6/3(土)は昼から散髪予定だったので、午前中に少しだけランをしておきました。天気は良かったものの、風がキツくて早々に心が折れました。 嵐電沿いに三条通りを西に。 吊り掛け駆動のモーター音がたまらないです♪ 太秦天神川で折り返します。 切りがないので、写真はこの辺にして… できる限り日陰を選んだつもりですが、半袖だと日焼けしてしまったようです、、、 8kmほどで終了。 この日の昼ごはんは、このイチゴ。 散髪のあと、Checkpoint SL5のシートポストを移植したFX3のサドルが下がってしまったので、ショップへ立ち寄り。 暫し鴨川でボーッとしてましたら、こんな時に限って、知り合いに声をかけられるという、、、何でこんなところで会うかな。 鵜がいました なかなか写真撮るの大変 その点、アオサギは楽です。じ~っとしてますから(笑) 翌6/4(日)、午前中は動く気になれず、昼から活動開始。この日は行きたいところがあって、、、 栗尾峠 こんな眺望よりも、 足元の山椒の木の方に視点がいきます、、、 道路沿いにも雑草の如く生えてます! ちなみにこちらは、サンショウによく似ていますが、イヌサンショウで、利用価値なしです。 サンショウは棘が対になっていますが、 イヌサンショウは対になっていません。香りも悪いです。 ちなみにこちらはカラスザンショウ。トゲトゲですし葉の大きさも全然違います。 山椒の説明は以上にして、この日は、モミジイチゴを見たかったんです。栗尾峠の脇道を入ってみましたら、 ありました! モミジイチゴの黄色い実! 味はかなり美味らしいのですが、この場での生食は遠慮して持ち帰ることに。あと、モミジイチゴは背が高くて、なかなか手の届く範囲で実がなっていないんです。群生している感じでもないですし。結局、数個収獲して次のスポットに。 次のスポットが本題で、 この日は、実山椒を収穫しにきました。前回チェック済でしたんで、そろそろ実がなっている頃だろうと思っていました。予想的中でいい感じで実っています。 何箇所かで収獲して、余野経由で戻ることに。 林道を登って京都府射撃場跡。 帰りは裏京見峠経由で。 裏京見でもモミジイチゴ実っていました! ちなみに栗尾峠と裏京見峠でモミジイチゴの収穫はこれだけ。なかなか量を集めるのは苦労しそうな感じのキイチゴです。 なんだかんだで京見峠、このところ毎週来ていますね。 ちなみに実山椒はこんな感じの収獲。 約60kmのライドで終了。18時近くになってしまいました。 まずは、 ヨーグルトにモミジイチゴを混ぜていただくことに。もちろん、これでもかっていうくらい洗ってます、、、 まぜまぜしたら、モミジイチゴの存在がなくなりました(笑) イチゴ味にはならなかったですけど、食感含め美味しくいただけました。 大変なのがコチラ。 実山椒、グロスで204g。 地道に軸取りを続け、処理完了。ネットで193g。2時間弱かかりました。前回よりも少ないと思っていましたが、多かったです。 一旦、ここで銭湯へ行って戻ってきたら23時回っていたんですけど、塩ゆでして下処理は終わらせておくことに。 ゆでて、水に晒して、水切りして冷凍保存することにします。作業完了は、日付が変わって深夜の1時過ぎ。〈おまけ〉 我が家の山椒は、 22時回ってからの夜回りでやっぱり何匹か発見し、 毎日チェックしていても見逃しもあり、 卵は産み付け続けられるというイタチごっこ(;_;)/~~~ 気温も高くなり、毎年ですけど、山椒がお疲れ気味になられつつあります。葉が枯れ気味になって成長が止まるのと、先端がチリチリになってしまうんですよね。日があたり過ぎなんですかね、、、