ストリームについてて、N-ONEについてないもの。まぁ、ストリームは16年も前の登場なので、ついてないものばっかりですけど(笑) そんな現行N-ONEにもついていないものがストリームにはついているんですよね。人によっては、そんなもの要らん!っていう代物なんですが、実家のN-BOXにもついているんで、何かN-ONEに乗ったとき落ち着かないんですよね。 当時のストリームの装備一覧から。 それは何かといいますと、マーカー部分、車速連動ドアロックなんです。この車速連動ドアロックは、小学生の頃?実家の120クラウンで初めて体験し、えらく感動した記憶があります。 その後、アコード、ライフと乗り継いできて、ホンダ車ではついてないのが当たり前かと思っていたら、ストリーム、N-BOXにはついていたんですよ。代車で借りた現行N-WGNにもついていなかったんで、ホンダはどういう基準で装備の有無の切り分けをしているんですかね? まぁ、ついていなければ、手動でロックすればよいだけのことなんですけど、どっちかというと降車時に、運転席のロックを手動で解錠するのが面倒で、あんまり手動でロックしていませんでした。(昔、ドアがロックされていても運転席だけは、車内からはドアハンドルを引くだけで解錠されませんでしたっけ? クラウンだけ?) ストリームもN-BOXもシフトレバーをPにすれば全席解錠されるんですが、N-ONEの場合はそういう気の利いた仕掛けもなく… 何気にネットを見ていると、別に探していた訳ではないものの、たまたま、社外品のN-ONE用の車速連動ドアロックなるものがあって、ポチッとやってしまいました。 6/11(土)は、昼から雨予報、実家のお仕事お手伝いということもあって、運動はやめて午前中は、このキットの取付作業を。作業自体の難易度は高くなさそうでしたけど、ダッシュボードのパネルを外すのが初めてだったんで、ツメを折らないかビビリながら作業したのと、アース取付のため、固定ネジを緩めようにもミニドライバーでは固くてビクともしない😵 ダッシュボード下の狭い空間で悪戦苦闘し、何とかネジが緩まって作業完了。30分くらいかかってしまいました。 動画じゃないと伝わらないのは承知の上ですが… ちゃんと15km/hでロックがかかり、エンジンOFFで解錠されるようになりました。 これで、煽り運転の頭おかしい人やドロボーさんに不意にドアを開けられる心配がなくなりました♪