おすすめスポット

京都府 観光 : 自然

  • 嵐山渡月橋
    嵐山渡月橋Cyber X

    2024年 11月 30日

    2024年は、酷暑でどこも紅葉の見ごろが遅れたわけですが、12月目前にしてようやくほんのり赤・黄・橙・緑で色づいた、11月30日の嵐山と渡月橋です。 渡月橋の名の由来は、鎌倉時代の亀山天皇が月夜に架 ...

  • 天龍寺
    天龍寺Cyber X

    2024年 11月 30日

    天龍寺は、室町幕府を開いた足利尊氏が、敵対した後醍醐天皇の菩提を弔うため1339年に創建した臨済宗天龍寺派の大本山です。8回の大火に遭い、諸堂の多くは明治時代に再建されたもので、開山住職・夢窓疎石が ...

  • 宝厳院
    宝厳院Cyber X

    2024年 11月 30日

    宝厳院(ほうごんいん)は、室町時代に創建された天龍寺の塔頭寺院です。禅僧・策彦周良禅師が作庭した嵐山を借景とする回遊式庭園「獅子吼(ししく)の庭」は、この寺院の売り物で、300本の紅葉が多彩に染め、 ...

  • 宝筐院
    宝筐院Cyber X

    2024年 11月 30日

    宝筐院(ほうきょういん)は、平安時代に白川天皇により創建された臨済宗の寺院で、室町幕府二代将軍・足利義詮と楠正行ふたりの菩提寺となりました。寺名宝筐院は、足利義詮の院号です。四条畷の戦いで戦死した、 ...

  • 祇王寺
    祇王寺Cyber X

    2024年 11月 30日

    祇王寺(ぎおうじ)は、平清盛の寵愛を失った白拍子・祇王と母と娘ら4人がともに仏門に入り隠棲した寺院です。茅葺の草庵には祇王らの木像が安置されています。 嵯峨野竹林の小径から徒歩約10分、常寂光寺から ...

  • 常寂光寺
    常寂光寺Cyber X

    2024年 11月 30日

    慶長年間(1596-1614)に創建された小倉山中腹の日蓮宗の寺院。小倉百人一首を編纂した藤原定家の山荘があった場所と伝わります。本堂は伏見城の客殿を移築したもので、秋は境内を埋め尽くすような紅葉に ...

  • 大河内山荘庭園
    大河内山荘庭園Cyber X

    2024年 11月 30日

    大河内山荘庭園(おおこうちさんそうていえん)は、小倉山の中腹に戦前の映画俳優、大河内傳次郎(1898-1962)が私費で64歳で没するまで30年の歳月をかけて作庭した、大規模な日本庭園です。後方にあ ...

  • 二尊院 
    二尊院 Cyber X

    2024年 11月 30日

    嵯峨天皇が840年頃創建した寺院で、二体のお釈迦さま(釈迦如来と阿弥陀如来)をご本尊とする、天台宗の寺院です。 境内には、藤原定家が小倉百人一首で詠んだ「軒端の松」があります。 しのばれむ 物とも ...

  • 北野天満宮
    北野天満宮Cyber X

    2024年 11月 30日

    全国天満宮の総本社北野天満宮の「史跡御土居もみじ苑」で紅葉狩りをしてきました。 天正19年(1591)豊臣秀吉が築いた全長23㎞にも及ぶ御土居が、北野天満宮に現在も残されており、その一部がもみじの名 ...

  • 宍人城(南丹市〔旧園部町〕)
    宍人城(南丹市〔旧園部町〕)ピズモ

    2024年 11月 07日

    宍人城は戦国時代末か江戸時代初期ごろ、小畠越前守正明が作った宍人小畠氏の居城跡です。 穴人城は、宍人公民館手の丘(比高25m)南側に有る「小畠館跡」と北側にある「小出館跡」、そしてその丘の裏手の山( ...

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース