先日実家からブドウが届きました。
見てください、この大きさ!
タバコと比べてみると凄いです。
ではまずLEDネタですが・・・
ウィンカー球をLEDに交換されている方はすでにたくさんいらっしゃるかと思いますが、私は中々踏み切れませんでした。
ハイフラ対策、警告灯対策でメタルクラッド抵抗を咬ませなければいけないからです。
純正ハーネスには極力手を付けたくありません。
ナンバー灯ですとチップ抵抗内蔵のキャンセラー付きのものが出てます。
そのうち、ウィンカーでも出てくるんじゃないかと思っていたら・・・
ついに出ました♪
とりあえず、キャンセラー内蔵の安っすいやつをオクで入手しました。
こちらです。
S25のシングル、アンバー色、3190円也。
R230ですとS25の150°ピンが適合します。
但し、ちょっと気になる注意書きがありました。
※一部のベンツなど写真のような深いソケット、内側に凸があるソケットには装着できません。
※一部MBのソケットはリバーシブルですので、テスターで計測し電気の順方向へ装着をして下さい。
一部のベンツ、ですよね^^
ってことはよほど運が悪くない限り、殆どは大丈夫でしょう。
リアから行ってみます。
ウップス!!
ソケットが深くて固定できません(撃沈
まあ、これはレジン固定でクリアできます。
そして装着し、点灯させてみると・・・
点灯しません(またまた撃沈
深いソケット&リバーシブルという、「一部のベンツ」にすべて当てはまってしまいました(爆
どんだけ悪運強いねん・・・(撃沈
テスターで試しに点灯させてみますと、口金の部分がマイナスのようです。
そして、別のキャンセラー内蔵LED球を探すと・・・
ありました!
S25ピン角違い BAU15S BENZ・BMW用!
そして、無極性。
ほぉ、無極性なんてあったんですね(驚
お値段は跳ね上がりますが、5980円也。
LEDが縦三つずつのやつが無極性、縦4つのが先に購入して点灯しなかったものです。
おお!
口金にプラスを当てても点灯します^^/
S25ピン角違い BAU15Sはこんな感じです。
では交換してみます。
通常の電球は奥まで挿入して回転させてポッチを固定しますが、
これは同じく出来ませんので、レジンにて固定します。
無事に点灯しました!
ハイフラもなく、警告灯もつきません♪
これ後期テールですが、内部を改造してLEDを埋め込まなくても電球交換だけでLEDを配列しているように見えません??
満足度高すぎです^^/
そして、テンションが上がったためフロントも交換したくなりました(笑
先ほどは5980円のものを買いましたが、どうみても中華製。
探せばもっと安くて中身は同じものがあるのではないかと思い・・・
見つけたのがこちら。
S25シングル キャンセラー内蔵 150° 無極性、しかも送料無料で3980円也。
こちらはフロント、ヘッドライト内のウィンカーです。
見た感じ、5980円のと全く同じです。
フロントのソケットはディープではないので完全無加工、接着もなしに装着できます。
バッチリです♪
ハイフラ無し、警告灯も出ず!
やはり商品は同じですね(笑
2個買ったのは・・・・
219にも付けるためです^^
219でもハイフラ、警告灯OKでした!
キャンセラー内蔵のLEDウィンカー、いかがでしょうか。お勧めですよ。
では本題です。
綺麗な車といえばボディがピカピカな車?
ホイールがピカピカな車?
ドアのヒンジが綺麗な車?
プロの磨き屋さんで磨いてもらっても何かパッとしないといいますか、どことなくショールームの車とは違う部分があるんです。
それは、
車の底&マフラーです(爆
自分の前を走っている車で、「おお! 綺麗だなー」って思う車は底が綺麗なんです。
ではやってみましょう♪
マフラーを外します。
中間部は前回磨きましたので、今回はリアのタイコからです。
ステンレスですので錆はありませんが、熱で焼け付いてます。
そして、このホースバンド。
これも熱で焼け付いてますね。
ホースバンドを固定しているネジは鉄ですので錆びてます。
ネジ、ワッシャー、ナットに使うのはこちら、ホルツの「ラストコート」。
これは、錆びにスプレーすると錆び部分が錆び止め皮膜に変化するという魔法のようなケミカルです。
錆を取る必要はありませんが、ボコボコしている部分だけワイヤーブラシで落としてラストコートを塗布します。
すると、錆びと特殊樹脂が反応して黒くなります。
これでボルトはカッコいいブラックのボルトとなり、しかも二度と錆びません^^
マフラーは前回も使用した「ユニベックスシート#220」にKUREのサビ取りクリーナーをつけて磨きます。
錆びてませんが、サビ取りクリーナーを付けて磨いたほうが焼きつきがよく落ちます。
マフラーカッター部分には「液体金属磨き」を付けて、
ダブルアクションのポリッシャーで磨きます。
ピカピカになりました。
安物のダブルアクションポリッシャーですが、全然使えます。
使い終わったらカバーを外して洗濯すると何度でも使えます。
下の娘がこれを見ると、
「あ、私のパンツ! 返して(怒」と言います。
(上)八割方磨き終わったところです。
下は磨き前です。比べてみると全然違います。
そして左右とも磨き終わりました。
下手すりゃ新品マフラーより綺麗かもしれません(笑
次にホースバンドです。
こういった小物の金属磨きは結構得意です^^
磨きすぎでしょうか(爆
細部まで磨いてます。
2個とも完了しました。
ブサイクな顔が写り込んでしまいますので撮影が大変でした(撃沈
次にアンダーカバーを外して、
裏、表ともに徹底洗浄します。
こんなところを外して洗っているのは・・・ 私と使徒さんくらいかと・・・(爆
もったいないですが、ブリスの原液を塗布して艶出し、コーティングします。
こちらもアンダーカバーを外して、サイドステップの下を洗浄します。
これでもか、と言うくらい洗浄しても、その後ネンドを使うと・・・
まだ汚れているのがわかります。
ネンドは中々の強力な清掃ツールです。
洗浄後です。
手の届かないところはあまり汚れていなかったのでパスしました^^;
手抜きです(汗
いや、もうマフラー磨きで疲れきってたんです^^;
外したカバーも徹底洗浄し(左右あります)、
ブリスでコーティング&艶出しします。
そして装着して完成!
これでリアビューもバッチリです♪
足回りは随分前に清掃しましたが、また汚れてきてます^^;
今回は疲れきったため、またいつか・・・
まあちょっとしか見えないところとはいえ、自己満足度は高いです(笑