12/16(土)は、暖かかったものの時雨気味のお天気。昼からはそれなりにしっかり降ってきたこともあってN-ONEでお散歩。クルマでも自転車と行くところが変わらないっていうのが、、、 ということで、半分ネタみたいなもんですけどN-ONEで初めて前ヶ畑峠へ突撃してきました。ちなみに、以前、ライフでは突入したことありますが、ストリームでは突入歴なしです。自転車では、なかなか止まって写真撮る余裕ないので、あらためて前ヶ畑峠を観察。まぁ、酷道動画はいろいろYouTubeに転がってますし、目的はあくまで定点観察的に自転車乗りとして自分の中の記録用ってところですかね。 まずは前ヶ畑への道中。 R367高野橋。ここから高野川を北上していきます。 大原方面へ。 大原を越して途中越えの手前でR477と合流し、R477百井方面へ。鞍馬、花背、京北などのメジャーな方面になっていないのは、あんまり突入してほしくないという意図があるかと。 程なく旧道との交差点。百井の集落まで5kmと出ています。距離だけみると大した事ないやん!と思うのですが、現実は厳しいです。 交差点の先、おにぎりと電光掲示板。自転車でTTするならここからスタートしてください(笑) 暫し二車線の緩斜面 快調、快調 養鱒場?を過ぎて初めての橋を渡る付近から斜度がきつくなっていきます。 まだ二車線。 ここで斜度10%弱はあるかと。 ここからが前ヶ畑峠(大原側)本番。車線が1車線になり、斜度も10%を当たり前のように越してきます。 運転に自信のない人、自転車初心者の方は、この橋の最後の警告(たぶん)を見て引き返してください。前ヶ畑峠よりも百井峠区間のほうがもっと道幅狭いですから。 緩斜面を無理して踏んでくると、早々と最初のヘアピンへ至るまでに死ねます、、、 皆さん写真撮りがちなヘアピン。花背峠ほど交通量がない(遭遇しても数台)なのが救いで、大外をトレースすれば、見た目ほどの斜度はないかと。 三段ヘアピンを抜けると、視界の右上にこれから走る区間のガードレールが見えますので、心折れる人は見ないように。 逆に見る余裕がある人はまだ体力ある人。そこへ行く、ヘアピンまでの坂が最難関。脚回らないです。 ヘアピン内で振り返ってみるとこんな感じ。写真では壁のような斜度が伝わらない、、、 ヘアピン抜けたら、少し斜度が緩んで、良さげな眺望でもありそうな雰囲気になりますが、実際は自転車からは何も見えず、相変わらずしんどい坂が続くのみ。 一応、眺望を確認してみると、天気が悪いので何とも言えませんが、晴れた日には琵琶湖でも見えそうな感じもします。 湧き水スポット。そういえば、花背峠の湧き水が枯れていました。なんかあったんですかね。 花背峠と同じでこのコンクリートの擁壁が見えてくるとピークまであと少し。 ピークを挟んで両側におにぎりが設置してあります。 ここまですれ違ったクルマは1台だけでした。お陰で道に停まりながらでも写真が撮れたりする訳ですが、N-ONEのサイドブレーキはMT車ながら電動のため、急坂での坂道発進時は後退こそしないものの、サイドブレーキ解除の際アクセルの踏み加減にコツがいる感じ。 さて、N-ONEで前ヶ畑峠を制覇して、せっかくなんでそのまま百井峠にも突入することにします。 鞍馬方面なので左折。ここも百井峠を通ってほしくないせいか、R477京北方面の案内はありません。ちなみに鞍馬はR477のルート上ではないです。 ここもある意味有名スポット。国道の道幅よりも、民家への進入路のほうが広い? こんな感じ。 暫し田畑を通ってここから百井峠区間。こちら側の斜度はたいしたことないです。 こんな感じで道幅以外は走りやすいです。 ピーク手前でグッと斜度が上がって、カーブミラーの向こうがピーク。 ピークで一枚写真撮りたかったんですけど、MTB乗りの皆さんがたむろされていたので、少し進んだ祠で1枚。 ほとんど離合箇所ないです。 このカーブミラーを過ぎてからが百井峠の本番。こちらからは谷底へ落ちるように急坂を下って行きます。 以前はコンクリートむき出し舗装だったのがいつしかアスファルト舗装になりました! ガードレールではなく何故かフェンス区間。 こんなところで対向車来たら終わりです。 ヘアピンのところ。このあたりが斜度のピークですかね。 まだまだ下って、 百井別れまで無事到着。百井峠も制覇。 ようやくここで案内標識にR477京北方面が出てきました。 百井別れは有名すぎて写真撮るほどのものでもなかったですが、せっかくなんで。 満タンからスタートして、燃費計20.1km/L。久々に20km/Lを超える表示を見ました。写真撮るために停まらなければもっと伸びていたかと思いますが、また京都市内中心部を走っているとどんどん下がって行きますから、瞬間的なもんかと。 総走行距離は29,199km。30,000km到達は2024年に持ち越しですね。 12/17(日)未明の雨雲レーダー。百井周辺、雪になっています。Yahoo天気予報・雨雲レーダーなので信用なりませんが、寒いことには違いないので、この日は、お買い物だけして終了しました。日差しがあって、思ったよりも暖かい気もしましたけど、時折吹く風が冷たかったです。まぁ、この寒さがこの時期当たり前なんですけど、、、