
4/28(土)は、久しぶりのブルベ参加とあって、4月は少し意識して自転車乗っていたつもりでした。思い起こせば
2016年のBRM429近畿400km泉佐野以来、ちょうど2年振りですね。先月のBRM321神戸200kmにエントリーしていたものの雨でDNSしており、300kmの距離といい、山岳ブルベといい、時間内に完走できるかどうか不安しかなかったです。200km越えのライドですらいつ以来?って感じなところに、獲得標高5000m越えですからね。まぁ、参加するつもりはなかったものの、いつものHさんにそそのかされてエントリーしてしまった次第です(^_^;)
前日までに準備をしておきたかったんですが、相変わらず業務はバタバタして帰りは遅くなるわ、前日は歓送迎会で立場上、不参加も感じ悪いわで結局、前日21時から準備開始。この時点では、輪行で向かうかクルマで向かうか決めかねていました。ブルベのあと、クルマで戻ってくるのしんどいですからね。EMONDAでの輪行も初めてなので、まずは輪行の予行練習。これは問題なくできたものの、サドルバッグをGIANTの大型のものにしたら、これがイマイチで後輪と干渉してしまう…(>_<) 以前のMadone4.5号では問題なかったのに、サドルの高さが低くなった? あれこれ対策したものの、イマイチしっくりこないので、これは輪行後苦労すると思い、ストリーム号で向かうことにしました。結局、寝たのは23時すぎ…(-_-;)
で、当日。危うくボトルを忘れそうになりながらも、家を4時すぎにストリーム号で出発。途中、コンビニに立ち寄りながら6時すぎに集合場所近くの駐車場到着。

HATなぎさ公園を7:30スタート。
スタート早々、走行中にスマホを落としてしまうハプニング! スマホは軽傷で済みましたが、これがこの先発生する色々な苦難を暗示していたんでしょうか・・・

最初の登り、再度山(ふたたびさん)を攻略しての1枚。この時点では、制限時間なんか全く意識していませんでした。これまでのブルベでも意識したことなかったですし。

姫路城。言っときますけど、ここはHさんがど~しても写真撮りたいって譲らないから撮ったんで、わたくしのブログ用ではありません。
姫路城の前に、途中、加古川のコンビニに寄ったんですが、この時点で最後尾に近いグループとなり、以降、お会いするのは毎回同じようなタイミングでPCのコンビニにおられる方が数名で、明らかな貧脚の方はおられない模様。PC1で、遅ればせながらちょっとレベルの高さと制限時間を意識させられ始めました(;´_ゝ`)

雪彦山のグラベルロード、峰山高原、砥峰高原への登りを攻略しての1枚。これはわたくしがブログ用にとお願いしました(笑) 正直、ノルウェイの森だか何だかわかりませんが特に感動もなく…
リスタートしてまもなくアクシデント発生! 道路の穴ボコにフロントタイヤをガッツリ当ててしまいリム打ちパンクしてしまいました。人生2度目のパンクがこのタイミングですか!(;_;)/~~~ 仕方ないので、山道で修理開始。替えのチューブに空気入れようとしたら、どうも感触がおかしい。よく見たら、おいおい、
替えのチューブも穴空いてるじゃないの! 実は替えのチューブをもう一本もってこないとみたいな話はHさんとしていたんですが、バタバタの準備の中、持ってくるの忘れたんですよね。Hさんがパッチを持っていたのでそれで応急処置完了。単独の参加だとどうなっていたかゾッとしました。このあとは、お礼をこめて、かなりの区間引かせてもらいました。恩人ですから(笑) かれこれ15分くらいロスしましたかね。先を急ぎます。

スタートから約145km。神子畑選鉱場跡。もう少し先の施設跡のほうが迫力があったのですが、約16km先のPC2へ急ぎます。やっとこさ、半分って感じですね。
PC2は、播但線の生野駅前。輪行袋持ってきてたらここから輪行してたかもです(^_^;)
夕方になって、ここから先は写真も撮ってられません。貯金も30分~1時間ほどしかありませんし。
銀山湖を横目に、青垣峠へ。ここで日没、下りを慎重にPC3へ向かいます。PC3で約193km。1/3消化しました。PC2の補給の後、少し体力が回復して、この区間は割と余裕があり、そこそこのペースで引けました。
PC3のあとは、篠山のPC4へ。夜になって冷えてきました。PC4までで約231km走破し、1時間の貯金。このあと22時すぎての美濃坂峠、一人では走りたくないところでしたね(>_<) 最後の六甲山の登りが気になるものの、この時点では制限時間内の完走は行けるだろうと踏んでました。

通過チェックの永澤寺花しょうぶ園看板。これが見つからず痛恨の行き過ぎ。Hさんと意見が合わなかったんですが、戻って正解でした(^_^)v
三田を通って神戸市内へ。いよいよ六甲山が始まりますよ~

その前に、有馬グランドホテルの通過チェック。10年くらい前に装置メーカーの接待見学会で来たことがありましたが、そんな思い出に浸る余裕もなく先を急ぎます。ここまで、約273km走破。
六甲山へ向けラストスパートといいたいところですが、脚を売り尽くしているので蛇行しまくり、速度が上がりません。最後20kmで獲得標高1000m稼ぐらしいので、えげつないです(*`Д´)ノ!!!
疲れ、眠気、かすみ目との戦いもあり、だんだん遠のく意識。ちょっとヤバいと感じたので、宝殿のICで休憩させてもらってミニあんパン一気食い。ピークの一軒茶屋までもう少しだったんですけど、制限時間には間に合う感じだったんでね。誤算は一軒茶屋を過ぎたらあとは下りオンリーかと思ってたら、まだ登りが少しあったりして…

最後の通過チェック、ケーブル六甲山上駅

そこからの夜景。Hさん、もう少し綺麗な夜景を求めて徘徊。ここまできたら、制限時間内のゴールは余裕と思っていました。ゴールまであと9km。
ところが、新六甲大橋の交差点でイノシシが徘徊してるし、ゴールまであと2km切っているというのに六甲ケーブル下駅付近で、痛恨のチェーン外れ。この時、制限時間の3:30まであと5分くらいだったかと。これがまた、ガッツリチェーンがロックしてクランクが全く動かず(´д`|||) 焦るばかりで、冷静さも失っていました。Hさんは無情にも先に行ってしまわはるし… 仕方ないので、下りということもあって、そのままバイクにまたがって下ってゴールのコンビニに駆け込み。

制限時間2分前のゴールでした(^_^;)
まぁ、パンクがあったのが一番の誤算ですが、それを差し引いても、あそこのPCでもう少しゆっくりしてたらとか、PC3へハイペースで牽いていなかったらとか、永澤寺の花しょうぶ園の看板をHさんの意見聞いてもっと進んでいたらとか、何か少し違っていたらと思うと結果がどうなっていたかわからなかっただけに今となっては冷や汗ものですね。
山岳ブルベ、あと400km、600kmが予定されてますが、あり得ませんねぇ…(>_<) まだまだ修行が足りません。
さて連休初日から300kmライドして、すっかり疲れて4/29は家に戻って延々爆睡、4/30はEMONDAの掃除なんかで終わってしまいました。連休後半戦は何しましょうかね('_'?)
<おまけ>
4/23(月)は、鹿児島へ出張。九州への出張は2回目です。

のぞみ号、またアドバンス編成でした。

京都を西に出発!
去年、広島までは出張できましたね。

西へ進んで関門トンネル走行中。いよいよ九州入りです。

小倉到着。ここまでは出張で来たことがあります。

博多到着。ここから先、九州新幹線は初めて。

つばめ号に乗り換え、出水駅まで向かいます。この九州新幹線のN700系には山陽新幹線区間で乗ったことがあるので、

この800系に乗ってみたかったんですが…

出水駅到着。ところが、15:30の待ち合わせ時間に関係者が来ない… 聞けば、何と17時頃になるとのこと。

駅前にはこんなのしかないし、時間潰しに駅の待合室に。

地元産?のみかんジュースで時間潰し。
結局、業務は18時頃に客先に入り、21時終了。予約していた鹿児島中央のホテルには22時すぎに到着。
同行の後輩氏と食事に出掛けたものの、ラストオーダー近くとあって鹿児島を十分味わえず終了。

仕方ないので、ひとりこんなものコンビニにで買って、部屋呑みしつつ、報告書カキカキ。
翌朝は晴れてたら桜島までラン!っていきたかったところですが生憎の雨。業務も前日で完了したので、京都まで戻ります。

鹿児島中央駅前を少し散策。桜島見ないと鹿児島来たって感じがしないです。

帰りはみずほ号で新大阪まで。これで九州新幹線制覇です。

会社に戻るので呑めないのが難点ですが、こんなものをお供に。

熊本に足跡つけて…(笑)

九州新幹線と山陽新幹線を通しで乗ったことになりますが、トンネルが多くてネットが繋がりにくいのが難点ですね。九州新幹線のN700系の指定席は広いんですが…
この出張で、あと足を踏み入れていない都道府県は残すところ愛媛県と島根県になりました。(大分県、福島県、山形県、岩手県は列車で通過したことはあり)