京都マラソン開催日は京都市民は家でおとなしく過ごしなさいという日になりますんで、いつもにも増して家でダラダラ。ただ、気になるものには気になる性で、、、 ちょっと運行経路変更中の様子を見てきました。 ほとんどがLED方向幕になったので撮影が大変。シャッタースピードを落とさないとLEDが切れてしまうんですけど昼間は画像全体が白っぽくなるわ、走行シーンはブレブレになるわ、スマホでの撮影はなかなかのもの。せっかくのチャンスでも通行人や他の車両が被ったり、、、とりあえず、この車両でシャッタースピードの設定を終えて獲物?を待ちます。 そんな中で風前の灯となった方向幕車がやってくるといい感じに撮れるかと言うと、わざわざスマホの設定を戻すのも面倒なので結局イマイチな写真になっちゃうんですよね。 赤色系統のほうがより違和感を感じます。 普段は左の51系統しか右折しない烏丸御池交差点もこの通り。 今年の新車かと。ナンバーも4200を越してきました。 シャッタースピード上げるとやっぱりダメですね。 少し北に上がって烏丸丸太町。中華製というのが残念ですけど京都バスの電気バス『オオムラサキ号』。 大まかな系統は見れたので退散。 京都マラソン終了を見越して、16時から自転車活動開始。 金閣寺の裏から左大文字近くの山を少し登りました。撮影中にハイキング中の叔父様と談笑。この辺りの山道に関して情報をいろいろ頂いたりしました。 少し喋りすぎて遅くなったので下山。下ったタイミングでコイツがやってきて、、、 オートモードでもLEDが切れないのは、周囲の明るさにも依存するのかと。こういう時間の撮影のほうがいいのかもしれませんね。 これから原谷へ10%超えの氷室の坂を登っていきます。 さてさて、 あえて御所の砂利道を通ってショップへ向かいます。Checkpoint SL5なんでねぇ。砂利の深いところは何気にハンドルとられて怖いんですけど。 何気に新年初のショップ訪問でした。新年の挨拶して、、、(笑) ショップへ行ったのは、この日Checkpoint SL5乗ったらなんかフレームを介して不快な異音?振動?を感じたからなんですよね。いろいろ見てもらって、 結果としてドラえもんのポケットならぬダウンチューブの収納スペースの黒パッキンが振動していたようです。 変速機とかガチャガチャやったりして様子見ていたんですけど、まさかこんなところが原因だったとは。