• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月12日

電動工具のバッテリー管理

今まで使い方が良くわからなかったブログですが、画像の複数掲載の方法がやっとわかりましたので、気まぐれに更新していきます。

※興味のない方には大変眠くなる内容です。真剣に読まないようにお願い致します(爆

DIY派としましては工具は命です^^
中でも頻繁に使用する工具は左の電動インパクトレンチと右の電動ドライバーです。

電動インパクトレンチでも充電式のものは最大締め付けトルクがせいぜい120N.m程度ですのでホイールの脱着や足回り交換にはややパワー不足感はありますが、補助的に使うには十分能力を発揮してくれます。
エアーインパクトレンチもありますが、エアホース接続等の準備が面倒なのとオイル注入などのメンテが面倒なのでよほどのことがない限り使ってません。やはりコードレスに越したことはありません^^
電動ドライバーのほうはもっとも使用頻度が高い工具です。ネジやナットの着脱、ドリルとしての穴あけなど使わない時はないくらいです。


さてこの便利な工具も欠点があります。
こちらのNi-Cdバッテリーです。
プロの方ならまだしも、DIYで週末にしか使わないような使い方をしていると、本来の寿命よりあきらかに早くご臨終されてしまいます^^;







この付属の急速充電器で、使う前に充電・使い終わったら放置、というのがDIYでは普通の使い方ですが、本来300回の充放電が出来るはずが大体100回くらいの充放電でほぼ使いモンにならなくなります。使いようによっては50回程度の充電でご臨終なんてこともあります。

問題はこの充電器。充電するだけの機能しかありません(当たり前か・・・)。
ラジコンをやっておられる方はご存知かと思いますが、バッテリーは適切な管理をしていれば本来の性能や寿命を目一杯発揮することができます。場合によってはバッテリーのスペック以上の性能を引き出すこともできます。さらに、ご臨終したバッテリーを復活させることもできます。
私はラジコンはやってませんが、他の趣味でバッテリーを使ってますのでそれで得たノウハウを記事にしてみます。使用するのはラジコン用の充電器なんですが、そのままではもちろん使用できませんので、電動ドライバー付属の急速充電器を改造します。


まず急速充電器を分解します。
こちらは裏ブタを外したところです。
左の電極がバッテリーとの接点になってます。










この接点で使うのは矢印のマイナス端子とプラス端子だけです。












AC100Vのコードは使わないので根元から切断して撤去します。












こちらはラジコン用のミニコネクターです。
これを急速充電器に組み込みます。











配線の被覆をむしります。
この工具、本当に便利ですよ。
中の銅線(画像のは銀線ですが)を全く切ることなく被覆をはがすことができます。









ミニコネクターの配線を通すための溝を掘ります。












基板裏の矢印のパターンをカットして、バッテリーに繋がる端子と充電器の回路を遮断します。











そしてミニコネクターの配線をハンダ付けします。












先ほど彫った溝を通るように配線を持ってきます。












裏ブタを戻して完成です。
これでラジコン用の充電器が使用できるようになりました。











こんな感じに接続します。
充電器はハイペリオンEOS0606iです。

この充電器の特徴は、
・ニッカド、ニッケル水素、リポ、リフェ、鉛、等さまざまなバッテリーに対応
・放電機能が付いている(これ重要)
・サイクル充電ができる(バッテリー復活に必要)
・他にもバランス充電などありますが、工具として使用するバッテリーにはあまり関係なし。

では次回はこの充電器を使ったバッテリーの復活方法を掲載します。
ブログ一覧 | DIYツール | クルマ
Posted at 2010/12/12 03:25:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍝 Trattoria dell ...
morrisgreen55さん

9/1 防災の日、月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ウサピョン2、まさかの立ちゴケ…( ...
nobunobu33さん

イベント:2025秋 きいろ組20 ...
RA272さん

レオ12才になりました🎂
kazu3939さん

掘る。
.ξさん

この記事へのコメント

2010年12月14日 13:44
眠たくなりませんでしたよ(笑)

なんかすごく為になった感がしました(^o^)/
コメントへの返答
2010年12月15日 0:14
ありがとうございます、読んでいただき感謝です^^

書いてて自分が眠くなってしまいました(爆
2010年12月15日 1:07
電動インパクト、ほしいんです。
ホームセンターの広告なんかに出てる、1万円ちょっとのヤツでは弱いですかね?

工具ネタ、好きですよ!
コメントへの返答
2010年12月15日 1:40
実際のところ、充電式の120N.mではトルク不足を感じます^^; ホイールの脱着がメインでの使用になるかと思うのですが、120N.mではビクともしません。車載のレンチで10°程緩めてから使ってます。締め付けは120N.m位が適正のようですが、走行中に緩んだことがありました。なので手で増し締めしてます。
やはり、快適に使うとなりますと100V仕様のワイヤードタイプで300~400N.mくらいのトルクが欲しいですね^^; もっと言えばトルクコントロールのスイッチが付いていたら締め付けトルクも調整できますのでより便利だと思います。
2010年12月16日 20:32
1/10電動レーシングをやっていた人間としては(笑)でした。
確かに、ラジコン用の充電器は相当良くできてますよね。放電も含めて・・・。同じこと考えましたが、やってません(--;

私は、アストロプロダクツの250N?の電動インパクトとホームセンターで買った90Nのインパクトドライバーにソケットコンバーターつけて使ってます。併せて2万円ですが、かれこれ5年ぐらい元気です。
コメントへの返答
2010年12月16日 23:59
ラジコンの世界は凄いですよね! 私は電動ガンとラジコンをやってる友人からいろいろ教わりました。

250Nmの電動インパクト、いいですね~。やはり電動はメンテナンスフリーなので・・・
エアツールはいろいろ揃えたんですけど、メンテが大変なので物置で眠ってます(汗

そろそろ自家塗装に手を出そうかと考えてます^^
2014年1月23日 19:00
家にもなぜか同じ物が・・・・・・有ります。
こういう使い方もあったのですね・・・。
勉強になります。
死にかけのバッテリーで試してみます!
コメントへの返答
2014年1月24日 23:26
ハイぺリオン、お持ちでしたか~♪

仕事で使っていればバッテリーも本来の寿命まで使えるんですけど、趣味程度にたまーにしか使わないとすぐにダメになってしまうんですよ・・・^^;

ハイぺリオンがあればかなり重宝しますので是非やってみてください^^/

プロフィール

「[整備] #8シリーズクーペ BMW G15 スピーカー交換②~トリムの外し方後編~ https://minkara.carview.co.jp/userid/812916/car/3679356/8210958/note.aspx
何シテル?   04/30 20:23
人に不可能はない、という勘違いからDIYを始めました。 壊れたパーツはすべて分解・修理してますが、時には新品を買ったほうが安くつくこともあります(自爆 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
最近ハマッてる鶏白湯ラーメンの向かいにあるBMWディーラーでエグイほどカッコいい8シリー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
人生2台目のGTOです。 27年落ちフルノーマルのGTOツインターボ5速、ワンオーナーガ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
今まで乗ったセダンの中で最高峰の完成度だと思います。 これ以上求めるものは何もないくらい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
娘が車を買って欲しいというので4年前にオートオークションで落札。 600万したから大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation