- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 日産スイッチ・コネクタ・クリップ・・・その他もろもろのまとめ
まとめ記事
![](http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/user-124980/84/8711b6241a4a0abdb65b8ba66ee453.jpg)
日産スイッチ・コネクタ・クリップ・・・その他もろもろのまとめ
![](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/User/124980/p1ss.jpg?ct=6252e5a5bdec)
榛名颪さん
2020/07/05
9,547
![PV](/images/ico_arrow_g.png)
T32エクストレイルとF15ジュークの電装品いじりを通じで得られた各種情報のまとめです。私・榛名颪の備忘録として。今後も随時、記事を追加更新していきます。閲覧できない画像は出典先にて直接アクセスしてみてください。
-
それは「先に知ってたら無駄に車を傷付けなくて済んだものを・・・」の想いから始まる。
-
-----------------
★ 1.マニュアル・参考書 編 ★
----------------- -
日産車いじりの際の強い味方。 リビルド部品や代替品の有無、前後期型の間の仕様違いや価格などの確認ができます。 車両修理や点検の際の交換部品がどういうものかも、部品番号で検索すれば簡単に確認できます。 これまでも、車を乗り継ぐたびにその車両が掲載されているFASTを入手してました。出典:榛名颪さん
-
いろいろ調べたいこともあって、FASTを2019年9月版に更新。出典:榛名颪さん
-
以前は紙媒体だったが、最近は電子化されてDVDに収められている。 その車両に関する以下のような情報を得られます。 ・パーツ脱着方法 ・点検方法 ・回路図、配線図、ハーネスレイアウト、コネクター図 ・各種サービスデータ 電装品をいじったり、パーツを脱着するのなら必需品。 ノートPCにインストールしておくと、車のそばで手軽に資料を見ることができて便利です。 (Windows10パソコンへのインストールは少々コツが必要です。)出典:榛名颪さん
-
自分の備忘録を兼ねて。 元資料は、前々車のKD-PR50テラノの整備要領書-故障診断版A037029 1995年版。 T32であってもルールは同じ。 配線図の中のコネクター記号やピンアサを見ていて「あれ?これ、オスメスどっちのどちらから見てるんだっけ?」と怪しくなる時があるので、今でもたまに見返す。出典:榛名颪さん
-
------------
★ 2.スイッチ 編 ★
------------ -
大陸製 日産Bタイプスイッチ。 付属のコネクタは8極タイプで色は白。 ハーネスは黒・赤・赤・緑の4本。(4極は空き) コネクタは純正のB8509-4BA0Aのものと形状の互換性があるが、端子自体の形状は異なる。 スイッチ本体のコネクタピンは8本。うち2本は空き端子。 スイッチはオルタネイトタイプ。 LED色はインジケーター・イルミともに橙色。 押しボタン面の意匠は、バックフォグ(ランプが右向きの絵)・LED・DRL等があるが、使っている基板・回路は同じもの。 スイッチの構成部品は純正のB8509-4BA0Aと互換性が無いので、バラしてもお互いに部品をスワップできない。 今回、バックフォグON/OFF用に改造するにあたり基板回路を調査したため、備忘録として回路図を記す。 ちなみに今回の改造では、回路図にある6番端子と8番端子を繋げているラインを基板上で削り落とし、スイッチ回路を他の回路から分離した。またスイッチ自体も、オルタネイトタイプからモーメンタリタイプへ改造した。 回路の中に単純なCR回路が組まれているが、スイッチとともに使用されることが多いリレーのコイルサージへの対 ...出典:榛名颪さん
-
バックフォグなどのセットにリレーとともに同梱されている日産Bタイプスイッチ。 付属のコネクタは5極タイプで色は緑。 ハーネスは黒・青・白の3本。(2極は空き) コネクタは純正のB8509-4BA0Aのもの(8極)と異なり、互換性は無い。 スイッチ本体のコネクタピンは5本。うち2本は空き端子。 スイッチはオルタネイトタイプ。 LED色はインジケーターが緑色、イルミが青色。 押しボタン面の意匠は、(バックフォグのセットに同梱されていたとしても)フロントフォグランプの絵である。すなわち左向きのランプの絵。 リレーを介してこのスイッチでフォグランプを制御する場合、 黒:GND 青:リレーのコイル入力 白:車両のACC に、それぞれ接続する。 今回、バックフォグの灯体を入手した際に同梱されていたスイッチだが、今後なにかに流用することを考え、備忘録として回路図を記す。出典:榛名颪さん
-
後付けフロントフォグ用の日産純正スイッチ。 コネクタは付属しないが、適合するコネクタは、 コネクタ: 住友電装025型NHシリーズ8極F側コネクタ 8P025K-NH-F 端子: 住友電装製025型NHシリーズメス端子 F025-NH スイッチ本体のコネクタは8極だが、3番ピンが実装されておらず、ピンは7本。しかし、うち3本は空き端子。 スイッチはオルタネイトタイプで、スイッチ回路にはダイオードが入っており極性がある。 LEDはイルミ用のみで橙色。 インジケーター用LEDが実装されていないので、押しボタン面の意匠はフロントフォグランプの絵以外の部分は黒く塗装されている。 今回、バックフォグの制御用に購入したが使用しなかったので、今後なにかに流用することを考え、備忘録として回路図を記す。出典:榛名颪さん
-
予備や物珍しさで思わずポチったスイッチのコレクション。 輸送費込みでもお手頃価格(5個買っても輸送費込みで\2,000くらい)。 内部回路さえ分かってしまえば、バカっ高い国内純正スイッチを買うのがアホらしくなります。 注文してから届くまでに時間がかかるのはご愛嬌ですかね。 使用用途が無いまま保管中(苦笑 だいたい、エクストレイルのスイッチホールは8つ(それも既に6つ使用中)しかないのに・・・^^; こんなにどーすんだ、俺。出典:榛名颪さん
-
今回、純正スイッチ増設のために必要なスイッチブラケットを入手するにあたり、H27式リーフ用の中古スイッチを手に入れました。 ブラケットに付属していたスイッチ類(プッシュスイッチ5個)について、内部回路(ピンアサイメント)を調べたので、自分の備忘録として掲載します。 なお、唯一のロッカスイッチである充電コネクタロックスイッチについては、未調査です。出典:榛名颪さん
-
カップホルダーを後期型用に替えたことで得られたスイッチホールを活用すべく購入した一品。 送料込みで560円。 このスイッチによって、車検に引っかかる機能のON/OFFを一括制御しようと目論んでます。 安い割にはソコソコしっかりできているところは、Bタイプスイッチと似た感じ。 ただし、イルミLEDとインジケーターLEDの間の遮光がやや甘いのが難点か。 そこらへん、少し手を加えたほうが良さそう。 でも、エーモンの1635日産純正風スイッチとは違い、イルミLEDとインジケーターLEDの両方を備えています。(エーモンのはインジケーターLEDのみ) コネクターは横一列5極。うち真ん中の3番ピンは使用されておらず、ハーネスも無し。出典:榛名颪さん
-
日産Aタイプのスイッチホールにポン付けできる大陸製スイッチで、互いに独立した2つのスイッチが上下に配置されています。 そう、1つのスイッチホールに、2つのスイッチを装着できるんです。 私の車は後期型のカップホルダーに換装しているので、後期型ならリアシートヒータースイッチ(サイズは日産Aタイプスイッチ)が入っているスイッチホールが空きになっており、現在は、車検上グレーな機能を一括でOFFにするスイッチ(通称「車検対応スイッチ」)を取り付けています。 先日装着したグリルマーカーの単独ON/OFFスイッチと車検対応スイッチをここに同居させる予定で購入しました。 上側の電源マークが車検対応スイッチ、下側のランプマークがグリルマーカーON/OFFスイッチになる予定です。 コネクタは5極の横一線配置タイプ。 スイッチはオルタネートタイプの押しボタンスイッチ。 イルミのLEDは青、インジケータのLEDは緑で、内部を確認すると、1チップで2色が一体になっているLEDです。 ただ、スイッチとの位置関係や特殊形状のLEDということで、好みの色のLEDへの打ち換えはちょっと無理だと思われます。 ...出典:榛名颪さん
-
サンキューハザードユニットに使用しているスイッチです。 取付穴径はΦ16。 赤いLEDが内臓されています。(12Vに直結可能)出典:榛名颪さん
-
サンキューハザードユニットに使用したモーメンタリ押しボタンスイッチと同じシリーズのオルタネートスイッチです。 サイズ、コネクターとも、モーメンタリタイプと共通です。 取付穴径はΦ16。 やはり赤いLED内蔵です。(12Vに直結可能) この記事の掲載時には用途未定ですがモーメンタリスイッチとデザインに統一感があるので、何か装備を追加したときに、サンキューハザードのスイッチの近傍に装着しても良いかなぁと考えています。出典:榛名颪さん
-
センターベンチレータ中央にT32専用のスマホホルダーを取り付けたため、既設のハザードスイッチにアクセスし辛くなりました。 だったらスイッチをもう1つ別の場所に付けちゃえと、こちらのスイッチを購入しました。 取り付けた場所はエアコンスイッチの下。 元々ここには自作のアイドリングストップキャンセルスイッチを付けていましたが、日産Bタイプスイッチ置き換え型のキャンセルスイッチを付けたので、この場所は空きスペースになりました。 そこで、キャンセルスイッチに使っていたスイッチと同一シリーズ同径のこのスイッチを採用しました。出典:榛名颪さん
-
うちの車を中古車として購入した時点で、前オーナーさんの遺産としてFIELDの『見っテレ』NMT-30が装着されており、ありがたく使わせていただいておりました。 ただ、唯一気に入らなかったのが、NMT-30の標準スイッチがそのまま使われていたこと。 やっぱり純正風のスイッチにしたいよーということで、オプションのスイッチを購入しました。 でも、スイッチの操作面は何のマークも無く「のっぺらぼう」。 当然イルミ連動のLEDは実装されてません。 スイッチ内の回路が「見っテレ」専用だということで、試しにバラしてみたら確かに基板が専用っぽく、なんだか他のスイッチ内部と雰囲気が違います・・・ ちょっと研究を要しそうなので当分はこのまま使い、飽きたら改造するかも。 動作インジケーターLEDの色はブルーで、スイッチ自体はモーメンタリタイプでした。出典:榛名颪さん
-
-----------
★ 3.リレー 編 ★
----------- -
私がよく使っている小型の5極リレーです。 メーカーは「SANYOU」とありますが、大陸のものです。 実はエーモンのNo.3234コンパクトリレーの中身と全く同じものです。 エーモンのコンパクトリレーはネットショップの安いところでもだいたい800円くらいしますが、このリレー単体は100円しません。(送料別) 14VDCでMAX電流がNO側30A、NC側25Aだそうですが、モーターやランプのようにON/OFFでサージや突入電流が発生する可能性のある機器の場合は、余裕を持ってエーモンのNo.3234と同じく上限10Aで考えておいた方が無難でしょうね。LEDのように”おとなしい”機器はMAXまで行けるかもしれません。実際のところはどうなんだろう・・・(^^; コイルの消費電力は、エーモンのコンパクトリレーのパッケージに書かれている46mAですかね。 最近、電源制御回路を自作する機会が多くなったので、まとめ買いして手元にストックが20~30個あります(^^;出典:榛名颪さん
-
------------------
★ 4.コネクター・ハーネス 編 ★
------------------ -
ジュークのナビシステムはMM318D-Wだったが、ipodと繋げるためのUSB端子が無かった。 背面にはコネクターがあるので、インパネのほうへ取り廻せるようにオプション品のケーブルを購入した。出典:榛名颪さん
-
海外版ジュークの部品です。 MM318D-WのUSB端子をインパネ前面に持ってくるために購入。出典:榛名颪さん
-
自分の備忘録を兼ねて掲載。 BCM制御のバックフォグを検討していた際に、BCMのB46コネクターの122番端子へ直接挿入するために用意した端子。 古河電工090型NSメス端子非防水/F090NS BCMのB46コネクターの型式はNS16FGY-CS。 結局、自分の車のBCMには122番端子が実装されていなかったため、あえなく計画頓挫(涙 購入価格は消費税8%の時のもの。出典:榛名颪さん
-
自分の備忘録を兼ねて掲載。 BCM制御のバックフォグを検討していた際に、日産純正スイッチB8509-4BA0A用のコネクターとして用意した。 購入価格は、端子付きで消費税8%の時のもの。出典:榛名颪さん
-
日産Bタイプスイッチのスイッチ側コネクタと同形状のオスコネクタです。 今回、TPMSの配線延長が必要な場合に備えて購入しました。(・・・が、不要でした) その他、T32エクストレイル既存の各モーメンタリスイッチ(例えばアイドリングストップスイッチとか)や、同形状の大陸製スイッチのコネクタ(8ピンタイプ)とも互換性があります。出典:榛名颪さん
-
T32エクストレイルのドアスイッチの車体側コネクタと同仕様コネクタです。 ESMでは型番を「TH04FW-NH」と書かれています。出典:榛名颪さん
-
T32エクストレイルのドアスイッチと同形状仕様のコネクタです。 ESMでは型番を「TH04FW-NH」と書かれています。出典:榛名颪さん
-
メーター裏の12ピンコネクタに適合するメスコネクタです。 イルミ系トラブルの原因調査とそのあとの対策のために購入しました。出典:榛名颪さん
-
メーター裏の12ピンコネクタと同形状のオスコネクタです。 イルミ系トラブルの原因調査とそのあとの対策のために購入しました。出典:榛名颪さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/05/22
-
2024/08/03
-
2018/04/02
タグ
関連コンテンツ( F15 の関連コンテンツ )