- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- マイクラC+C ウインドストップ & トノカバーコレクション
まとめ記事

マイクラC+C ウインドストップ & トノカバーコレクション

流浪人ぽんぽこさん
2020/04/25
2,622

オープン走行時の風巻き込み低減の為に有効なウィンドストップやトノカバー。
ウィンドストッパやエアロボード、ウィンドディフレクタ等とも呼ばれますが、目的や効果は同じです。
-
今まで使用してたウィンドゥストップが割れてしまったので再製作 サイズは前に装着してたのとほぼ同じ。 素のままだと素っ気なかったので 余ってたデカール貼りはり♪ ルーフオープンシーズンに間に合ってよかった♪出典:まろっぺさん
-
純正のウィンドストッパーはメッシュでできていて面積も小さく、しかも4万円近くするみたいです。 んなもんで、ボール紙で型紙を作って、アクリル板を切って自作しました。 面積も大きくしたので、効果はまずまずです。 ただ、夜間走ってると、前のクルマのテールランプが反射して写り込んで、ルームミラーで後方見たらあれ?って思います。 ま、すぐに慣れましたけどね。出典:かわちゃん(課長)さん
-
マイクラを中古で入手してしばらくしてウインドストップなるものがあることを知りました。 オープン時の風の巻き込みを軽減できるとのこと。純正は高価なこととおそらく入手が難しいことから色々な方々の情報を参考にして自作を決意。 素材は比較的柔らかいメッシュあたりが安全上良いのでしょが諸般の都合でアクリル板3mmにしました。 長方形のアクリル板を斜めにカット。あとは適当に角を丸め現物に合わせて切断(曲線)加工。 固定はamazonで見つけたYKKテープアジャスターバックル フロントリリースタイプ (20ミリ, クロ)というのをバラして片側を使用し3mmアクリル板に穴(5mm)をあけM5化粧ねじで固定しバックルを20mm幅ナイロンベルト4カ所で固定しました。 MICRAロゴを貼ろうと考えましたが視界が悪くなることもあるのでしばらく様子を見てから決めることに。 さて肝心の効果は?出典:ss104さん
-
以前から欲しかったウィンドストップ。 さすがに新品は高いしオークションには出てこないし、という事で自作しました。 先週参加したマイクラオフ会で、参加者唯一のウィンドストップ無しという汚名(?)を頂いたのが悔しくて・・・・ ダンボールを使って現合で型紙を作り、近所のホームセンタへ。材料を買うのも有りますが、最大の魅力は店内の工房で工具を貸してくれるので、そこでDIYが出来るんです。しかも工具使用料は無料!出典:流浪人ぽんぽこさん
-
以前に作った塩ビ板製のウィンドストップが熱に負けてしまった為、新たに作りなおししました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/393796/car/1749390/3030473/noteedit.aspx 熱に負けた要因は塩ビ自体の耐熱性が低い事。 塩ビは真夏の車内では耐えられないですね。 塩化ビニル・・・・・・・・・・・60~80℃ アクリル板・・・・・・・・・・・・70~80℃ ポリカーボネード・・・・・・・100~130℃ ポリカーボネードは、ヘッドライトや、古くはメッサーシュミットのカウル等、車の部品としても良く使われています。 ウィンドストップに使うのは全く問題無いでしょう。出典:流浪人ぽんぽこさん
-
ウィンドウストッパーを自作してみました。 純正品装着マイクラと並ばなければ、多分ずっと満足です。 材料は100均の『アミ』と肘用の『サポーター』 合計200円!出典:30久留米さん
-
市販品ウィンドストップ
-
純正オプション品が廃盤となり、長らくヤフオク等で中古を探すか自作するかの二択だったのですが、2020年に電飾入りの市販品が発売されました。
-
アクリル製のディフレクター。 左右に単色LEDが付いていて、マイクラのロゴが光ります。綺麗。 調光スイッチが付いているので発光パターンや光量が調整できます。 シガーソケット接続です。 ただ、ディフレクターを固定するパーツが両面テープで取付なんですが、粘着力が弱かったので、手持ちの両面テープに付け替えようかと思います。 とりあえず配線しただけでちゃんと隠せてないんですが、場所が場所だけにどうしても配線の一部が見えてしまいます。 どうにかできないか考え中です。 これ、配線をいじればイルミとかブレーキランプと連動できると思うので、時間があったらやってみたいけど、保安基準上やってもOKなのか分かりません。出典:か っ ち ゃ んさん
-
自作ウィンドストップ(センタ)
-
マイクラは4座のオープンカーなので、リヤのウインドストッパだけでは風の巻き込みを防ぎきれません。
フロントシート後ろにもう一つ設置する事で、更に巻き込みを低減する事が出来ます。 -
私のマイクラには純正ウインドストップが付いている。 これのおかげで後方からの風の巻き込みは軽減されるのだが、髪の長い嫁さんが助手席に乗ると、彼女の髪がタコさんウィンナーのようにフワフワと宙を舞ってしまう。出典:ノリッチさん
-
オープン走行快適度向上活動第三段です。 順番に車両の前方に移動していますが、たまたまです。 フロントシートの後ろにウィンドストップを追加し、後席後ろとダブル化しました。 と言っても、単にトノカバーとシートの間に100円ショップで買ったサンシェードを立てただけですが。 (写真には写っていませんが、ダブルクリップでトノカバーに挟んで固定しています) 後席に置いた荷物の落下防止も兼ねています。出典:流浪人ぽんぽこさん
-
追記 はざいやで5mmアクリル板加工工賃(穴あけ、角のR加工)で1万円かかりました。 この後、色々細工し失敗しています。 最後にポリカーボネートを使い、どうにか形になりました。出典:ゴマサさん
-
市販品ウインドディフレクタ
-
欧州はオープンカーの人気が高く、APERTA社の様な、wind deflectorの専門メーカが様々な車両に向けた製品が販売されています。
非常に高価な物ですが、効果は高い様です。 -
少し前に職場の後輩が新婚旅行のスイスから帰国した後、私にこんな情報をくれました。 「スイスで見かけたマイクラには、樹脂製の立派なトノカバーが付いていた」 彼とは以前に私の自作トノカバーを見て効果等について話をした事が有り、たまたまスイスで見かけたマイクラのトノカバーに気づいた様です。 どんな物か、見てみたい。 可能ならば、入手したい。 検索したら、ebayにありました。 後輩に見せたら、まさにこれだと。 本体は3諭吉前後。送料込みで6諭吉ぐらいで手に入れられそうです。 自作品とは値段が5倍ぐらいあります。 見た目は立派ですけどねぇ。 '18/07/22追記よく見ると、ebayに掲載されていた二種は、ウインドストップ上端の形状が異なる事に気づきました。この先は下段の物についての詳細になります。 水平方向のトノカバーと、垂直方向のウィンドストップが一体になってます。 取付は、前方軸方向に2箇所、後方は中央1箇所で固定する様です。 受けのカラーは、内装に穴を空けて取り付けると思われます。 ウィンドストップはトノカバー上に折り畳める構造になってます。 これを製作して ...出典:流浪人ぽんぽこさん
-
当初はナンチャッテ自作でと思ってましたが、参考画像を探すうちに、ebayにあったので購入してみました。1カ月ぐらいで届き取付も簡単でした。 格納時も邪魔にならず、取外しも簡単。効果はバッチリです。 お金がかかったのが玉にキズですね。出典:のほほ~んさん
-
自作トノカバー
-
リヤのウィンドストップ同様に、無いなら作ってしまえと。
風の巻き込み防止だけでなく荷物の目隠しにもなります。
後席に人が乗れなくなりますが、元々乗れる様なスペースでもないのでね。
どうやって固定するかが課題で、みなさん色々工夫されています。 -
