まとめ記事(コンテンツ)

2022/06/23

DIYデッドニング 助手席ドア音響改善・吸音断熱

カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > デッドニング

1
ドア内張を外すために、ドア開閉レバーのところのネジと、スイッチパネルのポケットの底にあるネジを外し、内張りはがしで下からクリップを外していった。
ドアの下に発泡スチロールの箱を置き、外した内張の支えにして、ドア開閉のワイヤーとスイッチパネルのハーネスカプラーを外した。カプラーは一つで運転席側とは形状が異なり外しやすかった。あっという間に内張外しが終了、今日はプロ並みの手際の良さ。
2
取り外した内張の裏側。右下の発泡スチロールは外さない。この発泡スチロールにより、内張とインナーパネルが連結され、各々のパネルの振動が軽減すると考えられるため。
3
シリコンオフで脱脂し、吸音断熱シートを貼りつけた。100cm×50cmのシートを使ったが、一通り貼ったら少量残りが出たので、隅のあたりは音響エネルギーが集中するだろうということで、余りを重ねて貼って1枚使い切った。運転席ドアも次回内張を外したとき、残りの吸音断熱シートを2枚重ねにして使い切ろうと思う。
4
ドアポケットの内側に3mm厚エプトシーラー30cm×5cmを貼り付け、ドアポケット内の反響音の吸音対策とした。
5
スピーカーからハーネスを外し、ドアからスピーカーを取り外した。今日はハーネスカプラーが素手で外せた。
6
スピーカー裏を脱脂後、ディフュージョン拡散シートハーフサイズ(14cm×21cm)1枚分を小片に分割して貼り付けた。構造物が邪魔で真裏には貼れないのは、運転席ドアをやって分かっていたので、ディフュージョン拡散シートは平らなところに貼り、3mm厚エプトシーラーのハギレを構造物に添わせて貼り付けた。
7
スピーカーを元通り取り付けハーネスを接続した。
8
内張を発泡スチロールの箱で支えつつ、ワイヤーとハーネスを接続した。
窓の下端に内張を引っかけ、端を押してクリップを留めていった。最後にネジ2つを締めて今日の作業は終了。何故か極めて順調だった。
リアドアを開けてから助手席に座り、ドアとウィンドウの開閉確認とスピーカーが鳴っているか確認した。

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース