- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- デイズB21W DIYデッドニング
- DIYデッドニング ルーフ最後部の吸音断熱・遮音
まとめ記事(コンテンツ)
nanto_dさん
2022/07/03
DIYデッドニング ルーフ最後部の吸音断熱・遮音
カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > デッドニング
車種:日産 デイズ
作業日:2022/07/03
目的:チューニング・カスタム
作業:DIY
難易度:★★
作業時間:3時間以内
1
ルーフのデッドニングの問題点の一つであるルーフ最後部の雨音対策を行った。
普通の雨ならフロントガラスに雨粒の当たる音しかしないが(少しはルーフ最後部からも音がしているのかもしれないが)、大粒の雨になるとルーフ最後部からの雨音が目立っていた(ルーフの他の箇所はルーフ外板にノックスドール3100を塗布して制振・遮音・防錆処理してあり雨音がしない)。ルーフ最後部は構造上ノックスドール3100が塗布できず、吸音対策もしていなかった。
今回は、天井内張の後端部を少しだけ下げて、その隙間から遮音シートと吸音断熱シートを差し込んで、吸音断熱・遮音対策とする。
まず、天井内張後端部を採寸して、遮音シートを裁断した。中央の大きな穴はリアルームランプ、左右の小さな穴はクリップである。
普通の雨ならフロントガラスに雨粒の当たる音しかしないが(少しはルーフ最後部からも音がしているのかもしれないが)、大粒の雨になるとルーフ最後部からの雨音が目立っていた(ルーフの他の箇所はルーフ外板にノックスドール3100を塗布して制振・遮音・防錆処理してあり雨音がしない)。ルーフ最後部は構造上ノックスドール3100が塗布できず、吸音対策もしていなかった。
今回は、天井内張の後端部を少しだけ下げて、その隙間から遮音シートと吸音断熱シートを差し込んで、吸音断熱・遮音対策とする。
まず、天井内張後端部を採寸して、遮音シートを裁断した。中央の大きな穴はリアルームランプ、左右の小さな穴はクリップである。
2
裁断した遮音シートをアルコールティッシュで拭いてから、吸音断熱シートを貼りつけた。吸音断熱シートは基本的にRIKOPINを使っているが、左右の上端だけVELENOを使った(RIKOPINを使い切ってしまったため)。
3
後席のアシストグリップ、ルームランプを取外し、工具箱を外に出し、ラゲッジスペースの床板を外し、リアドアとリアゲートのスカッププレートを外し、左右のリアフェンダー内張・シートベルト・CDピラー内張を外し、最後にクリップ二つを外すと、天井内張後端が丁度いい感じで下がり、遮音シートを差し込む隙間ができた。
4
その隙間から、吸音断熱シートを貼りつけた遮音シートを差し入れた。
車外から見て、ルーフ外板、フレーム、吸音断熱シート、遮音シート、天井内張という順にした。ルーフ外板とフレームの間の空間で響いていると思われる雨音を吸音断熱シートで吸音して、吸音しきれない分は遮音シートで遮音するという構造にした。
車外から見て、ルーフ外板、フレーム、吸音断熱シート、遮音シート、天井内張という順にした。ルーフ外板とフレームの間の空間で響いていると思われる雨音を吸音断熱シートで吸音して、吸音しきれない分は遮音シートで遮音するという構造にした。
5
内張を元通りにハメて、取り外したパーツも取り付けて完成。
さて、効果は如何に。
さて、効果は如何に。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/08/15
-
2022/01/04
-
2019/04/06