• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリスチーネ剛田のブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

ZEUSAS



こんばんは!

今、仕事の残業と230イメチェンの下準備?で中々ブログUPできない状況です。
ネタ的には濃すぎていろんな意味で大変です。
後期化より大変です。。。
しかも誰の役にも立たないという(爆




ではまず古いネタから少々・・・

219のパドルの左(DOWN)側がやたら効き辛くなってきました。
装着したときから少々その気(け)はあったんですが、どんどん反応しなくなってきましたので修理してみました。

 


まずエアバッグを外して、






ステアリングを外します。





テスターで導通を測ってみると、やはり左パドルのほうが極端に悪いです。






なんとなく原因はこれじゃないかと思ってましたのでとりあえず交換します。

これはパドルシフト内部のスイッチの接点です。
230のパドルは片方にスイッチを移植しましたのでちょうど1個余ってました。






一人で撮影してますのでパドルが押せませんが、テスターで測るとバッチリ直ってます^^
 





そして装着。

完璧に治りました!

はやくやっておけば良かったなあ・・・ なんて思ってます^^;

このあたりの作業は慣れてますので30分ちょいで完了しました。





さてみなさん、増税前に何か大物は購入されました??

ウチはLED化しました。
車じゃないですよ(爆





シャンデリア球のLED化です。

こちらは交換前の画像。





シャンデリア球のLEDがあるんですよ!!

シャンデリアは数が非常に多く消費電流が半端ないのでいつかは総取替えしようと思ってましたが、意外と高額・・・。

このところ価格破壊してます。チャンスです(笑

こちらのシャンデリア球ですが、1個900円くらいでした。




見てください、3Wですよ!
2700Kの電球色です。
 




ハロゲン球は25Wです。
単純にシャンデリア部分の電気代が約1/8まで減ります。




交換後です。

明るさは全く変わりません。どちらかと言えば少々明るくなったような気もします。
色や光り方もハロゲンと見分けがつかないです。






かなり良かったので2階部分のシャンデリア球もすべてLED化しました。





もちろんブラケットの電球もLED化してます。

間接照明含め60個ほど交換しました。




これで電気代をあまり気にせずにいられます。








 


では本題です。
 

使徒さんがレビューされていたMAXさんの「ZEUSAS」ですが、私のほうにもモニターのお話をいただきまして試してみました♪



230は不動の状態になってますので(爆、219に施工してみました。


まず洗車前。

どれくらい洗車してないか・・・ 覚えてません(爆






現在お気に入りのカーシャンプーはこちら、

キッチン用「油汚れクリーナー」です(核爆

シンプルグリーンと同じ弱アルカリ性、しかも4Lも入っていて300円程度です。







これをスプレーボトルに移し変えて使用してます。





シャワーで水をかけ、油汚れクリーナーを吹きつけ塗れたスポンジにも油汚れクリーナーを吹きつけて軽く擦っていきます。

ボディーにもホイールにも何でもありです。
今のところこの洗剤を使用して不具合が出たことは一度もありません。





洗い終わったら人工セームで水分を拭き取ります。
 

今回は敢えて「下地処理なし」にて施工してみました。


なぜかといいますと、下地処理で磨き上げてしまうとそれだけでツルピカになってしまうため、比較するのが難しくなってしまうからです。(私のような素人には^^;)

それと、一般的に使用される方は恐らく普通の洗車~やっても粘土がけくらいで施工してしまう方も多いかと思いますので、敢えてマニアックなことは抜きでやってみます。






ZEUSASは、ArrowとAxeがあり、Arrowが下地用、Axeが仕上げ用となってます。





乾式施工になりますので、水分を拭き取った後スポンジでコーティング剤を塗布します。





塗布後表面が乾燥してきたら、付属のクロスで吹き上げていきます。






ブリスなどのガラス系のコーティング剤と比べて拭き取っているときに手に伝わる感覚が全く違います。

恐らくノンシリコンの完全硬化型コーティング剤だからでしょうか、拭き取っていると手に「パリパリ感」が伝わってきます。


拭き取りは意外にもかなり楽なほうでした。





ボンネット施工後です。





屋根





トランク






これ、ナイスショットです(爆

オブシディアンブラックですので黒のメタリックですが、あまりのキラキラ感で黒が強調される程です!
施工、未施工を比較していただければ分かりやすいかと思います。




さて、ここで外に出てどれだけムラが出てるか、重要なところです。





おお!

全くムラがない!!♪

あのムラってシリコン入りの特徴でしょうか。






使徒さんがレポートされてたように鏡のように映りこむので撮影が大変です(笑

透明の水の膜が一層できたような感じです。

今まで使用したガラス系の中では最高峰ではないかと思います。


で、下地処理ですが、やっぱりやったほうがいいです(笑

ハードな下地処理ではなく、洗車傷を消す程度ですね。
表面の透明感がかなりUPしましたので、元々の下地のアラが出てきました(爆
(普通の人には全く気にならないレベルですが)


コーティング剤の進化を目の当たりにした商品でした♪
発売が楽しみです!




Posted at 2014/04/13 23:56:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2014年01月28日 イイね!

レザーのお手入れ



こんばんは!



以前、「男のロマン」という記事を書きました。
 


車とは全く関係のないエアガンネタなんですが、なんとこの記事のアクセス数が毎回ダントツトップなんです。






一応ここ、車のブログなんですが(爆






駄菓子菓子(爆 、現在は法規制によって魅力がなくなりこの趣味から撤退しました。




 

趣味ってなに?
 

趣味に意味はあるの?
 

特技に意味はあるの?
 





私は、ただの自己満足の世界だと思ってます。

自己を満足させる、そうです、達成感を得るために時にはストイックになりながら極める。。。


みんなに分かって貰えなくてもいいんです。一部の共感してもらえる人に分かってもらえれば。そしてお互いに刺激になれば。









 


ジャンルは全く違いますが、己を奮い立たせてくれるような人が、








 


いました(爆








 



とあるドイツ人のハスラーです。



家族には呆れられ、時には無視すらされ・・・

しかし、誰もがやらないようなことを極める。


 






天才とアホは紙一重。

全く無意味なことを一生懸命極める。これが私の理想像でもあります。


この映像は完全に私のツボです(爆



 






そして、達人となり神となり・・・伝説となる。。。







 




では本題です。
 

レザーのお手入れ。
 
 
まあいろんな商品が出てますが、今まで使った中で最強と思っていたのが

ブリスジャパンの「シャトル」。
それでも取りきれなかった汚れやテカリはブレーキクリーナーで優しく拭きあげて・・・

最後にオートグリムのレザーケアクリームにて保護。




まあ、これでかなり満足はしていたのですが・・・
 

去年keiさんよりシャトルを超えたという「まーじーでー強烈なレザークリーナー」の存在を教えていただき試してみました♪


アクアウイングの「レザーレブ」です。

そして、クリーニング後はレザーケアバームで保護。
レザーケアバームは以前使っていたレザーケアクリームとほぼ同じで、使ってみた感想としましては「匂いがちょっとおとなしめになったかな?という感じです。



AMGのシートはナッパレザーになってまして、独特の性質があります。

良いところ: 着座によるシワが付きにくい。伸縮性に富んでいるのでしょうか。
やわらかいのに型崩れしないという形状記憶合金みたいな感じです。

悪いところ: 独特の匂いがする。私は嫌いじゃないんですが、乗せた人によっては「酔いそうな匂い・・・」と言われたことがあります。
あと、匂いを吸着する性質が(たぶん)あります。

私は車内では絶対に喫煙しませんが、喫煙者というのは身体に匂いが染み付いているものです。その匂いをナッパレザーは確実に吸着してます(笑
あと、バリオルーフを開けて運転することがよくありますので、排気ガス等の匂いも吸着します。

一方、219の牛革は殆ど匂いを吸着しておらず未だに新車の香りがします。

230の匂いの大元はどこか??? 犬のように鼻をクンクンさせて探してみたら・・・
シートでした。

このあたりもレザーレブの効果を期待したいところです。





では、敢えて一番汚れている運転席のクリーニングをやってみます。

こちらクリーニング前です。

最後にシャトルったのが確か2年近く前だったような。

座面はもうこんなに汚れて・・・・・・ ませんか^^;






背もたれもさすがに2年クリーニングしてないと(水拭きはたまーにしてますが)、

こんなに汚れてきて・・・・ ませんね(爆

いや、それは冗談で

テカリが少々ありますよね。







拡大。







レザーレブをシートに吹き付けて、付属のスポンジで軽く擦ります。

このスポンジがかなり良く出来てまして(耐久性にやや問題ありですが)、汚れを吸い取ってくれるんです。

一見汚れてなそうなシートもこれだけ汚れが付いてます。

シートのつなぎ目や汚れが酷いところは付属のブラシで掻き出していきます。








そしてクリーニング後。








拡大。


 






さらに拡大。




 



さらにさらに拡大(爆

どうでしょう!

まーじーでー凄いです!!

運転席座面左側(左ハンドルの場合)といえばテカテカのシワシワになっている車両が多いですが、シートを張り替えたんじゃないかと思うくらい綺麗に元の姿に戻ります。

これ、運転席ですよ!







そして背もたれ。







テカっていたところを拡大。

ここも乗り降りでテカテカになり痛みやすいところですが、この通り完全に元通り。


レザーレブ、間違いなく最強です。










 
Posted at 2014/01/28 00:41:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2013年08月30日 イイね!

THE 洗車!



先日実家からブドウが届きました。

 
見てください、この大きさ!

タバコと比べてみると凄いです。



ではまずLEDネタですが・・・

ウィンカー球をLEDに交換されている方はすでにたくさんいらっしゃるかと思いますが、私は中々踏み切れませんでした。

ハイフラ対策、警告灯対策でメタルクラッド抵抗を咬ませなければいけないからです。
純正ハーネスには極力手を付けたくありません。

ナンバー灯ですとチップ抵抗内蔵のキャンセラー付きのものが出てます。
そのうち、ウィンカーでも出てくるんじゃないかと思っていたら・・・

ついに出ました♪


とりあえず、キャンセラー内蔵の安っすいやつをオクで入手しました。


 
こちらです。

S25のシングル、アンバー色、3190円也。
R230ですとS25の150°ピンが適合します。
 


但し、ちょっと気になる注意書きがありました。
 


一部のベンツなど写真のような深いソケット、内側に凸があるソケットには装着できません。
 


一部MBのソケットはリバーシブルですので、テスターで計測し電気の順方向へ装着をして下さい。





一部のベンツ、ですよね^^

ってことはよほど運が悪くない限り、殆どは大丈夫でしょう。


リアから行ってみます。
 
ウップス!!

ソケットが深くて固定できません(撃沈


まあ、これはレジン固定でクリアできます。

そして装着し、点灯させてみると・・・



点灯しません(またまた撃沈



深いソケット&リバーシブルという、「一部のベンツ」にすべて当てはまってしまいました(爆



どんだけ悪運強いねん・・・(撃沈






 
テスターで試しに点灯させてみますと、口金の部分がマイナスのようです。



そして、別のキャンセラー内蔵LED球を探すと・・・

ありました!

S25ピン角違い BAU15S BENZ・BMW用!

そして、無極性。

ほぉ、無極性なんてあったんですね(驚

お値段は跳ね上がりますが、5980円也。




LEDが縦三つずつのやつが無極性、縦4つのが先に購入して点灯しなかったものです。




 
おお!

口金にプラスを当てても点灯します^^/



 
S25ピン角違い BAU15Sはこんな感じです。



 
では交換してみます。

通常の電球は奥まで挿入して回転させてポッチを固定しますが、



 
これは同じく出来ませんので、レジンにて固定します。




無事に点灯しました!

ハイフラもなく、警告灯もつきません♪

これ後期テールですが、内部を改造してLEDを埋め込まなくても電球交換だけでLEDを配列しているように見えません??

満足度高すぎです^^/



そして、テンションが上がったためフロントも交換したくなりました(笑

先ほどは5980円のものを買いましたが、どうみても中華製。
探せばもっと安くて中身は同じものがあるのではないかと思い・・・

 
見つけたのがこちら。

S25シングル キャンセラー内蔵 150° 無極性、しかも送料無料で3980円也。





こちらはフロント、ヘッドライト内のウィンカーです。



 
 
見た感じ、5980円のと全く同じです。




 
フロントのソケットはディープではないので完全無加工、接着もなしに装着できます。




バッチリです♪

ハイフラ無し、警告灯も出ず!

やはり商品は同じですね(笑


2個買ったのは・・・・




219にも付けるためです^^

219でもハイフラ、警告灯OKでした!
 
キャンセラー内蔵のLEDウィンカー、いかがでしょうか。お勧めですよ。



では本題です。
 

綺麗な車といえばボディがピカピカな車?

ホイールがピカピカな車?

ドアのヒンジが綺麗な車?

プロの磨き屋さんで磨いてもらっても何かパッとしないといいますか、どことなくショールームの車とは違う部分があるんです。


それは、

車の底&マフラーです(爆

自分の前を走っている車で、「おお! 綺麗だなー」って思う車は底が綺麗なんです。


ではやってみましょう♪


 
マフラーを外します。

中間部は前回磨きましたので、今回はリアのタイコからです。
ステンレスですので錆はありませんが、熱で焼け付いてます。



 
そして、このホースバンド。
これも熱で焼け付いてますね。



 
ホースバンドを固定しているネジは鉄ですので錆びてます。



 
ネジ、ワッシャー、ナットに使うのはこちら、ホルツの「ラストコート」。

これは、錆びにスプレーすると錆び部分が錆び止め皮膜に変化するという魔法のようなケミカルです。



 
錆を取る必要はありませんが、ボコボコしている部分だけワイヤーブラシで落としてラストコートを塗布します。

すると、錆びと特殊樹脂が反応して黒くなります。
これでボルトはカッコいいブラックのボルトとなり、しかも二度と錆びません^^



 
マフラーは前回も使用した「ユニベックスシート#220」にKUREのサビ取りクリーナーをつけて磨きます。

錆びてませんが、サビ取りクリーナーを付けて磨いたほうが焼きつきがよく落ちます。



 
マフラーカッター部分には「液体金属磨き」を付けて、




 
ダブルアクションのポリッシャーで磨きます。



 
ピカピカになりました。



 
安物のダブルアクションポリッシャーですが、全然使えます。

使い終わったらカバーを外して洗濯すると何度でも使えます。



 
下の娘がこれを見ると、

「あ、私のパンツ! 返して(怒」と言います。



 
(上)八割方磨き終わったところです。

下は磨き前です。比べてみると全然違います。



 
そして左右とも磨き終わりました。

下手すりゃ新品マフラーより綺麗かもしれません(笑




 
次にホースバンドです。

こういった小物の金属磨きは結構得意です^^



 
磨きすぎでしょうか(爆




 
細部まで磨いてます。




 
2個とも完了しました。

ブサイクな顔が写り込んでしまいますので撮影が大変でした(撃沈



 
次にアンダーカバーを外して、




 
裏、表ともに徹底洗浄します。

こんなところを外して洗っているのは・・・ 私と使徒さんくらいかと・・・(爆



 
もったいないですが、ブリスの原液を塗布して艶出し、コーティングします。




 
こちらもアンダーカバーを外して、サイドステップの下を洗浄します。




 
これでもか、と言うくらい洗浄しても、その後ネンドを使うと・・・




 
まだ汚れているのがわかります。

ネンドは中々の強力な清掃ツールです。




 
洗浄後です。

手の届かないところはあまり汚れていなかったのでパスしました^^; 
手抜きです(汗

いや、もうマフラー磨きで疲れきってたんです^^;



 
外したカバーも徹底洗浄し(左右あります)、



 
ブリスでコーティング&艶出しします。






そして装着して完成!

これでリアビューもバッチリです♪

足回りは随分前に清掃しましたが、また汚れてきてます^^;
今回は疲れきったため、またいつか・・・



 
 
まあちょっとしか見えないところとはいえ、自己満足度は高いです(笑




Posted at 2013/08/30 16:39:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2012年04月24日 イイね!

雨の日は洗車

私は日・月が休みなのですが、今回の日・月は見事に大雨^^;

雨の日といえば・・・ 徹底洗車です(笑

晴れの日に洗車が普通かもしれませんが、私の住んでいる地域は黄砂が凄いんです。
水洗いが終わり拭き取ろうとしたらもうボディーに黄砂がくっついています。そのまま拭き取ると傷になります。
ですので、普段の洗車はホースからの水をシャワー状にしてぶっかけて、あとはエアーで飛ばして終わりです。

今回は久々に日・月連続の雨でしたので少々気合を入れて洗車しました。なぜなら・・・雨で黄砂がとんでないからです(笑


洗車といえばボディー&ホイールピカピカが目的ですが、マニアックな私はボディーよりも全然目立たない別のところが気になります。一つはタイヤハウス、あとエンブレム周囲、ゴム類です(爆



