まとめ記事(コンテンツ)

2022/05/23

DIY 右リアフェンダー制振・遮音・防錆・吸音断熱、リアシート下フロア(右側)制振・遮音・防錆

カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > デッドニング

1
工具ボックスを取り出し、ラゲッジスペースの床板を外し、バックドアと右リアドアのスカッププレートを外し、右リアフェンダー内張を外した状態。
ノックスドール3100を塗布して、制振・遮音・防錆処置する。
2
前回、ラゲッジスペースフロアにノックスドール3100を塗布した時、塗り忘れたバックドアへの立ち上がり面。今回こちらも塗布する。
3
リアシート下フロア(右側)、右リアドアからカーペットを持ち上げて見た様子。ここにもノックスドール3100を塗布する。なお、リアシート下フロア(右側)に敷いた遮音シートは塗布する範囲を少しでも広くとるため中央寄りに一時的にずらしてある。
4
対象面をシリコンオフで脱脂後、ノックスドール3100を塗布し、4時間乾燥させた様子(右リアフェンダー)。塗布は3回行い、塗ってはドライヤーで強制乾燥を繰り返した。ドライヤーで強制乾燥すると、2回目以降、乾燥待ち時間がないので効率が良い。今回は30ミリの刷毛と平筆を使用した。
5
同様に、ラゲッジスペースフロアのバックドアへの立ち上がり面。
前回、ラゲッジスペースフロアに施工した際、脱脂が不十分で塗料のノリが良くなかった箇所にも塗ってみたら、今日は塗料が乗った。
6
同様に、リアシート下フロア(右側)。
7
右リアフェンダー内張を脱脂後、吸音断熱シートを貼り付け。
8
塗布に使用した30ミリの刷毛と平筆。
9
外した内装パーツなどを元に戻して終了。
右リアフェンダー内張の一部が凹んでいるが、この凹み(リアフェンダー側から見れば突起)によりリアフェンダー内の空間がいびつな形状になり、定在波の発生が抑制されるのかもしれない(同時に内張の剛性もアップする)。
10
ノックスドール3100
使用前重量:702g
使用後重量:433g
使用量:269g
乾燥後重量:269×64%=172g

次回は左フェンダーとリアシート下フロア(左側)を予定。

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース