天気予報では土日とも天候がイマイチな予報でしたんで、まだなんとか活動できそうな5/13(土)の午前中に頑張って活動開始。時季を逃してしまうと後悔するので、、、 このところキイチゴに関して書いてることが多かったんですけど、花が終われば結実状況も気になるところ。ちょっとパトロールしてみることに。 まずは九条山。 いい感じで実っているんですけど、若干ピークが過ぎた感じがするのと、アリや毛虫、小さくてよくわからない虫が多くて、かなり選り好みしないといけない状況。 日ノ岡側の住宅地近くもチェックして、少し収穫。道端のやつは衛生面でどうかなぁとは思いつつも、、、 日ノ岡へ下って、これだけの収穫。 ちなみに足元にはナワシロイチゴが。 琵琶湖疏水付近ではキイチゴが見つからず、永興寺から毘沙門堂へのトレイルを経由して向かうことにします。 サワガニとかいないか暫しチェック。収穫なし。 日向大神宮への分岐からはほぼ押し登り。ようやくピークに到着。 気持ち良い林道を走って、 安祥寺山への登山口。 まっすぐ行けば、毘沙門堂なんですが、登山口の方へ入ってみることに。 ずっと車道な感じのグラベルが続きます。 砂防ダム 途中で分岐が一箇所あったんですが、進行方向左に進んで、 この道端が、 突然こんな感じに。 もう少し、進んでみることに。 乗れないことはないんですけど、結構な区間押して、 ここに出ました。 京都一周トレイル内は、自転車乗り入れると面倒なんで、引き返します。 林道を下っていたら、ガッツリチェーン落ち。チェーンキャッチャーも突破してしまったので往生しました。 手も汚れたので、途中の湧き水で手洗い。 林道入口まで戻ってきました。このあたりはヒメツルニチニチソウが多いです。 毘沙門堂へ向かうまでに、もう一箇所登山口があります。調べてみたら、安祥寺山の林道の分岐を右に行けば、ここへ出るようです。 こんな道端に山椒が雑草の如く生えています。こんなのに目が止まるのはわたくしだけでは? この時期はヘビイチゴも全盛期なようで紛らわしいです。ヘビイチゴには用ないんで… 毘沙門堂 ここから、小関越え方面に向かい、藤尾周辺をパトロールします。 なかなかいい感じかも! 初めて藤尾神社までやってきました。近くで収穫もあったので無駄足にならずにすみました。 朝、昼と食べず加えてボトルも持たずに活動してきましたんで13:30頃ファミマで一息つくことに。この日はイチゴづくし! 帰りにショップで油売っていたら、久々にK坂さんにお会いしました。また何やらお買い上げされてました… こちらは、Checkpoint SL5のサドルにどうも違和感あるので、いろいろイジってもらっていたんですが一向によくならないので、無償交換の運びとなりました。ありがたいことです。1時間ほど長居してましたら、雨が… 急いで帰宅。この日もまたゴムキャップをどこかで落っことしまいました。ファミマの時点ではあったように記憶しているんですが… この日のキイチゴの収穫、174g、まぁまぁ収穫できましたかね。 生食してみたいんですけど、お腹弱いんで、 ジャムにします! どこまで煮詰めたらいいのかよくわかりません。 出来上がり。翌日、パンにぬろうとしたら、これが飴のように固い! 砂糖入れ過ぎか、煮詰めすぎってなとこです。次回は煮詰める時間を短めにしたいと思います。 5/14(日)、朝から雨模様。昼からも弱い雨が降ったりやんだり時折キツくなったり… 自転車は諦めて、N-ONEで広沢池方面へ繰り出します。 目的は、、、 天候がイマイチでしたんで、足場が悪い中、探索。株の数の割には収穫は少な目。ちょっと時季が遅かったですかね。 まだ花も、、、 16時回ってましたが、帰りにラーメン親爺へ。安定の旨さ♪ この日の収穫、42g、、、前日の1/4です、、、 ジャムではなく、趣を変えて、果実酒にします。あまりにも量が少ないんで、一口で終わってしまいそう(笑) もう一回くらい、キイチゴ収穫できそうなので、ジャムのリベンジでもしたいと思います。