- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- デイズB21W DIYデッドニング
- DIYデッドニング フロント左タイヤハウスインナーライナー制振
まとめ記事(コンテンツ)
nanto_dさん
2022/09/30
DIYデッドニング フロント左タイヤハウスインナーライナー制振
カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > デッドニング
車種:日産 デイズ
作業日:2022/09/30
目的:チューニング・カスタム
作業:DIY
難易度:★
作業時間:6時間以内
1
タイヤハウスインナーライナーの裏側にノックスドール3100を塗布して制振処理を行った。写真は取り外したインナーライナー。
車載ジャッキで左前輪を上げてタイヤを外し、タイヤハウスインナーライナーを取り外した。インナーライナーはクリップと10ミリボルトで固定されていたが、クリップ外しに右タイヤハウスをやった時以上に手間取った。特にインナーライナーとバンパーを一緒に留めている大き目のクリップを外すだけで30分以上かかったように思う。
車載ジャッキで左前輪を上げてタイヤを外し、タイヤハウスインナーライナーを取り外した。インナーライナーはクリップと10ミリボルトで固定されていたが、クリップ外しに右タイヤハウスをやった時以上に手間取った。特にインナーライナーとバンパーを一緒に留めている大き目のクリップを外すだけで30分以上かかったように思う。
2
インナーライナーを留めていたボルトとクリップ。ボルトの右隣がバンパーも留めている大き目のクリップ。今日も一つクリップを破損してしまった(右下)。
3
汚れをウェットティッシュで拭き取り(2回拭けば十分綺麗になる)、その後、シリコンオフをスプレーしてタオルで拭きあげ脱脂した。
4
これまで通りノックスドール3100を3回塗布。1回塗るごとにヘアドライヤーで強制乾燥し、作業時間を短縮した。
写真は約3時間乾燥後。気温が高かったので乾きが早かった。
写真は約3時間乾燥後。気温が高かったので乾きが早かった。
5
乾燥待ちの間に、ホイールと車両のハブ面を掃除し、ブレーキクリーナーでブレーキを洗浄した。
6
3時間乾燥後、インナーライナーを元通りはめて、クリップとボルトで固定した。タイヤハウス後方一番下のクリップを新品にした。
7
タイヤハウス一番上のクリップも新品にした。ここのクリップは外すと必ず割れる。今の道具ではどうしようもない。
8
先日、施工した右タイヤハウスの後方一番下のクリップが少しガタついていて、インナーライナーを引っ張ると若干浮き上がるので新品に交換した。クリップの足は3本あったが、劣化が進行していたようだ。
9
ノックスドール3100塗布量
前回使用後:597g
今回使用後:459g
今回塗布量:138g
乾燥後重量:138g×64%=88g
今日は前回より塗布量が少なかった。気温が高いと塗料の伸びがいいのかもしれない。
残りは350gぐらいしかない。まだ、ドア4枚の制振処理が残っているが、足りなさそう。
前回使用後:597g
今回使用後:459g
今回塗布量:138g
乾燥後重量:138g×64%=88g
今日は前回より塗布量が少なかった。気温が高いと塗料の伸びがいいのかもしれない。
残りは350gぐらいしかない。まだ、ドア4枚の制振処理が残っているが、足りなさそう。
10
今回使用した30ミリの刷毛
11
ボンネットを開けてエンジンルームを覗くとタイヤハウスインナーライナーが見える(画像中央ベージュ色の部分)。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/12/08
-
2024/08/06
-
2018/04/02