
今日は久々に晴れたので妻と西国巡りに行ってきたのでその様子をアップします、今日は2番札所の紀三井寺と3番札所の粉河寺です・・・どちらのお寺も和歌山市周辺なので朝10時頃に出発し、一般道→近畿道→阪和道→一般道の行程で1時間足らずで粉河寺に到着です。着いてみると1万5千坪もある広大でとても整備された綺麗なお寺だったので2人ともびっくりでした。(私も妻も小さなこじんまりした小さなお寺だと思っていたので・・・)
鐘を撞いて参拝・朱印をいただいて境内を見回すと、こじんまりとした茶屋があり覗いてみると美味しそうな草もちが・・・即座に暖簾をくぐってしまいました~柔らかくてとても美味しかったです(笑)・・・ここからは写真で紹介しますね。
まずは、粉川寺の大門、朱塗りでとても豪壮です。
次は、1720年に再建された本堂。
境内にあるお茶屋さん・・・(笑)
草もちセット・・・柔らかくて美味しかったです。
草もちという思わぬ道草をして次の場所に出発です・・・昼食を食べようと和歌山市内のある有名スポットへ行ったのですが(こっちの方がメインだったかも知れない位です)・・・着いてみると・・・30人以上の長蛇の列(汗)・・・イラチ(関西弁で待てない、すぐいらいらしてしまう人の事を言います)な私に当然待てるわけも無く、粉河寺で草もちを食べていた事もあり紀三井寺にお参りして時間をずらそうという事にして紀三井寺に向かいました。
紀三井寺はこちらでは有名な桜の名所で春は境内狭しと桜が咲くとても綺麗な場所ですし、桜の標準木なんていうのがあり、この桜の木の開花が関西の開花の目安になるなんていうのもあるんですよ(笑) 231段の石段を上がり参拝、朱印を頂き1時間ほどして紀三井寺を後にします。(タイトルの写真が紀三井寺の楼門で下が本堂なんですが・・・桜の木に隠れていて上手く撮影できませんでした・・・因みに写真左の木が近畿の桜の標準木です)
そして行列のあった例の有名スポットへ向かうと・・・列はなくなっていました(笑)・・・2人でそれを頂くと・・・滅茶苦茶美味しかったです(笑)遅い昼食を頂き、元来た道を帰って4時頃家に帰って来ました。全工程200キロ約6時間のお寺巡りでした(笑)とってもおもしろかったですし美味しかったです、ではまた(笑) えっ・・・何を食べたかですか・・・これですよ、これ・・・(笑)
では問題です、このお店は何と言う名前のラーメン店でしょう・・・答えは明日のブログで発表しますね・・・これで、西国巡りも後は最後の華厳寺を残すのみとなりました・・・今年中には満願達成しそうですよ~ではまた(笑)
ブログ一覧 |
西国三十三巡り旅日記 | 日記
Posted at
2011/06/25 19:05:24