暦も10月に入り、運動する上ではちょうど良い気候なんですけども、相変わらずモチベーションは上がらず、、、 体調も一進二退という感じで、スッキリしません。 10/1(土)、例によって午前中は頭痛と下痢で活動自粛。お天気もよかったので、もったいない休日を過ごしているのもストレスなんで、体調が回復した夕刻前に活動開始。 普段着で、市内をポタリング。まずは、腹ごしらえ。 体調万全でないにも関わらず、先週に食べそびれたのでラーメン親爺リベンジ。チャーシュー麺頼んだんですけど、何かチャーシューが少ないような。まぁ、いいか。 食後は嵐山方面へ。途中、映画村近くのマンションで、科捜研の女?の撮影をしていて、内藤剛志さんをみました。暫くみてたら、撮影が始まるようでどいてくれと… 公道から見てたんですけどね。 京都バス 嵐山営業所。ツーステップの富士7Eのお尻が見えてます。 ハイブリッド車。前面のLEDの系統番号横の紅葉?柄がきれいなんですけど、何で系統番号をフルカラーのくせに京都バスの緑色ではなく白色表示するのか疑問でした。 (参考)京都バスのオリジナル系統表示 (参考)市バスと共通運用での市バス風表示。 フルカラーLEDなら市バス同様に系統番号を左に表示しないのも疑問でした。もしかして、ケチって系統番号の部分だけがフルカラー?っていう気がしてきました🤔 話が脱線しましたけど、 嵐山での定点観察。 阪急嵐山駅近くは道が狭くなります。 久々に阪急6300系を拝んで、 日没 普段はあまり被写体としていない、京阪京都交通バス。1日3本の長峰行き。逢坂峠のふもとまで行けます。 これまた珍しくJR西日本バスを。 10/2(日)、この日も早朝から繰り出せる準備はしていたものの、結局、家を出たのは12時回ってから。暑くなる予報でしたので、とりあえず山へ。 気分的には花背峠だったんですが、気候も体調もまぁまぁな感じということもあって、芹生峠のリベンジをすることに。 貴船神社奥宮まではゆるゆると登って体力温存。どっちにせよ、観光客も多くて離合待ちで足止めされますし。クルマは奥宮まで離合を繰り返しながらやってきて駐車場満車でUターンとか馬鹿げたシーンが隣で繰り返されていますが、自転車なら全く関係なし(笑) 前回は中間地点までに早々DNFでしたけど、この日は、奥宮休憩もあったせいか、最後まで脚は回って(ケイデンスは低いですが…)、心拍も限界を超えることなくゴール。なんだったら祠から踏んでも良かったと、終わってからならなんとでも言えますね😅 京北方面はあんまり好きじゃないんで、裏芹生へは下らず、 表を戻っていきます。相変わらず路面悪いし、登り以上に慎重に下りますが、頭の中では、ブレーキシューが減る…と悲痛の叫び😭 市原のローソンまで帰ってきました。花背にせよ、単純に往復するだけでは獲得標高1000m行かないんですよね。元同僚氏とLINEしていたんですが、会話の中でなんとなく獲得標高1000mいかないといけないモードになり江文峠経由で戻ることに。 八瀬の叡電踏切にて。 まだ獲得標高1000m行かないんで、 超久々に狸谷山不動院へ。短いけど八大神社からキツイ… それでも60mまだ足りなかったんで、北白川仕伏町まで登って、 獲得標高1000m超え。 ここが、山中越えスタート地点になりますが、山中越えする元気はもちろん残っていないんで、本格的に帰路へ。 体調はイマイチな時が多いんですが、体重は意識して1kg減らしたんで、若干その効果も出てきたかなと思ってます。もう少し走り込みしたいところではあるんですが…〈おまけ〉 この季節になってもまだ山椒にアゲハが卵を産みにきているようです。現行犯は見たことないんですが、、、 見逃すとこんな感じで食い荒らされるので、罪悪感を感じないよう卵のうちにΩ\ζ°)チーンしてもらうことにしています。この方は、住処を道路へ移してもらいました。その後どうなったかは知らないです。