
今年の伊吹山ヒルクライムは、山頂まで登れるようなので、約15kmのフルコース。しんどいですが、持久戦に持ち込めるから私には都合がいいです。ところが、今のところ天気予報がイマイチなんですよね… 早くも、DNSなんていう3文字が頭のなかをよぎっております(^_^;)
4/7の土曜日は、時雨気味の天候で、どうも活動的になれず、ビンディングシューズのクリートの交換などしていました。その感触を確かめに、将軍塚方面に少しだけライド。

もう将軍塚の桜の見頃は過ぎてますが…
下る頃には、雨がポツポツきたので急いで帰宅。その後、本降りになるタイミングもあり、遠出しなくて正解でした。
翌4/8の日曜日。この日は、会社の自転車仲間とお花見ライドが企画されていました。伊吹山ヒルクライム一週間前ですが、登ってばかりもしんどいので、伊吹山からの帰りの自走?に備えて、ロングの練習のつもりで参加(^-^)
栗東市内のコンビニに集合とのことで、同じく京都から参加のSTさんに、どないして行くか尋ねたら、クルマで近くまで行くとなんとまぁ残念なお言葉。ビワイチと距離が変わらないだの、まったりライドだのそそのかしてみると、自走で行く!とヤル気を見せられたので、京都からご一緒することに♪

余裕をみすぎたので、途中、草津のコンビニで時間調整。それでも集合場所には30分くらい前に着いてしまいました。
この日の参加者は10名。初参加の若いMTさんのサポートとかしてあげないといけないはずなのに、みんなほったらかしやし(笑)
まずは、R1を東に向かって進み、土山方面へ。桜は先週でほとんど終わった感がありましたので、過度な期待はしていませんでしたが、

青土ダムのところの桜。これだけ咲いていれば十分ですね♪
ここから、もう少し進んで、鮎河地区へ。

ちょうど満開のタイミングでした♪

この日は、朝の蹴上の温度計が4℃を指すなど寒いことは予想していましたけど、自転車漕いでないと寒くて仕方なかったです(>_<) 5℃仕様のウインドブレークジャージを上下着ていましたが、手袋も5℃仕様でもよかったくらい。ついでに、シューズカバーとかも…
水口で昼食後、信楽方面へ。そうそう、この日は、来週の伊吹山ヒルクライムを意識して、aura5のアウター縛りを自分に課してました。R307の登りは何とかなりましたが、信楽入ってからの向かい風で、これが強烈に進まんのです…(;´д`) 何だか最近どこ走っても向かい風ばかりの気がしますが…
信楽方面にやって来たのは、『畑のしだれ桜』っていうのが有名みたいで、それをみるためです。陶芸の森のところから、また暫く登り。後半、この日一番の10%超えがきて、さすがにフロントをインナーに落とそうかと思いましたが、ここまでアウター縛りで頑張ってきたんで、最後は意地というか、フラフラで頂上へ(;_;)/~~~ そこからは、程なくして目的地到着。

満開のピークを過ぎているのかもしれませんが、イマイチ感動というか迫力を味わえませんでした…(´д`|||) 寒い中、自転車漕いできたのに~ ま、これも伊吹山ヒルクライムの練習です(^-^)
このあとは、ダウンヒルを飛ばして、大戸川経由で戻りました。上田上のコンビニで皆さんとはお別れ。STさんと京都市内へ向けて最後の頑張り。
逢坂山を超えて、九条山手前でSTさんとお別れ。約156kmのライドでした。
ブログ一覧 |
自転車・サイクリング | 日記
Posted at
2018/04/10 03:12:24