11/20、21の土日も写真が多いので、分けてブログアップします。公私共に楽しいこともなく、目標もないので、食べてばっかり。食生活を改めないと!って意識はするものの、やっぱり呑むか食べなきゃやってられないんで、11/20(土)は、久々のロングライドを兼ねてグルメライドと称して滋賀の油日のラーメン宇奈月へのライドを。今回は、ショップのライド仲間のEさんもこ同行。 ルートは、大戸川沿いに行きたかったんですけど、夏の台風の影響による土砂崩れで通行止が続いており、往路は石山から国道422号を選択して、石山→信楽→伊賀→油日というルートで。結構並ぶようなので、11時開店に合わせ、8時にショップ集合。 ガーミンにルートを入れておきたかった、っていうか何回も同期させたんですけど、表示されず、諦めました。この日は、20℃近くまで昼間は気温が上がるようなので、ウエアの選択が悩みどころ。下りとか日陰は10℃を切ってましたんで、ロングの下ジャージと薄ウィンドブレーカーで正解でした。 アップダウンはありますが、南郷洗堰から先は基本登り基調で進みます。久々のロングですから脚が売り切れないように自重気味で。約40km走破して、信楽のセブンイレブンで休憩。 この後は、国道422号から県道50号と進んで行くんですけど、この分岐が何の案内標識もない… 今回、このパターンがそこそこあって、度々スマホで現在地とルート確認して時間取られました。 県道50号線をライドしていたら、いつの間にか三重県に入っていた模様。ようこそ三重県へ!っていうのは期待してませんでしたが、三重県に入った〜っていうのは欲しかったです😣 もっと三重県の区間長かったと思いましたけど… 一応、後追いで三重県を記録。 一通り写真撮って、暫く進んだら、今度は三重県の標識が! どうもここからが本格的な三重県のようです。面倒なので写真はパス。 このあと、何箇所か迷って、油日へ何とか出ました。開店の11時は過ぎてしまいました😭 でも、油日までくれば宇奈月は至近距離。そして、、、 11時10分くらいに宇奈月到着! ここまで、約63kmのライド。すでに、駐車場はほぼ満車、待ち人が約4組。 ほんと、ポツンとラーメン屋っていう佇まい。 裏は草津線の線路が。 ちなみに、このラーメン宇奈月、昔は京都の松ヶ崎にありました。学生のときは、月に一度は食していたと思います。また、夜は居酒屋になっていて、魚などの食材を卸していたお店のバイトをうちの大学のクラブメンバーで歴代回していました。わたくしもその一人で、色々思い出深いお店で、今回、大学の時以来、約20数年ぶりの宇奈月なんです。 暫し待って、中華そば 大 を注文。正直、大学のときに食べてた味と少し違っていたような気もしないでもないですけど、久々すぎて、記憶がはっきりしないです。もう少しだけこってりした味だったような… まぁ、自分好みの、柔らかめの細麺は変わらずで安心感のある味には違いないです。強いて言うなら、特徴あるセットのお寿司が土曜日はないのが残念😣 復路は、お腹も重たいし、向かい風基調も相まって、基本、草津までは旧東海道をトレース。 登らない分、近江大橋で少し踏んでみました。消化不良気味でしたが、とりあえずPR。そんな場面をクルマで通過中のK川さんに見られてたとは… こういうの結構恥ずいんですよね😅 逢坂山、そして最後の九条山を登り終えて、、、 蹴上で獲得標高997㍍と、、、😥 別に1000㍍にしないといけない法律はないんですけど、自転車乗りは、こういうの嫌だと思います。鴨川渡ったりすると橋の前後で獲得標高が増えたりしますんで、そのまま、進むことに。 帰宅の前にショップへ寄り道。この時点で、獲得標高1㍍増えて998㍍。 河原町越した時点で、1000㍍到達! 自宅までは奇跡的に増えず、約120km、獲得標高1000㍍ジャストで終了。 久々のロングライド、楽しかったんですけど、お尻が痛い。ちなみに、デリケートなところの痛みではありません。単純に体力的なものです。 何とかロングライド大丈夫そうなんで、またまったり繰り出したいです。〈おまけ〉 ラーメンもいいですけど、この時期はカニが外せません! 実家からカニが届いたとの知らせを受け、平日にも関わらず、実家へ急行! 小さいメスのセコガニですが、せっせと解体ショー。脚の身は全て奥さんへお持ち帰りし、カニ味噌、卵など胴の部分はわたくしが食します。1時間半くらいかけて解体ショー終了。酒の肴にセコガニ三杯、10分ほどで完食😀