まずはエンブレム周囲から・・・
周りにこびりついているワックスのカスやら水垢みたいなものが普通の洗車では全く落ちません。
いっそのことエンブレムを剥がして掃除してから貼りなおしたいくらいです。



そんなときの強い見方、スチームクリーナーです。(スペック等につきましてはプジョーの整備手帳に記載しております
これ、久々に出しましたが、まだ壊れてませんでした^^



エアーで砂ぼこりを飛ばしてから・・・



エンブレムの隙間に向かってスチームを当てていきます。



スチームクリーナーのタンク内の圧が低くなると極端にパワーが落ちますので、圧が回復するまで待ちながら時間をかけて隙間の汚れを飛ばしていきます。
こんなに綺麗になります^^



スターマークもよく見れば隙間がこんなに汚れてます。



どうでしょう!
ちなみに、純正モノのメッキでしたらスチームをガンガン当ててもOKです。傷を付けずに綺麗になります。社外品(アジアモノは要注意)は剥れる可能性大です。



AMGも綺麗になりました^^





一番汚れていて一番掃除がしにくいのがこの部分ではないでしょうか。





どんな細かいところでも綺麗になります。



どうでしょう^^ 一家に一台あると便利ですよ。



今度はゴム類の保護、艶出しです。外車はゴム類が弱いですので、白濁やひび割れがおこる前に保護しておくと綺麗な状態が保てます。
まずマスキングをして、ウィンドウやボディーに付着しないようにします。



いつもはラバープロテクタントを使ってますが、今回はワコーズのフッ素オイルにしてみました。
1時間くらいしてゴムに浸透してきましたらキッチンペーパー等で軽く拭き上げてマスキングテープを剥がします。



今回は時間があったため、ボディーにブリスでガラスコーティングもやっておきました。



ピカピカになりました。これでしばらくは水洗いのみでイケます^^



※購入をご検討されておられる方が多いようですので、念のため追記しておきます。

プジョー307SWの整備手帳の記事から転載します。

----------------------------------------------------------------

スチームクリーナーはこれで3台目なんですが、お持ちでない方で今後購入をご検討されてる方へアドバイスがあります。
・ハンディータイプや小型の家庭用スチームクリーナー
車には全く使えません。パワーや圧力が弱く全く綺麗になりません。指で拭いて取れるような汚れも取れないくらいです。
・ケルヒャーの2万円前後のスチームクリーナー
無いよりはマシ、という感じです。ハンディータイプに比べればはるかに綺麗になりますが、まだまだパワー不足です。タンク内の圧力が残ってると綺麗になるのですが、ほんの数秒噴射するとすぐに圧力がなくなり5秒噴射して1分休ませて・・・の繰り返しで作業が進みません。
・東芝JQ-25 (今回使用したのがこれです)
業務用のスチームクリーナーの安価版(実売価格3~4万)です。
タンク内圧力0.48MPa、タンク内加熱温度155℃。これが必要最低限のスペックだと考えていただいて良いかと思います。正直これでも全然物足りません。ただこれ以上の性能を求めるといきなり10万~20万コースになりますのでDIY派にはJQ-25あたりが無難なところかと思います。でももう廃盤になってますので流通在庫しかないようです。
Posted at 2012/04/24 01:28:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記

プロフィール

「[整備] #8シリーズクーペ BMW G15 スピーカー交換②~トリムの外し方後編~ https://minkara.carview.co.jp/userid/812916/car/3679356/8210958/note.aspx
何シテル?   04/30 20:23
人に不可能はない、という勘違いからDIYを始めました。 壊れたパーツはすべて分解・修理してますが、時には新品を買ったほうが安くつくこともあります(自爆 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
最近ハマッてる鶏白湯ラーメンの向かいにあるBMWディーラーでエグイほどカッコいい8シリー ...
三菱 GTO 三菱 GTO
人生2台目のGTOです。 27年落ちフルノーマルのGTOツインターボ5速、ワンオーナーガ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
今まで乗ったセダンの中で最高峰の完成度だと思います。 これ以上求めるものは何もないくらい ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
娘が車を買って欲しいというので4年前にオートオークションで落札。 600万したから大切に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation