まとめ記事(コンテンツ)

2020/01/25

欧州版T32用ツイーター装着 その4~装着「標準状態より確実に上」

カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > 取付・交換

1
さて、車への装着です。
朝日がまぶしくて、コーラの空き箱で陰を作ってます。

スピーカーケーブルの艤装ですが、ケーブル通しがあればどうってことありませんでした^^
助手席側はエアバックのために直線最短距離では配線を通せませんが、グローブボックス左上の助手席側ベンチレーターを一度外し、そこを介して「2段階右折」の要領(?)でナビ裏まで持ってくると通しやすかったです。運転席側はもっと簡単で、ご覧の通り中央のベンチレーターを外したところからツイーター装着場所までほぼ一直線でケーブル通しが通りました。
2
あとは、事前に付けておいたコネクターやギボシ端子を接続していくだけ。

左右とも、チューンしたコンデンサーも邪魔にならずにすんなり装着できました。ツイーターのロック爪のおかげか、特に遊びも無くガタつきません。

こちらが運転席側。
3
こちらが助手席側。
4
さて、残るはインストルメント・ガーニッシュの穴開けです。

これがまた「苦行」でした(苦笑
要領は概ねあめさんの整備手帳通りです。
5
もう、ピンバイスだと途中から指が攣ってしまって作業にならないので、1.5mmのドリル刃を付けた電池式の電動ドライバーに切り替えました。
6
それでも苦行でした(^^;
若干バリが出るけど、穴が小さいし、ガーニッシュの素材は柔らかいので、ある程度はあきらめです。
7
初めに穴あけを行った運転席側は、バリでどうしても毛羽立っちゃいました。
8
後からやった助手席側は要領が良くなって比較的綺麗な仕上がりになりました。
まあ仕方ないよね、DIYだもん(^^;


以下、ツイーターを装着した感想です。

装着前後で確かに違いが出ました。
特に女性の声やピアノの音で、違いの大きさが良く判るかも。
エンジンスタート時の「おはようございます」のアナウンスが足元じゃなくてハンドルくらいの高さで聞こえる気がする。
試しに、バッへルベルの「カノン」(George Winston)を聴いてみたのですが、目をつぶるとピアノの鍵盤がナビ画面辺りの高さにあるように聞こえます。
そして高音がより透き通った感じに変わりました。

うーん、ここまでの違いは予想してなかったなぁ・・・^^
標準状態より確実に上です。満足!

でもなんで、日本国内版のT32には6スピーカー仕様が無いのだろう・・・?
あれば絶対に良いと思える装備なのに。

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース