- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- スバル純正部品流用シリーズの纏め(GT/GK用)
- サポートサブフレームの取付け
まとめ記事(コンテンツ)
2022/08/14
サポートサブフレームの取付け
カテゴリ : 補強 > 補強パーツ > 取付・交換
作業日:2022/08/14
目的:チューニング・カスタム
作業:ショップ作業
難易度:★
作業時間:30分以内
1
先日調達した、ハイブリッド仕様(GTE/SKE)採用部品のサブフレームを取付けました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2719946/car/2300255/11917629/parts.aspx
※実施内容に関して、参考にされる場合は自己責任でお願いします。
人柱的要素を含みますw
目的は、リアメンバーへサブフレームを取付け補強による乗り心地改善を期待しての作業となります。
素人目線ですが、着想点として過去のスバル車での流用例を参考にしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2719946/car/2300255/11917629/parts.aspx
※実施内容に関して、参考にされる場合は自己責任でお願いします。
人柱的要素を含みますw
目的は、リアメンバーへサブフレームを取付け補強による乗り心地改善を期待しての作業となります。
素人目線ですが、着想点として過去のスバル車での流用例を参考にしました。
2
まず考察から。
確認したところ、FF仕様以外のインプレッサ/XV/フォレスターはリアメンバーが共通部品となっています。
確認したところ、FF仕様以外のインプレッサ/XV/フォレスターはリアメンバーが共通部品となっています。
3
一方で、インプレッサ/XV/SKEのハイブリッド仕様(GTE/SKE)にはサブフレームが設定されています。
こちらはリアメンバーに共締めと、4点固定ポイントがあるようです。
ハイブリッド仕様車の足回りを現車で見れていませんが、ハイブリッド用バッテリー・バッテリー固定用のフレーム関係に固定されるモノと想像してます。
こちらはリアメンバーに共締めと、4点固定ポイントがあるようです。
ハイブリッド仕様車の足回りを現車で見れていませんが、ハイブリッド用バッテリー・バッテリー固定用のフレーム関係に固定されるモノと想像してます。
4
純ガソリン車とハイブリッド仕様との違いとして、リアメンバーとボルトの間に入るストッパー(大きなカラーやワッシャーのようなもの)の有無があります。
サブフレームを流用する場合、ストッパーは着けないようです。
サブフレームを流用する場合、ストッパーは着けないようです。
5
サブフレームを流用する場合、補強の機能を果たしてくれれば問題ないと思い、画像の用にリアメンバー共締めのみで固定する事にしました。
(ガソリン仕様車に無い箇所は使用しません。)
このあたりは他車の流用事例も参考にしています。
(ガソリン仕様車に無い箇所は使用しません。)
このあたりは他車の流用事例も参考にしています。
6
取付けに伴う重量増ですが、約1キロなのでサイズに比して意外と軽いです。
7
作業前の準備として、少しくらい目立てばと思い塗装しましたw
実はこの時点である事を見落としてたのですが。。(あとで気づくことに)
実はこの時点である事を見落としてたのですが。。(あとで気づくことに)
8
実際にサブフレームが装着されているハイブリッド仕様車を確認できていない為、下調べの段階では、上下面の向きが判っておらず、パーツカタログの画像頼みと現物合わせで確認していました。
(この画像は向きが。。。)
(この画像は向きが。。。)
9
事前の確認ができたので、実作業はショップでお願いしました。
作業に自身がなく困ったときは無理せず相談が安心ですw
・下に潜っての作業必須(リフト無し(複数ジャッキ使用でもできるけど)
・タイヤ交換用以外のトルクレンチがない
・作業工賃も安い
・炎天下の青空ガレージ作業は避けたいw
など色々理由がありました笑
作業に自身がなく困ったときは無理せず相談が安心ですw
・下に潜っての作業必須(リフト無し(複数ジャッキ使用でもできるけど)
・タイヤ交換用以外のトルクレンチがない
・作業工賃も安い
・炎天下の青空ガレージ作業は避けたいw
など色々理由がありました笑
10
実際の作業で気づいたのですが、取付けの上下の向きが当初想定と"逆"でした。
(※画像の状態でしか着かない)
塗装した意味ーー!(ーー;)
まぁ一応塗装した箇所が見えてるので、これでヨシ!w
(※画像の状態でしか着かない)
塗装した意味ーー!(ーー;)
まぁ一応塗装した箇所が見えてるので、これでヨシ!w
11
ショップからの帰り道、高速と下道乗り継いで走ってきましたが、少しシッカリ感は増した出たように思います。
(リジカラや、STIのメンバーボルト同様にボディ補強系はすぐ慣れてしまうので、毎度評価が難しいですが。。プラシーボで無駄に重量が増えただけでない事を期待してますw)
リヤタワーバーの代用にはならないかもですが、ラゲッジスペースを犠牲にしないリヤ補強手段(しかも安いw)として、ちょっとした流用ネタになれば良いなと思います。
また、機会があれば現車確認でGTEの足回りを見ておきたいですね。
※検討はあくまでも自己責任でお願いします🙏
(リジカラや、STIのメンバーボルト同様にボディ補強系はすぐ慣れてしまうので、毎度評価が難しいですが。。プラシーボで無駄に重量が増えただけでない事を期待してますw)
リヤタワーバーの代用にはならないかもですが、ラゲッジスペースを犠牲にしないリヤ補強手段(しかも安いw)として、ちょっとした流用ネタになれば良いなと思います。
また、機会があれば現車確認でGTEの足回りを見ておきたいですね。
※検討はあくまでも自己責任でお願いします🙏
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/12/08
-
2019/04/06
-
2021/05/22