騰するパターンです。
山の上で湯を沸かすと100℃より低い温度で沸騰するのは誰でも知ってると思いますが、あれが冷却水通路の中でも起こってるとお考え下さい。
いずれにしても気泡には明確な発生個所と発生原因が存在します。
なので、スワールタンクで気泡を分離したって、発生原因がそのままなら気泡は後から後から無限湧きしてくるわけですよ。
言い換えれば対症療法であって根本治療になってないわけですよ。
(それにキャビテーションで発生した気泡は圧力が上がれば自然に消えてしまう)

気泡の発生を抑えるには
・ラジエータキャップを強化品に交換して内部の圧力=沸点を上げる。
・消泡性能の高いクーラントに交換する。
・ウォーターポンプの回転数を落としたり、羽根の枚数を増やすなどして圧力差を小さくする。
等の対策がありますので、まずはそちらを優先するべきでしょうが、それにしたって
「現状で冷却水内部にエンジンに悪影響を及ぼすほどの気泡が発生している」
というのが大前提です。


コンピュータによる解析が進んだ現在、危険なエア溜まりが発生するような通路形状やエンジン寿命が縮むようなキャビテーションの発生するようなポンプはそもそも設計されません。
エンジンというのは通常の使用方法で通常のメンテナンスをしていれば10万キロぐらい楽勝なわけで、現状で気泡が大量に発生しているのであれば、使用方法かメンテナンスのどちらかが異常なんです。

今回取り上げたスワールタンク、某社の商品説明には「モータースポーツのトップカテゴリーでも採用されている先進のクーリングシステムです。」と書いてあります。
確かに嘘は言っていません。
ですが大事な情報が抜けている。
「モータースポーツのトップカテゴリーにおいては、消泡の為のあらゆる努力をしてもなお気泡の発生を抑えられない、あるいは勝利の為に消泡性能を犠牲にしなければならない場合があり、そういった場合にスワールタンクが装着されることもある」という情報が。

特に一発勝負系のモータースポーツの世界においては、粘度の低さと比熱の高さから純水やそれに近い冷却水を用いる場合があり、そういった場合においてはスワールタンクは非常に効果があると思われるが、LLCを使って街乗りするだけの乗用車にはほぼほぼ不要の物であるというのが私の結論。

自動車のアフターパーツマーケットにおいては「F1でも採用!」とか「GT車両に装着!」なんていう売り文句は珍しくも無い。
嘘はついて無い。
ちゃんと科学的根拠もある。
でも、そのパーツがあなたの車に必要か?っていうのはよく考えないといけない。

あなたはF1カーのエンジンが手に入ったとして、自家用車にそれ載せますか?って話ですよ。
ブログ一覧 | テクノロジー | クルマ
Posted at 2021/08/04 15:50:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

この記事へのコメント

2021年8月18日 1:06
自分の使い方にあったパーツを選択して付ける。ってのは、結構大事な事ですよね。
いやはや、散々遠回りしてきたので、改めて分かる訳であって…。
私もコレ付けてましたが…。
高性能なLLCで十分解決できるんですよね。街乗り比率が高いですし。
コメントへの返答
2021年8月18日 20:23
レーシングカーに付いてる物には付いてる理由があるように、市販車に付いて無い物には付いて無い理由ってのがあるのです。
それがコストなのかビジュアルなのかはたまた法律なのかそれ以外の大人の事情なのかってとこまで考えないと泥沼一直線なわけですよ。
しかしながらそこまで考えた上で「別に意味なんか無くてもかっこいいから付けるんだ!」という意見を否定はしません。

マサキさんも「ルックスも大事だし?」って言ってるし、私自身つい先日そういうパーツを大金はたいて買いましたので(笑

プロフィール

「昨日気付いたんですよ、ハイコーキのマルチボルト用の充電器に付いてるUSB端子、コンセントからの給電だけかと思ってたらバッテリーからの給電も出来るみたいで、モバイルバッテリーよりよっぽど信頼できる車中泊用電源として使えるってことに。」
何シテル?   08/12 15:25
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation