- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- セブン弄り Best 10 …… 斯々綴
まとめ記事

セブン弄り Best 10 …… 斯々綴

ハラさん
2015/08/29
9,356

最近も、ここ数年も、趣味のラジコンを弄る事が少なくなり、代わりに、
あれこれと、CATERHAM(セブン)のモディファイやメンテナンス等で遊んでます。
みんカラに参加し、年数が経ち、記事も溜まったので、振り返ってみました。
12年を経過した英国製のショボい軽量車ですが、購入後、ほぼノントラブルでドライブを楽しめてるのは、何が良かったのか?な?
今まで、色々と手入れをして来ましたが、何が?どんな御利益をもたらしたのか?な?と……。
個人の狭い視点で、セブン弄り・ベスト10 を 「 まとめ 」 てみた。
-
【 № 1 】 燃焼室・排気経路……堆積カーボン除去
-
ナンバー1は、「堆積カーボン除去」です。
レスポンスとパワー復活、オイル消費量激減など、効果の大きさに感激でした。
オーバーラップの大きいハイカム、ECUのマネージメントも十数年前の仕様なので、カーボンが溜まりやすいエンジンのようです。
堆積カーボンの悪影響は主に、ピストンリングの機能不良と、異常燃焼・スラッピング等の原因となっていたようです。
堆積カーボン除去は今まで3回実施しましたが、初回から効果は驚くほどで、後の除去作業2回は念のために行いました、結果は購入当初のようにエンジン快調です。
これからも年に1度、オイル交換時に堆積カーボン除去を行いたいと思っています。 -
「カーボン堆積による悪影響」について、↓ このような資料がありました。 http://www.pea-eg.com/Technical.htm ●堆積したカーボン除去の方法は色々とあると思いますが、簡易に効果のある手段として、我流ですが納得できるやり方で実践。 燃焼室と排気バルブ・排気ポートのカーボン(&デポジット)を、エンジンコンディショナーを用い溶解し、高圧エアで掃気・除去する手順を、以下に説明。 ( 年の瀬に スス払い ) 尚、吸気ポートと吸気バルブは、常時、ピカピカで、とても綺麗なので、エンジンコンディショナーは塗布しません。 状態は↓画像の通り。 http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/751/864/3751864/p8.jpg?ct=07947b64f4a8 前準備、プラグホールから燃焼室に、エンジンコンディショナーを直接注入するため、ノズルを延長してます。(添付写真の通り)出典:ハラさん
-
■ 堆積カーボン除去 DIY (1/2) より続く 点火プラグのカーボンは溶解されており、エア圧のみで、容易に除去できる事を確認♪出典:ハラさん
-
【 № 2 】 アライメント・コーナーウエイト調整
-
作業は最初から順に、1:車高・確認調整、2:コーナーウエイト・確認調整、3:キャンパー角度・確認調整、4:トー角度・確認調整の手順で実施。
車高調整は、「地上からフレーム下端までの左右高さ均一」を最優先に行っています。
コーナーウエイト調整は、単に「左前+右後≒右前+左後」の重量バランスでは、マズイです。
キャンパー角度調整では、タイヤの摩耗状態を勘案の上、微調整が肝要と思います。
調整後は、予想以上に効果が大きく、とても素直で快適なコーナーリング、ハンドリングを楽しめてます。
CATERHAMの本にも書いてましたが、超軽量:490kgの車重と、ハイグリップ:Sタイヤ装着 の影響はとても大きく …… アライメントとコーナーウエイトの調整の「良し悪し」は、 コーナーリングやハンドリングに大きく反映されるようです。 -
コーナーウエイト 簡易 DIY 計量・調整……準備 ●Max200kgの体重計(1) ●スロープ(4) ●ジャッキ&レンチ一式出典:ハラさん
-
今回はタイヤ交換の時期に合わせ、 トレッドの磨耗状態を鑑み、 自分好みのタイヤの削れ方・減り方を キャンバー角に反映させてみた。 (画像は交換前の使い込んだタイヤ)出典:ハラさん
-
. 車庫でアレコレと、ラジコン飛行機を作るような気分で、スタートしましたが、 いつものようにスローペースで、ゴタゴタの作業を、昨夜、やっと終了♪ ● リア・ブレーキパッド交換 緑色のEBCのパッドは、ダスト無発生過多、とてもヒドイので廃棄 → 新たに、安価な 【 DELPHI-LOCKHEED・LP507 】 を使い始めることに……。 ★★ 鳴き防止の「面取り」は、シッカリと削りました ★★ ● リア・キャンバー調整 …… 水平器は目安にしかならない (^_^; が、 レーザー付き水平器なので、トー角の確認・調整の場合は、便利です。 実際の確認は、タコ糸を垂らして、こんな方法で…… ……タイヤの摩耗状態などを参考に勘案、左右で若干の角度差で微調整も (o^。^o) ● リア・キャンパー角度は、 シムプレートの厚み(テーパー)を変更して調整 それにしても、EBC・ブレーキパッドのダスト発生量は「凄まじい!」です (=。=|||) ...出典:ハラさん
-
【 № 3 】 点火プラグ……やっと見つけた相性ピッタリ
-
【総評】 強力な着火・燃焼力、かぶり・クスブリに強い、ワイドレンジ……広告の通り。 低中回転域が、TooリッチAFのチューンドエンジンに相性良好。 性能維持・耐久性の確認は、これからの経過で判断。 【満足している点】 下品な アフターファイヤー……テスト当初・80km程のドライブでは、1度も発生しなかった。 2日後の250km・長距離ドライブでは、次第に再発……頻度は従来の半分~1/3程。 要求電圧に適応なら、ギャップ: 11mm 仕様の 「 -11P 」 が、良かったのか?も? 3000rpmでの微妙なモタツキ感が解消した。 燃焼室・排気経路のカーボン堆積が、大幅に軽減さそう。 【不満な点】 無し。出典:ハラさん
-
【 № 4 】 エンジンオイル・添加剤 …… IXL と ENEOS・エンジンメタルスムーザー
-
エンジンオイル添加剤は オカルト・チューンか?否か?……十人十色、好みの問題でしょうか?
IXL は7年以上、使い続けてますが、おかげで? エンジンは ノントラブル・快調です。
ENEOS エンジンメタルスムーザー は、使い始めて半年程、これからも使い続けます。 -
イクセル・メタルコンディショナー IXL Anti-friction Metal Conditioner 使い続けて5年が経過 エンジンオイルに、3%添加してます。 大手自動車メーカーで、整備士の教育資格を持つ知人からの、お薦めで使い始めました。 ROVER・K・VHPD・チューンド・エンジンで、長距離ツーリングを重ねてますが、お陰様で、5年間ノントラブルで良い状態を維持できてます。 無理せず、無茶せず、丁寧に乗り続けているのが、良かったのか?要因は不明です。 他のROVER・Kエンジンでは、故障や不具合が多いように聞きますが、僕の場合は、もしかしたら、「IXL」 の効果が有って、長期間、良い状態を維持できてるのかも? …… はて? さて? です。 【IXLの特長】…… http://www.hakkoh.com/ixl/ql1.htm出典:ハラさん
-
【経緯】 IXLを7年程使っていたが、成分が変更となり、 効能が落ちた感じがしたため、エネオスEMSに変更。 ● 有機モリブデン添加剤を選んだ訳 ↓ http://www9.atwiki.jp/oil-properties/pages/70.html パワーと燃費の向上は期待しておらず、ノイズ軽減と円滑動作の 変化を感じられる範囲で納得、好調を維持・ロングライフを希望。 エンジンオイル交換・約4000kmほど毎に、添加剤も排出・消費 するため、高額過ぎると思う添加剤は選択肢になかった。 【CATERHAMでのレビュー】 約2500km程走行した使用途中のオイルに、EMSを1本添加した。 ● 使い始め、エンジン・ノイズが減り、マイルド・柔らかい音になった。 何故か? アイドリングが 150rpm程高くなった。 エンジンの回転が滑らかなフィーリングになった。 使用しているエンジンオイルは、 BP・全合成油・API : SN 、 VERVIS SPORT Racing 10W-50 ……硬いです。 ● 200km程走行し、エンジンノイ ...出典:ハラさん
-
【 № 5 】 冷却液・温度管理……アラカルト
-
スタンダードのサーモやスイッチは切羽詰まって作動開始なので、早めに作動開始となるローテンプ仕様に交換しました。
そもそも、ROVER・Kシリーズ・VHPDは、LOTUSでは ローテンプ仕様なのに、CATERHAMではスタンダードタイプが装着されているのは、何故か? 夏場も涼しイギリス本国仕様と、日本向け仕様との違いなのか? 良く判らない。
12年を経過した VHPDエンジン、オーバーヒートはヘッドガスケットを吹き抜けの原因にもなり、ROVER・Kシリーズの弱点です …… 夏場の渋滞中でも 95度を超えないように、「イタワリ?」「過保護?」で、冷却水の温度管理を、と思います。
ローテンプ・サーモ、ローテンプ・ファンスイッチ、デジタル水温計を取り付け。
CATERHAM のアナログ水温計は、センサーを新品に交換しましたが、やはりアバウトで不正確、管理には不向きです。
そのため、高精度?と思われる デジタル水温計を取り付けました、電圧も同時に表示されるのは便利です。
1/10度の単位で小まめに変動・表示するので、冷却や加熱の変異・状態を容易に確認出来て役立ちます。 -
水温がオーバークールになったり、 渋滞時は熱ダレぎみになったり、と、 安定しない状態になってきたので、 サーモスタットを交換することに。 CATERHAMで組み込まれていた 88℃でなく、 「 ローテンプ・サーモ 82℃ 」 に交換。(2014.05.08.) 【 ローテンプサーモの豆知識 】 ↓ http://homepage2.nifty.com/EVO_TME/mamechishiki/w_temp/w_temp.htm ……過剰な低温設定は、エンジン不調の原因になります。出典:ハラさん
-
水温がオーバークールになったり、 渋滞時は熱ダレぎみになったり、と、 安定しない状態になってきたので、 サーモスタットを交換することに。 CATERHAMで組み込まれていた 88℃でなく、 「 ローテンプ・サーモ 82℃ 」 に交換。 【 ローテンプサーモの豆知識 】 ↓ http://homepage2.nifty.com/EVO_TME/mamechishiki/w_temp/w_temp.htm ……過剰な低温設定は、エンジン不調の原因になります。出典:ハラさん
-
サーモスタットをローテンプ(82℃)仕様にしたので、 クーリング・ファンスイッチも 【 入:85℃、切:75℃ 】 の ローテンプに変更。 ……サイズは 【 M22-P1.5 】 これで、サーモスタットはマイナス6℃に、 ファンスイッチはマイナス7℃の、ローテンプ仕様になりました。 ……効果の程は? はて? さて? しばらくは、デジタル水温計を、頻繁にチラ見。 ========================== 【 レビュー 】 水温が90℃以上に上昇する頻度を減らす目的で、交換・装着。 7月上旬、この時期までは、今のところ順調に推移♪ これからの真夏の炎天下、街中の渋滞では、さて、どうなるのか? サーモスタットと、ファンスイッチの作動温度を下げているので、 今年の真夏は、燃料冷却?点火時期の調整で?熱ダレ?の 発生を抑えることが出来ると良いのですが……期待。 それと、真冬に、オーバークールの症状が出るのかな? はて?、どうなるのか?…… ┐(-_- )┌ 悪影響が出てくれば、通常テンプのファンスイッチを増設して、 任意で、「ロー⇔通常」 に選 ...出典:ハラさん
-
クーリング・ファン・スイッチ ローテンプ仕様に交換 リフレッシュの一環…… やっと、これで打ち止め?出典:ハラさん
-
●正確な水温確認のため、新たにデジタル計を取り付け。 サーモスタット等の不具合を、いち早く的確に把握出来そう? 【 取り付けの様子は、↓ コチラ 】 http://minkara.carview.co.jp/userid/359142/blog/33226410/ デイトナ(DAYTONA) 【AQUAPROVA アクアプローバ】 HGデジタルテンプメーター 72813 水温計 (防水・バックライト) 電圧・時計・Max温度メモリー・グラフ・警告 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A-%E3%80%90AQUAPROVA-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%80%91-HG%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-72813/d ...出典:ハラさん
-
【 № 6 】 ブレーキ……好みの効き具合
-
ブレーキの効き具合 …… 初期の急制動からリリース・解除するまでの感触と、前後の制動バランスを自分好みにセット。
-
【 DELPHI LOCKHEED LP507 】 リアブレーキに装着、パッド両端はDIYで面取り 寸法精度は良好(当たり前ですが)、円滑にセット出来た。 制動能力は馴染んだ後は高過ぎる? かも?…… ブレーキ踏込み初期より制動が効き過ぎる感じ。 コントロール性、前後の制動バランスは、リアが先に効き、 後ろに引かれる感じが強い、慣れが必要なのかも? ウエット・低ミュー路面や、リアタイヤがプアな場合、 下り坂やコーナーでの、やや強い制動時・以上で、 リアが横に出やすい感じも……好みの問題かも?ですが、 コーナーでの強制動でロック・スピンには警戒が必要。 先ずは、ウエットの広い駐車場や低ミューの空き地で、 制動時の挙動を、速度と舵角、踏込み強さやリリース等を 色々と変えながら、確認してみよう。 ダスト発生量は、今のところ普通。 価格はリーズナブルだった。(5年ほど前に買い置きした予備品) 摩耗度合・耐久性、ローターディスクへの攻撃性が不明なため、 評価は、今のところ★3つ。出典:ハラさん
-
ATE スーパーブルーレーシング ブレーキフルード ネットの製品本体価格は2000円。 ATE→「アーテ」と読むらしく、ポルシェ、BMW、メルセデスで使われているとのこと。 DOT4規格でもDOT5の性能を備えており、吸湿性が低く3年は無交換で良いそうです。 交換後に、早速、乗り出して、チェックしてみると チョット大袈裟な表現ですが、今までの「グニャ、ダラ~ァっと感」が無くなり、 リニアな感触が増して、良くなったことを実感できました。 (o^。^o) 流石、化け学の国?……ドイツらしい製品のようですね♪出典:ハラさん
-
効き具合がイマイチの 「リア・ブレーキ」 の 制動性能を改善したいので、 生産当初から装着されていた 「 LUCAS社製の標準・ブレーキパッド 」 を 「 E B C ・ DP2617 」 に交換。 キャリパーのピストン戻しは回転式なので、 「ピストンキューブ」も手配。出典:ハラさん
-
【 № 7 】 AGMバッテリー……日本のユアサ・USA製造仕様にチェンジ
-
米国製AGMバッテリー・DEKAから、日本のユアサ・USA製造仕様にチェンジ。
バッテリーの状態は、CCA値テスターで随時チェック …… 今のところ、良好。
充電は、電流値は「1/10C」の「2A」、電圧値は14.7V以下で実施して、電極板が虚弱体質と言われている AGMバッテリーへの過負荷を避けてます。
製品価格は リーズナブルなので、4年以上使えれば、マズマズなのですが、結果は待つのみ。 -
YUASA・USA 社製 YTX20HL-BS (AGM・BT) に換装 CCA: 310 A 10HR・Ah: 18 Ah Weight: 6.9 kg 単なる、BT(バッテリー) …… しかし拘りたいので選択条件は、 軽量、 コンパクト、 CCA値を明示、 AGM・シールドタイプ、 MF(メンテナンスフリー)・BT液の補充不要・液漏れ防止仕様、 生産国は日本・欧米 (出来れば)、 短寿命等のレビューは不可、 始動エンジンは1800ccなので、CCA値は 300A以上を確保。 YTX20HL-BS は、ハーレーやゴールドウイング等の 1800cc大型バイク用のAGMバッテリー、米国製です。 DEKA 社製 ETX-16L (AGM・BT)と比べ、 大きさは、長さ(幅)と高さは ほぼ同じ、 奥行は13mm程 コンパクト、価格も コンパクト♪ 横倒しの搭載は、良くないようなので、正立で。 ターミナル・カットステッチはサイド用を手配。 外観は素朴で、「ゴミ箱のイラスト」 は生活感タップリ。 黒いエンジンルームの中で、黒一色のバッテリーは 「闇夜のカラス」で ...出典:ハラさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/12/08
-
2019/04/06
-
2024/08/03
タグ
関連コンテンツ( スーパーセブン の関連コンテンツ )