先日の自作ウィンドストップに引き続き、オープン走行快適度向上活動第二段です。 ビートルのカブリオレ等、欧州の4座オープンカーには後席からの風の巻き込みを防ぐ為、後席を塞ぐ様なトノカバーがオプションで有るのですが、マイクラには有りません。現状では後席に置いた荷物がガサガサ音を立てており、結構な巻き込みが起きているのが分かります。 '18/07/22追記 私が探していた物は、APERTA社のwind deflectorであり、マイクラ用も欧州ではリリースされていた事がわかりました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/393796/blog/41748311/出典:流浪人ぽんぽこさん
-
マイクラくんのアイスブルーの内装色とても気に入ってます. 内外装について特に不満はありません. 流浪人ぽんぽこさまの素晴らしい自作トノカバーにインスパイア〜されて自分も作ってみました. 今回トノカバー(Tonneau Cover)の意味を初めて知りました. 材料: 洗濯ネット ジャンボ 60×60cm ブルー ボーダートートバッグ 車用シートバックカバー 携帯ストラップ YKKプラスチックパーツ テープ幅20mm用 3個入り×5 ライクラ織ゴム 巾20mm ブラック (以上すべて100円ショップ) 針金ハンガー ホワイト×3 安全ピン (家に転がってたもの) バッグ・シートバックカバー・携帯ストラップから持ち手・プラパーツ・ヒモを外し,取り付け用ストラップを作る(寸法は適当). 大昔の家庭科の成績がうかがい知れる縫い目となっております. 針金ハンガーを切って伸ばし(ケガしました),洗濯ネットに安全ピンで付け(縫うのが面倒),プラスチックパーツ(Dカン)を5カ所付けてカバーを作る. ロールバー・両前席ヘッドレスト・助手席シートベルトのバックル取り付 ...出典:まい@C+Cさん
-
前回の洗濯ネットトノカバーがあまりにもどうしようもなかったので再挑戦です. 流浪人ぽんぽこさまのアドバイスにより,100円ショップにてリヤサンシェードを購入してきました. 手前:Saria リアウインドウ用サンシェード 900×480mm 奥:DAISO リアガラス用日よけ 1000×500mm DAISOのものの方が大きさ・メッシュ地とも良さそうです. 今回はSariaのもので試してみました. リヤシートの奥行きに合わせて適当にフレームを曲げ,車内に転がってたサイドウインドウ用サンシェードを運転席と助手席の間になるようにくっつけました. 試作なので取り付けはダブルクリップで. 内装がキズ付くのがイヤなので一応マスキングテープを貼っときました. いつものドライブルートで走行実験です. 屋根・ウインドウフルオープン,60(?)km/h巡航,弱い風あり. レジ袋3つ載せてしゅっぱ〜つ! 走行中は後ろを見られないので,ダッシュボードからiPhoneで動画撮影しました. レジ袋のガサガサ音が皆無になったわけではありませんが前回よりずっとマシです. ...出典:まい@C+Cさん
-
前回のトノカバーが途中だったので再挑戦です. SariaとDAISOのリアウインドウ用サンシェードを2枚重ねにし,下にしたSariaの方にカッティングシートを切り抜いたMICRA C+Cのロゴを貼りました. 留め具は今回はプラスチックのクリップを使いました. ヘッドレストには買い物フックをバラしたものにくねくねコードを通しました. 助手席シートベルトのバックル取り付け部からストラップを伸ばし,サンシェードの折り曲げた部分をクリップで挟みます. 取り付けるとこんな感じ. いつものドライブルートで走行実験です. 屋根・ウインドウフルオープン,60(?)km/h巡航,風あり. レジ袋3つとふなっしー載せてしゅっぱ〜つ! 走行中は後ろを見られないので,ダッシュボードからiPhoneで動画撮影しました. ひざ掛けと同時使用すると静かにはなりますが,やっぱりまだスキマがありレジ袋のガサガサ音が無くなるわけではありません. スッパリ諦めて単なる目隠し兼飾りとして使おうと思います. 材料: カッティングシート以外すべて100円ショップ出典:まい@C+Cさん
-
前回のマイクラのロゴトノカバーに引き続き,ふなっしートノカバーも作ってみました. 材料: ・リアガラス用サンシェード(DAISO)×2 ・ソフトメッシュ袋 大 約50×40cm イエロー ・インクジェットラベルシート ノーカット (すべて100円ショップ,計400円(税抜)) 初めサンシェードをジ○ンズ染○Qで黄色にしようとしたら,染料は素通りで下に敷いた新聞紙だけがみるみる染まってゆき,出鼻をくじかれました. オカ○ヤやユザ○ヤ,コ○プレ用生地屋さんとかに行かないと黄色のメッシュ地(もしくはチュール)なんか手に入らないだろうと諦めかけてたのですが,100円ショップの旅行用品売り場でこのメッシュ袋がさりげに並んでおり,途端にやる気になりました. リアウインドウ用サンシェードを適当に折り曲げ,縫い目をほどいたメッシュ袋をくっつけて,印刷したふなっしーの顔パーツを貼りました.もう一枚のサンシェードを上から重ねて周囲を安全ピンで留めました. 取り付けるとこんな感じ.マイクラへの留め具は前回と同じです. ヘリのメッシュ地のたるみは見なかったことに… 前からだ ...出典:まい@C+Cさん
-
またなんかやってます. 以前作ったトノカバーをユニオンジャックにしてみようかなと突然思い立ちました. 材料: ・後ガラス用サンシェード×2 50×100cm ・洗濯ネット 角型 60×60cm ・粘着布テープ 青,赤 5cm×10m (すべて100円ショップ,計500円(税抜)) 洗濯ネットは縫い目をほどいてネット部分だけ使います. 適当に型紙を作り,布テープをカットして洗濯ネットに貼り付けます. 参考: How to draw the Union Jack サンシェードの形に合わせてホチキスや安全ピンで留め,もう一枚のサンシェードで挟みました. 全体はこんな感じ.布テープが変に光沢があって安っぽいけど気にしません. 装着して上から見たところ. あまりにも適当に作ってしまったのでたるんでますが作り直す気力なし… MINIっぽいけど一目見てマイクラです.出典:まい@C+Cさん
-
こないだ車検の見積もりのためマイクラくんからふなっしーとかひざ掛けとか下ろしてたら,自称トノカバー用のストラップが切れそうになってるのを発見しました(早く気づいてよ自分…). そこでそこらへんに転がってたバッグのショルダーひも(合皮)を分解し,プラホックとナスカン(共に100円ショップ)を付け,ウラ側に吸水テープを貼りました. Ver.1と比較したところ.いかにも手作り〜ですがもうこんな手縫いの作れません… 手が痛くて… ロールバーに装着したところ. リヤから見たところ. 改善の余地大アリなあくまでも試作品です?出典:まい@C+Cさん
-
前回はマイクラくんの自称トノカバー用ストラップを作り直しましたが,今度はシートへの取り付けフックの更新です. フックはクルマ用品売り場にあった便利フック,クリップは帽子クリップ(共に100円ショップ)を使用. 自分が作るものはすぐ元に戻せるようにパッと付け外しできることをモットー(?)にしてます. 装着したところ. 改善の余地大アリなまだまだ試作品です?出典:まい@C+Cさん
-
生来の面倒くさがりなので何でもやったらやりっぱなし,出したら出しっぱなし,開けたら開けっぱなしです. さて長年マイクラくんに付けっぱなしだったふなっしーのリヤシート用(非実用的)トノカバーがいいかげんボロボロになってるので作り直しました. 留め具ももうちょっとなんとかしたい… 助手席シートを一番後ろにしてるし運転席もしょっちゅう動かしてるので固定ができません. まあリヤシートの荷物の目隠しです. また付けっぱなしになるでしょう.出典:まい@C+Cさん
-
はざいやのアクリル板にツインカーボAブロンズ(600×450)を2枚と、5.5mm幅のモールを使用しました。出典:ゴマサさん
この記事へのコメント
ユーザーの設定によりコメントできません。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2024/08/06
-
2024/08/03
-
2025/08/23
タグ
関連コンテンツ( エアロボード の関連コンテンツ )