まとめ記事

BL5C レガシィ2.0Rに流用したもの
9107Fさん
2023/05/29 2,032PV
スバリストなら「知ってるよ」レベルの知識、関係ない車種の方は興味がないかも・・・。
  • タイヤホイールの純正流用
  • 16インチのホイールと、変則サイズのタイヤを紹介します。
    純正車高で全く干渉しません。

    短期間に色々履いてみましたが、215/45R17のアドレナリンが攻守最強でした。
    さすがに純正サイズというのは考え抜かれています。
    でもインチダウン派なので。。キャリパーがギリギリ納まってる感じが好きやねん。
  • 軽くてかっこよくて最高です。
    小径タイヤ履かせる。
    金のホイールは恥ずかしかったけど一回履けば案外慣れる。
  • 冬タイヤ用です。
    まあまあ最近のデザイン。
    元々トヨタキャップがついてましたがスバルキャップに交換しました。
  • 所有している中で最古のホイール。
    ガリっても錆びてもウェイト少ないのはさすがBBS鍛造ですね!
    今ではネタ路線に走ってオールテレーンを履かせてます。
  • 低速ではクソ曲がりにくいが、加速は意のまま。
    GC8で使ってたものをそのまま使いまわしてるだけ。。
    実用だと205/50R16なんだろうけど225幅カッコいいんだよなぁ…。
  • 雨のカーブがこわい(笑)
    乗り心地ふわふわ。
    どこに行っても爆笑の完全にネタ枠だけど、一応雪道も走ってOKのやつです。
  • 溝が残ってるCR-Z時代のタイヤを無理やり履かせるという暴挙に出た。
    ギリギリ車体を支えられる感じだった。
    変なサイズだから滅多にないと思うけど、仮に半額で売ってたら使ってもいいかも。。
  • ZE4インサイト用タイヤ。でかい、重い。
    車高が上がって少し雰囲気も上がる。
    新東名100km/h巡行だと一番燃費が良かったりする。
  • GT Spec.B用テンパータイヤ。
    もちろん(?)無加工で積載できます。
  • その他
  • 最後は不本意ながら流用になったという、変なアイテムです。
    個人的には、もし純正が手に入るなら純正を用意します。
  • 調べきれてないけど、一つ世代が前のGC、BE、SFのEJ204搭載車で使われている品番のようです。
    ちなみに交換後のほうが200gくらい重いです。

    FIG-093-01

    23300 スタータ モータ アセンブリ ×1
    23300AA450 → 23300AA380
  • 2.0Rの吸排気センサーではこの部品のみATとMTで品番が異なります。

    FIG-440-02

    22690 センサ アセンブリ,オキシゲン ×1
    22690AA670 → 22690AA610
  • 余ってたから無理やり使った。
    つーかこんなんFIG知らねえよw

    FIG-032-01

    15208 オイル フイルタ コンプリート ×1
    15208AA100 → 15400-SZT-003
  • 正確には北米版GCのスバルロゴ(黒)です。
    以前はサンバーのロゴをグリルに取り付けていましたが、それよりも小さくなりました。

    FIG-919-01

    91174 オーナメント ×1
    93013110 → 91053FA000
  • あとがき
  • 車体修繕と並行して色々変えましたが、結構色々変わっていますね…。
    結果的に気に入っている車体になったんですが、もう同じことをもう一回やる気にはなりません…。
    冒頭に「素材の味を生かす」とか分かった風なことを書いてますが、しっかりした乗り心地を取り戻そうと老朽化するボディを痛めているような気がしないでもないです。

    そのうちどうしようもなく外装が荒れたら塗装色の純正流用とかもやってみたいけど、35Jも捨てがたいよなぁ…。

前へ12次へ >

この記事へのコメント
コメントはありません。

イイね!0件


はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース